最近の記事

ニーソックス等の食い込み設定

当記事ではニーハイソックス等の食い込み設定について解説します。 ニーソハイソックスのリストファイルのDentTexで食い込みを設定するテクスチャ(バンプテクスチャ)を指定しています。 このバンプテクスチャをエクスポートしましょう blenderでハニカム素体に先ほどエクスポートしたバンプテクスチャを設定するとこんな感じになります。 黒から白に向かってへこんでいくイメージです。 例として向かって右足部分しかへこませる必要がない場合は 素体のUVを表示してバンプテクスチ

    • MOD作成実践 メッシュを置き換える(応用編)

      今回は前回作成した手袋MODをベースに 向かって右側をミドルグローブに 向かって左側を手袋にしたMODを作成していきます。 まずはミドルグローブの3dモデルの場所を特定してください。 ミドルグローブの3dモデルを抽出 前回と同じ手順でblender上にインポートしてください 編集モードで向かって左側のメッシュを範囲選択等で選択し Deleteキー→頂点で削除してください。 ミドルグローブのメッシュを向かって右側のみにできたら前回と同じ手順でエクスポートしてください。

      • 睫毛、瞳等の作成方法

        睫毛、瞳 等の作成方法は至ってシンプルです。 まずはこれらの作成方法で共通するリストファイルでテクスチャの位置を特定する作業をご紹介します。 作りたい物を設定 まずはどういったものを作りたいのかイメージします。 これは完成後の画像ですが今回は少しジト目気味のまつげを作成します。 リストファイルでテクスチャの場所を特定する(共通)これらはほぼ全て abdata/list/characustom/の000_00.unity3d から特定できますのでこれをSB3UGSで開い

        • MOD作成実践 メッシュを置き換える 

          今回のチュートリアルで作成するMODの完成品は下のリンクからDLできます。 ※既にこのチュートリアルと同じ名前でunity3dファイルを作っている場合上書きしないでください。 https://mega.nz/file/lGYzFLLS#py3l_O1Scypao-kPq-N5xSEMfIdruh6EUpJpi5gfQkg 今回はこの手袋を片方の手のみ表示する方法を紹介します。 ①まずはリストファイルで手袋の3dモデルの格納場所を調べます。 SB3UGSで abdata

        ニーソックス等の食い込み設定

          各テクスチャの役割

          この記事ではメインテクスチャ detailmask normalmask等の役割について解説します。 これらはイリュージョンゲーム共通で使える知識なので覚えておいて損はないでしょう。 コイカツバージョンを情報を知りたい方は此方の記事の方がより詳しく説明されています MEを使ってみよう(中級編)その1 – koikatsu-info メインテクスチャ画像がジャケットAのメインテクスチャ 公式の衣装は薄っすら模様を描かれているくらい コイカツの版権カード等ではメインテクス

          各テクスチャの役割

          MODの移植方法②アイテム編

          当記事ではコイカツのアイテムをハニカムに移植する方法を紹介します。 HFパッチ導入後のコイカツサンシャインを使用しています。 例としてギザギザあほ毛を使用します。 ①ギザギザあほ毛のアイコンを右クリックしPrint item infoを押すと左上に 3dモデルデータの格納先が表示されます。 ②ギザギザあほ毛の3Dデータをエクスポートします。 ③ハニカムのabdata/chara/の ao_hair_015_00.unity3dファイルを開きます ここにはハニカムの付け

          MODの移植方法②アイテム編

          MODの移植方法①

          この記事ではコイカツの衣装をハニカムに移植する方法を紹介します。 まずはこのblendファイルをDLしてください。 コイカツ側での作業 コイカツサンシャインを持っていればそちらの方を推奨します。 コイカツはHFパッチを導入前提で解説していきます。 今回はこのアロハシャツBを移植します。 3Dモデルの抽出 ①まずアロハシャツBのサムネを右クリックし、 Print item infoを押すと左上にその3dモデルの収納先が表示されます。 ②SB3UGSでそれを開き Me

          MODの移植方法①

          MOD作成実践②

          この記事では前回作成したMODにサムネを設定したり、前回作成したい衣装のディテールアップをしていこうと思います。 サムネイルの設定①まずはサムネイルに使用する画像を作成します 私はゲーム内のキャプチャ画像の背景を透過しそれに自作フレームをつけています。 フレーム素材はここからDLできます。 ②画像サイズを128*128にする 画像ではPaint.netでリサイズする方法を紹介しています。 ③dds形式で保存 前回のカラーマスク作成の時同様、dds形式で保存します 名

          MOD作成実践②

          MOD作成実践①

          ではMODを実際に作成しながらMOD作成方法を学びましょう。 MOD作成前のイメージ  まず画像のような制服を作ろうと思います。 次に改造元となる衣装を選びます。今回はジャケットAにしました。 3Dデータ抽出次にこのジャケットAの3Dデータの抽出方法を紹介します。 まずはこのジャケットAのデータがどこにあるのかリストファイルで確認します。 abdata>list>characustomにある000_00.unity3dファイルをSB3UGSで読み込みます。 ①次に

          MOD作成実践①

          MOD作成チュートリアル

          当noteでは実際にハニカムのMODを作りながらMOD作成方法を学べます。 ハニカムだけでなくillusion製ゲームのMOD作りも出来るようになるでしょう。 MOD作成実践ー衣装の色変えー MOD作成実践ーサムネと様々な機能追加ー MOD作成実践ーメッシュの置き換え編ー MOD作成実践ーメッシュの置き換え<応用編>ー 瞳、睫毛の作成 MODの移植方法①衣装の移植 MODの移植方法②アイテム編 各テクスチャの役割 MOD作成前の準備MOD制作に必要なソフト ・Sb3UGS

          MOD作成チュートリアル