カンバセーション・ピース

小さなおしゃべりから 伝える つなげる 私の世界 私と世界  https://www.facebook.com/emiinoue9024

カンバセーション・ピース

小さなおしゃべりから 伝える つなげる 私の世界 私と世界  https://www.facebook.com/emiinoue9024

最近の記事

  • 固定された記事

【ライティング承ります】 書いて「もっと好きになる」をサポート

カンバセーション・ピースではインタビュー&ライティングを承っています。 「誰にでも語るべきことがある」 「きっと、もっと好きになる」 がモットーです! どうぞお気軽にご相談ください。 ◆1.お仕事のためのプランお仕事のPRに関するインタビューやライティングのプランです。 ☑ インタビュー型プロフィール ←オススメ! ☑ HPやSNSのプロフィール文章 ☑  社長/社員/ お客様インタビュー、座談会など 書くのは苦手・書く時間がもったいない・文章化して整理・共有したい‥

    • インタビュー & ご支援のお願い: 夢をかなえるためドイツに渡ります ~ 瀬戸千太郎さん

      ◆ 契約をめざしてドイツに渡ります―――これからのサッカー生活に向けて、今回、みなさんに支援をお願いしたいそうですね。 はい。海外のチームでプレーして、家族を支えるのが昔からの夢でした。 今回、チャンスがあり、ドイツのチームとの契約をめざして、渡航準備を急いでいます。 夏に始まる次のシーズンから現地でプレーするのが目標です。 そのために、航空券や滞在費などまとまったお金がすぐに必要ですが、自分で準備するのが難しい状況です。 家族や周囲と相談のうえ、みなさんにご支援をお願い

      • インタビュー: 自分の人生の主役として生きる ~ 覚田由美さん

        ◆ ハワイ生活が軌道に乗り始めた矢先‥‥―――家族でハワイに移住されたのは、2019年でしたよね。 はい、2019年の3月です。 私は闘病していた父を見送ったところでした。夫は経営した会社を頼りになる社員さんに任せて、グローバルビジネスの展開をすべく、家族で移住してハワイで新たなスタートを切りました。 ―――それから一年、パートナーのご病気は、「まさか」という出来事だったかと思います。 本当に。息子は現地校にも慣れ楽しく通学、夫は新しいクライアントさんにも恵まれ、1年で

        • 坂本龍一を語るなら

          私は坂本龍一の良いリスナーではなかった。知っているのは有名なほんの数曲だけだ。 私が彼の名前を見ることが増えたのは震災のあとからで、大河ドラマのオタクとしては2013年『八重の桜』の主題歌でお世話になった。美しい曲でした。今でもすぐ思い出せる。全編、悲愴感に貫かれているから、ラストの穏やかさが沁みるんだよね。 これも、福島が舞台だから受けた仕事だろうと想像する。彼は反原発を掲げたフェスを開催し、首相官邸前でのデモにも参加していた。 とりわけ心に残っているインタビューがあ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • インタビュー ~ Her / His own words
          カンバセーション・ピース
        • BTS is back!
          カンバセーション・ピース
        • ドラマ大好き!(時々映画)
          カンバセーション・ピース
        • 好きを書きじゃくらせて
          カンバセーション・ピース
        • 本を読む人
          カンバセーション・ピース
        • やっぱり集まりたいじゃない
          カンバセーション・ピース

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          今さら上げますが、「エルピス」終わりましたね

          (今さらながら、プライベートアカウントで上げていた感想をシェア…) 麻生太郎にも似た(というか明白にそれをモデルにした)巨大権力の闇のパワーを向こうに回しながら、どうやってドラマの風呂敷をたたんでいくかというときに、 「希望とは、誰かを信じられること」 「目の前の人を信じられる喜び」 「逆に、信じられないことの苦しみ」 という半径5mスケールの気づきをターニングポイントにもってくるの、めちゃくちゃわかる!!!と思った。 結局、身近な人間同士、信じあえるよう相互努力しないと

          読書メモ「この国の戦争 太平洋戦争をどう読むか」

          加藤陽子が日本の先の戦争について一般向けの書籍を書くとき、常にふたつの問題意識が示される。 ①なぜ開戦を止められなかったのか?  ②なぜ、ボロボロになっても戦争をやめられなかったのか?  加えて、「後世の人間は歴史の「物語化」とどう対峙すべきか」という通奏低音が流れ、終盤には主旋律をなすのが本書の特徴。3章目だけでもとてもおもしろく勉強できると思う。(おもしろく、というと語弊があるが‥‥) 明治以降の日本は、日清、日露、満州事変、日中戦争そして太平洋戦争といくつもの戦争を

          自然の恵みが詰まった「ココバーム」でマインドフルな美容ケアを実現 ~ マギー・シェンさん

          ◆ 愛とエネルギーを注いだ ”マイベイビー” ココバーム―――まずは、自己紹介をお願いできますか? はじめまして、マギー・シェンです。私は27歳、中国系オーストラリア人で、サイゴンに来て2年ほどになります。(※2020年、インタビュー当時) 2018年11月、Coconut Religion という美容ブランドを立ち上げて、ココナッツオイルを始め、ベトナム産のオーガニックな素材のみでできた製品をお届けしています。環境に配慮し、持続可能な事業展開を行っています。   ―――

          いま読みたい!「女と刀」おしゃべり会

          2018年から福岡市の男女共同参画にちょこちょこかかわるようになり、たくさんの学びとご縁をいただいてきた。主に「男女共同参画をすすめましょう」という啓発を担う大切な活動だけれども、自分に啓発活動は似合わないのではと、このところ少しお休みしている。私が聞きたい・発したいのは、いつでもテンプレに収まらない言葉。そんな方向性からの「男女共同参画」を模索している、といえば大げさだが‥‥。 先日、ご縁があり、鹿児島でファシリテートをつとめたおしゃべり会。 テーマ本「女と刀」は中村きい

          2022年紅白歌合戦 個人の感想です

          なぜか私のライフワークになっている紅白歌合戦の感想ログです。正直、MMAやMAMAを見たあとでFNS歌謡祭や紅白を見るのつらくなってきて、もうやめようかと思ったけど将来の私のためにやっぱりアーカイブしとく。 何がつらいって歌唱力と演出のチープさ、楽曲とアーティストに対する敬意のなさ、そして全然アップデートされない感がな~‥‥。売り上げや話題性で傾斜をつけるのはある程度しょうがないし、どんな扱いでも出場したいというアーティストもいるだろうが、曲の最中に謎解きしたりけん玉したり

          インタビュー: 家族でゆっくりごはんが食べられる社会を ~ 「マミスマテーブル」プロジェクト 雁瀬暁子さん

          ◆ 週に一度、夜ごはんの家事から解放を! ―――「マミスマテーブル」。どんなプロジェクトでしょうか? 会員制の小さな家族食堂です。週に一度、平日の夜ごはんを親子で食べていただくのが基本プラン。栄養バランスのとれた家庭的なメニューを提供します。 ―――「ここに来れば、注文しなくても夜ごはんが出てくる」という感じですね。 はい。子育て中の親御さんたちの、「週に一度くらい、夜ごはんに関する家事から解放されたい!」という願いをかなえたいんです。仕事のあと、毎日家族の夜ごはんの

          「鎌倉殿の13人」のホモソーシャルとミソジニー

          ゆうべ放送された「100分deフェミニズム」で、「鎌倉殿の13人」についても言及があったようですね。 ホモソーシャル(男同士の社会的連帯)の中で、女がモノのように取り扱われるミソジニー(女性蔑視)を描いているシーンですよね。 現代の実社会がホモソーシャルとミソジニーの土台の上に立っているので、鎌倉時代を描くときにもそういう描写があるのはしょうがないけど、問題はそれが作中でどんなふうに機能しているかってことなんですよね。 三谷さんが書くホモソーシャルやミソジニーは、基本的

          『エルピス』終わりましたね ”狂わずにいるためには、狂わないといけない”

          【9話】 ラスト、村井の乱暴狼藉が最高。希望そのものだったな。この作品のタイトルは『エルピス ~ 希望、あるいは災い』。つまり、災いは希望にもなりうるんだよね。 あの大暴れは浅川の嘔吐や岸本の家出とかと同じ意味合いなんだけど、年月の分だけ鬱屈が大きいのか、バブル世代の馬力なのか、むざむざと大門女婿を死なせた己への不甲斐なさなのか、たぶん全部なんだろう。 彼もまた懲戒免職となり書類送検くらいされるのかと思うと暗澹とするが、シーンとしてのカタルシスがすごくて浅川と同じくらい泣

          「鎌倉殿の13人」最終回 and…

          ”裏13人”! 気持ちよく「一本」とられた。さすが、三谷さんは最後まで工夫を見せてくれるなあ。 頼朝亡き後も、一人またひとりと消えてゆく中、最後まで残って「尼将軍」となる政子が小四郎にとってのラスボスになるんじゃないか、そうだったらいいなと予想/期待してたので、半分あたって半分外れたといったところかな。愛憎入り混じるラストでよかった。 「待って。なぜ頼家が入ってるの?」という流れにもゾクリ。 政子が薬をお釈迦にしたのも、あの告白が効いたんだろうと思わせる。 こぼしただけ

          きっと一生悩むRMが好き~『Indigo』

          BTSのリーダーRMが今月リリースしたソロアルバム「Indigo」を聴いたとき、「これは彼の『一生、中2病スピリット宣言』だな」と思った。一生悩んで、くだくだ語りながら生きていきますってこと。 アートっぽいしつらえや、卓越した知性で、ガワはものすごく成熟してるんだけど、中身はポリコレ的なアイコン化を全力で拒否してて、あくまで一個人で。 ここ2,3年、重いものを背負いすぎて苦しかっただろうし責任も感じてただろうから、ソロ活動でみんなを解放できてホッとした部分もあるだろうし、

          『エルピス』7話 3つの「クソっすね」

          ねぇ福岡の人間には八飛市が飯塚に見えて仕方ないですよね。ポスターまでかぶせてきてるし‥‥ と思ってたら、なんと、そもそも「飯塚事件」といわれる事件を念頭においたプロットなんですね。ドラマの「八頭尾山」は、飯塚の八丁峠‥‥  7話にして今さらですが。 さて、私がこのドラマを優れていると思うのは、ブリッジにいちいち力があるところです。 たとえば、VTRをゲリラ放送するとか、男とくっつくとか別れるとか、クライマックスやアクセントになるシーンがおもしろいのは当然だけど、それらを

          『エルピス』6話雑感 "忙しいふりをして大事なことを忘れようとしている"

          番組打ち切り後、MCのおじさん(梶原善)とスタッフのほとんどは新番組にそのままスライドするのに、アシスタントの女子アナとひな壇のボンボンガールズは総とっかえ。あるあるだよね! 若い女子は「消耗品」だというこの社会のメッセージなんだよね。ほんと、細かいところまで解像度高く、「構造」を描き込むドラマだと思う。 * 「フライデーボンボン」も「ニュース8」も、プロデューサーやアシスタントプロデューサーはどいつもこいつもセクハラorパワハラ体質。村井だって、ひとかどの見どころある人