見出し画像

下げるな!メニューブック

あなたのお店はメニューブックを注文後、どうしていますか?
「メニューをお下げしますね。」とされているお店、
すぐに続きをお読みくださいね。
 
メニューを下げる行為。
小島はこう考えています。
 
メニューを下げる行為=追加オーダー・再来店を望んでいない
 
テーブル専任がいる高級店などは別です。
常に聞ける、常に欲しいことを察してくれる
サービスがあるのでメニューもシンプルで
メニューも下げても問題ないです。
 
ただ、テーブル専任担当がいない業態、
ほとんどの業態は、メニュー下げたらどうなるでしょうか?
 
注文できないですよね。
「ちょっと追加で食べたい。」
「今度は何食べよう。」
「他にはどんなメニューがあるのかな?」
「どんなこだわりがあるのかな?」
こうしたことを知ることができなくなります。
 
常連様はそんなにメニューを見ないですが、
初回来店の方は100%メニューを見ますよね。
 
そして、ファーストオーダーでは
じっくりと見れなかったけど、
注文した後は料理が提供されるまで
手持ち無沙汰でメニューを見たいですよね。
 
そのタイミングなのに
「メニューをお下げします」
となったら、
折角の再来店のチャンスと
追加オーダーのチャンスを
棒に振ることになります。
 
なので
メニューを下げる行為=追加オーダー・再来店を望んでいない
とお伝えしたわけです。
 
もし、テーブルが狭くて置けないのなら
工夫をしてみてください。
テーブルにかけるとか、立てかけるとか。
 
それでも難しいのなら
追加オーダーして欲しい商品やこだわりは
壁にポスターを貼るなど工夫してみてくださいね。
 
また、メニューを下げた方が良いという考えもあります。
理由として
・メニューが汚損するのを防ぐため
・写真でお腹いっぱいになるのを防ぐため
・メニューを置きっぱなしはサービス低下するから
という考え方です。
 
小島はこれはお店都合の考えではないかと思います。
メニューが汚れる破けること、
お腹いっぱいで客単価が減ること。
お客様には関係ないですよね。
 
それとメニューを下げないことで
お客様を放置するかどうかは
全く関係ないかと思います。
 
実際に小島はメニューを下げずに
しかもお客様のちょっとした行動で
言われる前にサービスを行っておりました。

なのでメニューをそのまま置いておくことで
ストレスなく知りたいことを知ることができる。
お客様によっては聞くこと自体ストレスを感じる方もいらっしゃいます。
このような考えのもと、
「メニューを下げるな」とお伝えさせていただきました。

あくまで業種業態によるので
すべてのお店には当てはまりませんが、
多くのお店に該当すると思います。

また色々な考えがあって当然なので
あなたが一番、腑に落ちる内容を
取り入れていただければと思います。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^

【1日1改善】毎日更新783日目
https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/10755/
#飲食店
#メニューを下げますか
#メニューブック
#コンサルタント
#支援
#飲食現場24年
#店外売上で月数百万アップ
#2000万売上アップ
#ビジネス
#個人飲食店
#月1万円個別コンサル
#販促

ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。

110円で小島に相談できます!

月1万円でコンサルタントにご相談が気軽にできる
飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部。
 
初月は110円で相談できます。
(初月で合わなければ解約すれば110円の投資です)

詳しくは動画をご覧ください。

とりあえず、無料でメール会員+になる

とりあえず無料のメール会員+に登録しておきたい方、
こちらからお申込みください。

※メール会員+は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
  ↓
新規登録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?