見出し画像

全てのビジネスマンは片野坂サッカーを学べ

明治安田生命Jリーグ2022年シーズンが始まりました。

多くのクラブが新しい監督を招聘する中、大阪にホームタウンを置くガンバ大阪も新監督として片野坂監督が就任しました。

2021年シーズンまで大分トリニータを率い、J3からJ1まで2段階昇格を果たし、昨年はJ2降格するも天皇杯準優勝と輝かしい成績を残した名将です。


その片野坂監督からビジネスマンが学ぶべきことがあるのです。



まず始めにお伝えすると、片野坂サッカーの特徴は攻守の標準的(マニュアル)なサッカーです。

「標準的なサッカー」というのは攻守の決まりや狙いが明確に決まっており、誰が出てもその決まりに従って同じ狙いを目指すことで、結果を残すサッカーのことを指します。


これと真逆なのが”外国人FWが点を取るチーム”や”天才ボランチを中心としたチーム”などの「属人的なサッカー」です。

優秀な選手を中心に据え、その選手ありきの戦術をとるサッカーです。



既に気付かれた方もいるかもしれません。

片野坂監督から学ぶべきことを。


シーズンを通して選手の移籍やケガなどのトラブルがあっても、常に結果を出せる「標準的(マニュアル)なサッカー」にこそビジネスマンが学ぶべきことがたくさんあるのです。



中心選手ありきの属人的なサッカーは爆発力があり、結果が出やすいです。

特に結果が全ての監督業であれば、この手段を取ることは至極当たり前といえます。


しかし、その中心選手はいつまでチームにいてくれるのでしょうか?

J2やJ3クラブの中心選手であれば、J1のクラブから注目されオファーがくることは日常茶飯事です。

また近年、海外クラブからJリーガーにはたくさんのオファーが届きます。

春先に活躍した選手が、欧州のシーズン開幕である夏場に移籍するニュースを毎年目にします。


このように流動性が高いサッカー界で中心選手を軸にした戦術をとることがどれだけリスクの高いことかおわかりでしょう。



これはビジネス界においても全く同じではないでしょうか?

転職が当たり前になっている現代。

「あの人しか知らない仕事がある」

「エース社員がいるから売上があがってる」

という職場でその人がいなくなった後の大変さを経験した人も多いはずです。


ビジネスの世界も、サッカーの世界でも、常に誰が出ても同じ成果を残せる標準的(マニュアル)なチームを作らないといけないのです。




しかしここで勘違いしてはいけないポイントがあります。

「マニュアル」というとつまらなくなったり、魅力がなくなると思う人もいるのではないでしょうか?


そうではないのです。

「マニュアル」=「いつも同じ」ではありません。



エースと呼ばれる人や中心になる人に求められることは、

「率先して新しいことにチャレンジ」し、

その新しいことを「誰もができるように標準(マニュアル)」にすること、

なのです。



標準化(マニュアル化)したベースがあるからこそ、新しいことにチャレンジができるのです。

そしてそのチャレンジしたことを、誰でもできるように標準化し、新たなチャレンジを行う。

そうすることで、常にチームが魅力のある強いチームになるのです。



さあ、今年はビジネスマンの教科書である片野坂監督が率いるガンバ大阪に注目してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?