マガジンのカバー画像

インボイス制度について

45
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

#消費税

【2023年10月】自分ってインボイス制度利用するべきなの?税理士がわかりやすく解説

今年10月から始まるインボイス制度について、まだ対応してないけど、対応すべきか、無視していいのか、不安な方もいるかもしれません。わかりやすいように解説していきたいと思います。 つまり、主なパターンにあてはまっているか、チェックリスト的にみて、あてはまっていれば、無視してよいということのご説明をします。 1 インボイス制度とは何か?? そもそもインボイス制度は何かというと、 売り手が請求書とか領収書とかに、税務署から通知がきた、インボイスの登録番号を記載することによって

インボイス問題について真面目に考えてみたよ

 実質2週間ぶりの投稿になるが、先週のしょうもないイラスト1枚のみの記事(?)に、こんなものを頂けた。  なんか本当にすんませんした!(笑)  でも「イラスト1枚で100スキもらえるのかー」と良からぬ皮算用をしていた事は内緒にしておこう。 久々にもらったHP作成の仕事も無事終わったので、今週からまた真面目に書いていこうと心機一転している。心機一TENGAしている!⇐絶対してねーだろ!!  最近変わったことと言えば、久々にリボーン・ウェブスタジオに直接HPの作成依頼を頂け

フリーランスエンジニアのインボイス

前回まで、フリーランスエンジニアの 売上・必要経費について 考えてみました。 注意すべき事項をまとめておりますので、 以下を参考にしてみて下さい。 今回は、フリーランスエンジニアの インボイスについて、考えてみます。 現在、免税事業者の場合、 今後、インボイスの発行事業者になるのか 免税事業者のままなのかは 非常に大きな判断を要することになります。 その判断となる目安と ポイントを紹介しております。 皆さんのインボイス判断に このブログがご活用頂けるとうれしいです。

【今さら聞けない?】インボイス制度

はじめに今回は、近頃よく耳にするインボイスとその周辺の話です!概要をざっくりと書いてみます。自分には直接関係ないけど言葉の意味を知っておきたいという人向けかもしれません。 インボイス(適格請求書)とは売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 現行の「区分記載請求書」に①登録番号②適用税率③消費税額等の記載が追加された書類やデータを指します。 現行の「区分記載請求書」とは、消費税が10%のものと8%のものが混在しているため、税率ごとに分けた経理処理(

インボイス制度!どのように対応する?

インボイス制度と聞いて会社員である私には関係ないと思っている人がほとんどだと思う。 基本的には関係ないと思うが、副業を行っている人は特に影響してくるので理解を深める必要があると考える。  基本的なところを説明するとざっくりですが、①売上1000万以上の方は課税事業者となる。(消費税を納めないといけない方)  ②売上が1000万未満であれば、基本的に免税事業者(消費税を納めなくても良い)となっていると思う。厳密には事前に届け出を行うことで課税事業者にも選択可となる。  副

インボイス制度、フリーランスにやさしい会社&団体

現在、反対の声はありつつも、多くのフリーランスには不利な形で、決定濃厚なインボイス制度。 どの辺が不利なのかというと、、、 私もそうですが、フリーランスの大半は売上1000万円以下の免税事業者。 その免税事業者がこれまでもらっていた消費税は実質ギャラと見なされていたのが慣例(と私は認識してます)ですが、それができなくなる(消費税分カットor取引停止の不安)ということで、多くのフリーランスから反対の声が上がりました。 ですが、国が出した”譲歩”は、「猶予(段階)期間をもうける

【概要がつかめる!】2023年10月から始まるインボイス制度とは?

インボイスの言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 10月1日から導入される、消費税の税制改正です。 複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として、「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が始まります。 これまで消費税の納税を免除されていた「免税事業者」の多くは「課税事業者」になり、消費税を納めざるえないケースがあるかもしれません。 本記事は、インボイス制度が必要な背景、概要について簡単に解説していきます。 1.インボイス制度が必要な背景インボイ

個人事業主3年目×消費税×法人成り×インボイス制度。

こんにちは!しなのです。 このnote書くかとっても悩みました… いままで報酬について発信はしてこなかったし、どう思われるだろうってとても不安… でも、オンライン秘書界隈が成長している中、きっと来年、再来年、わたしと同じようなことに悩む人がいるはず、と思って残してみます。 わたしは今年、個人事業主として開業して3年目。 「年間の課税売上が1000万円以上」であれば、3年目から消費税の課税事業者となります。 わたしはこの対象者なんです。 ありがたいことに売上を作れてい

インボイス対応準備の”価格設定問題”

 2023年10月から始まるインボイス制度。買手の立場で、価格設定したいが、ウチの税務顧問から「税務と価格設定は別。”良しなに・・・”やりなさい!」と塩対応されました。価格設定の実務を知りたいですが?  インボイスセミナーを都内で何度かやらせて頂いていますが、幸い参加者の関心も高く、冒頭の意見をはじめ、50を超える質問や意見を頂いています。そして、これら意見や質問は次の2点に集約されると個人的に考えていますが、当記事では2つの視点でじっくり解説していきます。  以下、目次

インボイス、どーする?

インボイス制度の導入は2023年10月1日です。勤務先でも、どう対応するのか、まだまだ微妙な感じです。 しかも、国の方も暫定措置がどうとか言ってるので、企業側も疑心暗鬼な面があります。 昨年から今年にかけての、電子帳簿保存法の時の感じに似てきました。 企業のことはさておき、最近は副業をする人が増えています。国もそれを推奨しているように見えます。 ほんの少しですが、私も副業を行っているので、インボイスの影響を受けることになりそうです。 みなさんは如何ですか? 金額の

インボイス制度あれこれ

みんさんこんにちは起業コンサルのそうすけです。 本日はインボイス制度に関しての細かいルールや付随するルールなどをお伝えしていきます。基本的なことは下記マガジンにしてありますのでご参照下さい。 消費税改正による免税事業者への違法行為 インボイス制度上、免税事業者はインボイス(適格請求書)を発行できず、免税事業者に発注している会社は、消費税の仕入税額控除ができません。 そのため納税消費税が増えてしまい、何らかの対応を迫られることになります。 しかし、免税事業者に対し、対価

【税務入門】インボイスの2割特例のお話。簡易課税より効果的かもしれない。

さてそろそろインボイスのことが気になり始めた方も多いのかなって気がします。 電車に乗るとインボイスの書籍が、TVではインボイスのCMもあったり。 周りからもインボイスどう?ってなんだか通知が来たり。 そんな中で2割特例っていうお話をご存知でしょうか? これは本来消費税を払わなくっていい免税事業者だけれど、仕事の関係上インボイス登録しないといけない=消費税を支払う課税事業者にならないといけないと言う事業者にとっての朗報なのです。 消費税って、本来預かった消費税から、他の業

今からでも間に合う!インボイス制度【2023年10月~】

「いよいよインボイス制度が始まる!」「何から考えたらいいかわからない……」 どんな場合に対応が求められるのか、今回は「インボイス制度」についてできる限り簡単に解説を行っていければと思います! まいぷれ本部の田口です。 ここ数年「インボイス」という単語を何度も耳にされた方もいるかと思います。 創業支援の立場でいろいろとご相談をいただく中で、たまに「インボイス制度に関してはどうしたら良い?」という質問をいただきます。 今回は「そもそもどんな制度かあまり調べられていないんだよね

適格請求書発行事業者になります。(インボイスどんとコイ)

というか、なるしかない、感じですね。 税理士さんと打ち合わせ、既に登録申請はしてるので今年は(今年からか)課税事業者として動くことになります。 何がどうなって、ああなるのか、今年の事業運営の中で実感して行くのでしょう。 そこに政策上防衛費として法人税が上がるかも、とは寝耳に水ですね。。。 個人事業主としての対応は取引先(個人依頼も多いし)や受注金額も比較的低いので、まだ考え中です。 メモ んー、国内で仕入れて、国外の企業に売り上げると良いのかー。なるほどー。事業が成