マガジンのカバー画像

インボイス制度について

44
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

インボイス制度。消費税はなぜ悪税と言われるのか?

【インボイス制度とは】 「インボイス制度」とは何かを簡単にまとめてみます。国税庁ホームページより https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm 「インボイス」は正式には「適格請求書」と言うものです。売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」

【税務入門】インボイスの2割特例のお話。簡易課税より効果的かもしれない。

さてそろそろインボイスのことが気になり始めた方も多いのかなって気がします。 電車に乗るとインボイスの書籍が、TVではインボイスのCMもあったり。 周りからもインボイスどう?ってなんだか通知が来たり。 そんな中で2割特例っていうお話をご存知でしょうか? これは本来消費税を払わなくっていい免税事業者だけれど、仕事の関係上インボイス登録しないといけない=消費税を支払う課税事業者にならないといけないと言う事業者にとっての朗報なのです。 消費税って、本来預かった消費税から、他の業

迫り来るインボイス制度とPOSレジ

2023年、10月からインボイス制度がスタートしますね。まだ先、まだ先と思ってましたが、2023年となり、もう今年になりました。 お客様からも日に日に、「インボイスの対応をしなければと思って」というご相談をいただくようになってきたので、今日はインボイス制度ってそもそもなんなの?という点と、スマレジがどのような点でお役立ちできるのかという点について、まとめていきたいと思います! インボイス制度とは?詳しく知るために下記を読み進めました。 国税庁のホームページをみると、

インボイスがやってくる、番号をつけてやってくる、あいつはグルメじゃない、なんでもペロリ

某雑誌のゲンコォが山場を迎えていた今週です。そこそこ進んで今は編集部にバトンタッチ、もう少ししたら監修の方に依頼するという感じ。 いろんな人のお話を聞くのは好きなんだけど(得意とはまた別)、アポを取ったり依頼をしたりするのがかなりのストレスになっていると感じているこの数年。取材先が決まっていてアポも編集部がやってくれるところが増えているから余計そう感じているかも。 アポ取りからやる依頼をすぐ断ることはないけど、値段と手間とそのときの体調で考えていきましょー。 さてさて

アニメ雑誌 アニメージュにて「インボイス制度」が取り上げられる

こんにちは。演劇、エンタメ分野にビジネスの要素を絡めて情報発信しているAsakawaです。 今月発売されたアニメ雑誌として知られる「アニメージュ」にインボイス制度の特集が組まれたそうです↓ アニメージュは私も小中学生の頃に何度か手に取って読んだことがあります。 もちろんアニメファンの方が多く読まれるわけですが、遂にそんなメディアにもこの「インボイス制度」が導入されることによる声優業界の影響について取り上げられました。 正直こういうお金に関すること、声優さんのギャラにつ

適格請求書発行事業者になります。(インボイスどんとコイ)

というか、なるしかない、感じですね。 税理士さんと打ち合わせ、既に登録申請はしてるので今年は(今年からか)課税事業者として動くことになります。 何がどうなって、ああなるのか、今年の事業運営の中で実感して行くのでしょう。 そこに政策上防衛費として法人税が上がるかも、とは寝耳に水ですね。。。 個人事業主としての対応は取引先(個人依頼も多いし)や受注金額も比較的低いので、まだ考え中です。 メモ んー、国内で仕入れて、国外の企業に売り上げると良いのかー。なるほどー。事業が成

インボイス制度に関するこれまでのこと

皆さん、こんにちは。 鹿児島のフリーランスのキャリアコンサルタント、和山です。 少し前のお話になりますが、現在もやり取りをさせて頂いている企業のクライアントさんからこのような内容のご連絡を頂きました。 「インボイス制度」に今年3月までに登録してください。 インボイス制度…聞いたことはあるけど、、、??? 何のことで、登録したらどうなって、しなかったらどうなるの??? といったことを当時の私は考えていました。 このインボイス制度について今年の3月が一つの山場になるらし

第404回 インボイスで業務委託美容師はどうなっていくのかな?

こんばんは。 今日は朝にちょっと雪が 降っていましたが積もる 事はなかったですね。 もう何年も積もった雪に 触れてないです。 たまには雪で遊びたいですね。 オープン3年以上、スタッフ5人以下の 小規模店舗の美容室コンサルタント・ 理容室コンサルタントとして 大手美容室勤務4年、個人サロン勤務2年 個人事業主として業務委託美容室5年 小規模美容室経営9年 そして廃業の経験から 正社員とは?業務委託美容室とは? 持続可能な経営に必要な事は? 家族時間と自分の趣味をもっと楽しみ

仕事先からインボイス制度のアンケートが来ました。

先日のこと。 2022年の支払調書が最後の1社から到着。 支払調書と一緒に、「適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号 ご提供のお願いと弊社登録番号のお知らせ」と題されたお手紙も同封されていました。 「インボイス制度はじまるけど、どうするの?」 という企業側からのアンケートですね。 先日、山田真哉さんの動画でも企業側、個人事業主側、両方にアンケートした結果が上がってました。 まだ「決まっていない」状態が多数のようです。 私も、現時点では様子見で決まってませんので、「未

映画「無双の鉄拳」と迫るインボイス制度

映画はよくある、極悪人から愛する者を救うための反撃?復讐?を拳で突き進んで行くストーリーで、たぶん忘れてしまうだろう内容でした。 そして、今年10月から始まるとされているインボイス制度の対応も考えなければならない時期になりました。具体的には今利用している会計ソフトの変更導入です。 オフライン上の個人事業用ソフトはもう10年くらい使っているので、潮時かもしれません。会社用ではすでにオンライン会計ソフトを利用してますが、この使い分けも面倒なので、ホントは一本化したいところ。

消費税のインボイス制度/個人事業主と企業経理の両面から

佐藤ひろおです。会社を休んで早稲田の大学院生をしています。 三国志の研究を学んでいます。 インボイス制度は負け戦 消費税のインボイス制度が導入されます。 ぼくは税理士ではないので、ここでは内容を説明しません。 ぼくは「三国志」について、ものを書いたり講演したりする「個人事業主」です。自分が個人事業主になると、会社員のときと異なり、なぜか個人事業主の知り合いができます。個人事業主たちで、「消費税のインボイス制度について、対応をどうします?」という会話が発生します。今回の制

インボイス制度説明会

インボイス発行事業者となる。

おはようございます。ひらジムです。 昨日、事務所電話に着信があったのですが、他の電話に出ていて取れなかったんです。 番号的にご近所。 着信のあった電話番号を検索したら なんと なんと 税務署でした。 なんだろう😅😅😅 ザワワワワ😅😅😅 アレかソレか? というほど 税務署に関わることはないので、 たぶん、アレ。 インボイスだ! と察しています。 そうよく耳にする インボイスとは… いまやインボイスの本は恐ろしく売れるそうです。初版で誤字脱字があれど、

インボイス制度による国民のメリットは皆無

このnoteの趣旨からは外れるが、ぜひ知っておいてほしいことがあるので、一度はお蔵入りした記事だけど投稿することにした。 来年、2023年10月からの開始を目指しているインボイス制度。この制度によって一般市民が受けるメリットは皆無。 そもそもインボイス制度は、複数税率(生活必需品は○%、嗜好品は△%のような)の国が多い、ヨーロッパの商習慣。消費税として一律で課税できていた日本で、導入する意味はない。 インボイスを導入したいから、わざわざややこしい軽減税率を導入したんだと