マガジンのカバー画像

浅草

65
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

浅草風物詩☆羽子板市

浅草風物詩☆羽子板市

みなさん、こんにちは。
次回、紫がたり 第二百八話 玉鬘(一)は年明け1月3日(火)に掲載致します。

年の瀬の浅草の風物詩といえば、やはり『羽子板市』❕ですね。
浅草寺の境内で12月17日~19日に開催されました。
規模はかなり縮小されましたが、季節の風物詩を大事にする日本人としては押さえておきませんとね😸

毎年新しい様々なデザインが発表され、その年の顔となった人たちの羽子板が見応えがあ

もっとみる
我が町☆浅草

我が町☆浅草

みなさん、こんにちは。
次回、紫がたり 第二百八話 玉鬘(一)は年明け1月3日(火)に掲載させていただきます。

私は浅草の近辺に住んでもう十年以上経ちます。
実家は埼玉県なのですが、とうとう東京に住むことの方が長くなりました。
浅草を始めて訪れたのは高校生の時にお友達と遊びに来た時です。
巻頭のアサヒビールの金のシンボル(ビールの泡だそうで)は何だかよくわからず、噂の花やしきのジェットコースター

もっとみる
浅草寺の牛鬼伝説

浅草寺の牛鬼伝説

今日、浅草へ行った。前に来たのは1年以上前だから、久しぶりといえば久しぶり。観光客がずいぶん増えて、活気が戻っている印象を受けた。昼メシは、神谷バーの2階、「レストランカミヤ」。入るのは何年かぶりだった。10年くらい前まで、仕事や私用で、ときどきここで飲み食いしていたのを思い出して懐かしくなった。

きのう、あるお城の「鬼門封じ」として建てられたお寺の話を投稿をしたが、こんな賑やかなまちである浅草

もっとみる
浅草寺うらおもて をゆく(東京)

浅草寺うらおもて をゆく(東京)

江戸っ子は 五月の鯉の吹き流し
口先ばかりで ハラワタはなし

邪魔でぃ 邪魔でぃ 道を開けろってんでぃ
うわあ、なんだこの人出は。円安の勢いがとどまるところを知らず、浅草では海外からの観光客が昇り龍のように爆増しております。若さを抑えきれなくなった修学旅行生の姿もあちこちに。
みなさまは行かれたことはあるでしょうか。浅草と言えば雷門に浅草寺、そして浅草地下街ですよね。
師走も近い冬の日に、厳かな

もっとみる
浅草

浅草

11月の初め、11月5日の土曜日、てるとさんとてるとさんの作品に会いに、浅草まで行った。

その日は、午後に所要があり。そして、夜には、西尾さんの「面ゆる」マガジンのメンバーでの配信があり、午後の所要に戻ることを考えると、どうしても午前中に、てるとさんのところに行く必要があった。

こういう展示会は、初日の午前中は、凄く混む。恐らく熱心なファンが、どっと押し寄せるからであろう。

そして大抵、チケ

もっとみる