マガジンのカバー画像

ことのはいけばな’22

28
文藻の琳派たれ!7年を経てこの言葉に出会った。花立てるように歌も立てたい。 花と歌を同時に活ける。ローカル72候マラソン。 *歌つくり人の皮脱ぎほう法華虚
運営しているクリエイター

#24節気72候

花の座 伝芭

花の座 伝芭

 「伝芭」とは、『楚辞』「九歌」のうち“礼魂“の詩にみられる言葉。“礼魂“は、祭りが終って神を送る送神曲。願いが届き、その音信が届いたことを祝い、太鼓に合わせて巫女たちは手から手へと花を手渡し、受け取った花を持ってかわるがわるに舞う。美しい巫女たちは歌いながらゆったりとやわらかく舞う。それを「伝芭」という。巫女が伝芭する花は春には春蘭、秋には菊、それぞれ香り高く、人を清浄に清めてくれる花だった。

もっとみる
ことのはいけばな‘22 芒種 第25候『蟷螂生』

ことのはいけばな‘22 芒種 第25候『蟷螂生』

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

蟷螂生ず

*蟷螂の子らあわあわあわと溢れ落つスポンジ卵ちぢむことなく
*幼な子の首をつまみし蟷螂の鎌振り上げて捩らす腹見つ
*産みつけし断熱卵の雪予報切られた枝のかまきりかなし

七竈と枇杷を活ける

*七竈冬には赤い房の実も刺繍の玉の花つくさつき
*ななかまどひよどり啄む赤い

もっとみる
ことのはいけばな’22 芒種 第26候『腐草為蛍』

ことのはいけばな’22 芒種 第26候『腐草為蛍』

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

今日は言葉を束ねるという歌の作り方をしてみたい。活ける、立てるとはちょっと違う
赤坂氷川神社「はなのみち」にて夏至祭やジューンブライドの話をした。

*夏至祭へ明るさのままかがやいてジューンブライド花吉女咲う
*白百合もしもつけ花も五月晴れ未彩のみどり白に滲ませ
*芍薬の白無垢に

もっとみる
ことのはいけばな’22 小満 第24候『麦秋至』

ことのはいけばな’22 小満 第24候『麦秋至』

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

五月のおわり、東信濃のとある風景。雲のことづてをきく。

*浮雲のことづてのそら見上げてはおおきお山のなお空みちる

五月雨 夜の雨
*五月雨や夜降り込めておちこちにあをくみだせりしらべにならず
*渾々と泉湧きいでよみがえる黄泉平坂息も切らさず
*そのみづを長雨ているよりすべもな

もっとみる
ことのはいけばな’22小満 第23候『紅花栄』

ことのはいけばな’22小満 第23候『紅花栄』


花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

「花の座 伝芭」を主宰している。
sansa座の第二回目は5月29日。主題は「あぢさゐ、芍薬、しもつけ」。
暦や襲の色目、歳時記に記される季語としての紫陽花、芍薬の歌についてゆっくり味わっていく。紫陽花にちなんで「青」について、ジューンブライドにちなんで「緑」の話も伝える。その

もっとみる
ことのはいけばな’22小満 22候『蚕起食桑』

ことのはいけばな’22小満 22候『蚕起食桑』

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

*鼓膜触れ起きたばかりのお蚕の眠れぬ夜は天井透かし
*ぬばたまの夜の帷のばりばりと桑の喰み音は底なしの沼
*射干玉の夜の帷をばりばりと桑はむ音の終わることなき
*昼となく夜となく食むお蚕のつぶつぶとして眠りへ堕ちる
*お蚕のましろき肌を砕かれし若き桑葉のいくらか染めて
*お蚕のま

もっとみる
ことのはいけばな ‘22 穀雨 第16侯『葭始生』

ことのはいけばな ‘22 穀雨 第16侯『葭始生』

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

百穀を潤す雨の降る季節。美し葦牙のくに。

*そこここでつのぐむくにや春惜しむ

*葦牙のももいろに降る穀雨かな
*「穀雨」とふ中華そば屋に抗えず
*葦の牙遠き岸辺につのぐみて

*ユーラシア春はめぐるも憂く暗く
*ウクライナ卯の花腐し黒い雨
*卯の花をかざしてみどりの邦おもう

もっとみる
ことのはいけばな’22 春分 第10候『雀始巣』3・21〜 

ことのはいけばな’22 春分 第10候『雀始巣』3・21〜 

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

稲村ヶ崎のお庭にて

ことのはいけばな’22  雨水 第4候 『土脉潤起』2/19〜 

ことのはいけばな’22 雨水 第4候 『土脉潤起』2/19〜 

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

樹々の芽の薄目開けおり春一番真夜中吹ける虎落笛かも

夜の息激しく聞ゆ春一番椹葉こすれ潮の香の飛ぶ

鱗葉の千ゞ石の浪の虎落笛鼓膜のふるえ昏き海みつ

先駆けて土中を奔る春一番芒の牙の紅染めるなり

ことのはいけばな’22  雨水 第5候 『霞始靆』2/24〜 

ことのはいけばな’22 雨水 第5候 『霞始靆』2/24〜 

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

‘22/2/26 編集工学研究所本楼 惜門会にて 
「送る」は「贈る」、きっといつかどこかでまためぐりあう。花はそのしるし。
心のかわり。かわるがわるで花を翳してマダムを偲ぶ。 

(写真;木藤良沢さん)

ことのはいけばな’22 立春 第3候 『魚氷上(うおこおりをのぼる)』2/14〜 

ことのはいけばな’22 立春 第3候 『魚氷上(うおこおりをのぼる)』2/14〜 

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

*春こがね花の粉落ちてさんさんとオフィスは日曜誰もいません

*人知れず豪奢に果つる山ぐみの花誇らしく土に紛れる

*雨ゆきに花粉まじりて春 こがね

*チカチカと山茱萸の花はじけ舞ふ街の霞に花粉まざりて

*満月の珊瑚のごとし山茱萸の春日に爆ぜし花の粉ただよふ

*夕まぐれ赤いつ

もっとみる
ことのはいけばな’22  立春 第一候『東風解氷』2・4〜

ことのはいけばな’22 立春 第一候『東風解氷』2・4〜

花を活けるように、言葉を三十一文字ほかの器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

*歌つくり人間以外のものとなる

*木蓮の花弁の傷にふれるまい

*木蓮のレンゲで春を掬わんと

*木蓮のコートはだけてことのほか

*木蓮も裳裾ひらいて東風まねく

*如月に衣を脱いで粋だねい!

*木蓮の花弁の立ちて囲いたる厳かに溢る蘂守らんか

*紅季三寒四温で烟り立つ

もっとみる