見出し画像

使いやすい器選び (和食器編)

使いやすい木製ツール選びに引き続き、やっと和食器編を書くことができました。

タイトルに書かせていただいているのですが、器の専門家ではないのであくまで
経験に基づいた個人的な視点で・・のご紹介です。


使いやすいツールを選びたい方のために、
はじめに揃えたい和食器アイテムをいくつか取り上げてみました。
いつもの食事の時間も充実すると思いますよ。


1.しのぎ
しのぎシリーズは最近いろいろなメーカーさんで拝見します。
日本刀を横に寝かせた時の少し上に上がっている真ん中部分を、しのぎ(鎬)と
呼ぶそうでその部分を模したように並べた柄になっているのが、しのぎのお皿。
優しい模様が、さりげなくお料理を引き立てていると感じています。
洋食にも良く合いますよ。

(cf.詳細はこちら


2.たち吉
言わずとしれた老舗のたち吉さん。
和食器はたち吉さんをアイテムに加えれば間違いはないと思います。
私も結婚後初めてきちんと買った和食器はたち吉さんです。
こちらInstagramの一番下に、たち吉さんのお皿を投稿しています。
「二子玉川陶器市」の写真の二枚目をご覧いただけたらと思います。



3.RIN&CO.
こちらは少し上級編ですが、
以前から気になっている器なのでご紹介します。


キーワードを並べると...

漆の食器、とても軽い
なのに食洗機対応 
マットな質感で洋食にも映える。
贈り物にも最適。

ちょっとハイブリッドな器ですよね。一度手に取ってみたいと思っています。


RIN&CO.の器です

(cf.詳細はこちら




いかがでしたか。
器コラムの中でも一番熱くなった気がします。笑

以前から料理本で基本的な和食を参考にさせていただいていた
行正り香さんも、和食器の面白さは格別に違うとコラムで言及されていました。
形も柄も素材も全然違う。
良い器を選ぶために様々な美術館を見に行かれるそうです。
素敵ですね。


今のしっとりしたシーズン、和食器でいつもの料理や食事の時間をバージョンアップしてみては。
お気に入りがありますように。



今回も最後までお読みいただきありがとうございました。


次回の器コラムは未定です。
またご紹介したいものが出てきたら掲載予定です。
アンティークのお皿や作家さんものも気になるところですね。
お楽しみに。



現在、note 他SNSと最下部のアプリ版で計2つフォロー頂くと
ご購入時特典を準備しています。
詳細はこちら

数も少なく限られておりますのでご興味ありましたら。

_____________________________


s.&co. 

健康を意識した食 素材 彩るものたち
焼くことにまつわる道具やご縁があって出会った素敵なもの
オリジナルレシピなどのコンテンツを少しずつ掲載しています。

web版(https://bakingsweets.handcrafted.jp
アプリ版(https://thebase.com/to_app?s=shop&shop_id=bakingsweets-handcrafted-jp&follow=true

_____________________________

この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,020件

#買ってよかったもの

58,774件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?