マガジンのカバー画像

人間関係のコツ

69
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

相手の頭の中を想像する

相手の頭の中を想像する

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

コミュニケーションが上手な人は、
相手の頭の中を想像するのが上手な人だと思います。

人は話を聞いている時、頭の中で情景を想像しながら理解に努めようとします。

小説を読む時、みんな頭の中で物語の情景を想像しながら、読み進めますよね。
あれと同じことが会話でも生まれます。

そして、この想像するスピードというのは、人によっ

もっとみる
前進するコミュニケーション

前進するコミュニケーション

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

仕事をしていると、円滑に仕事が進んでいく人と、何かと確認が必要な人がいます。

僕も普段から気をつけていますが、コミュニケーションには「前進させる」意識が大切だと思います。

例えば、「○月○日、ご予定いかがでしょう?」という連絡に対して、「空いていません」とだけ返答したとします。
相手にまた日程調整させることになり、これ

もっとみる
コミュニケーションを円滑にする心理学

コミュニケーションを円滑にする心理学

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事や日常生活において、コミュニケーションをとる場面は多々あるかと思います。

コミュニケーションはキャッチボールです。

自分がどんな球を投げるかも大事ですが、
相手がどう受け取り、どんな球を投げようとしているのかを繊細に読み取ることも、大事なコミュニケーション能力のひとつです。

どう受け取るかは感覚的な部分も多いですが、
多少のコツをおさえておくと、相

もっとみる
話すは技術、聞くは器

話すは技術、聞くは器

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

コミュニケーションにおいて、話すことよりも、実は聞くことのほうが力が試されると思ってます。

話すことを上達させようと思えば、トーク術を学び、場数を踏めば、
誰でもある程度は話せるようになると思います。

ただ、聞く力というのは、それ以上の努力が必要と思っています。

人は誰もが自分のことを話したいと思います。
自分のことを話しているときは、みんな気持ちがい

もっとみる
言葉の裏の想いを受け取る力

言葉の裏の想いを受け取る力

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

コミュニケーションをしていると、その人の言葉の本当の意味を考えることがあります。

というのも、必ずしも言葉通りの意味を、額面通り受け取ればいいというわけではないと思うからです。

例えば、「大丈夫です」という言葉。
これは場面によって、「YES」にも「NO」にもなり得る言葉です。
日本語特有かもしれませんが、前後の文脈や、その人の雰囲気から、「察する」こと

もっとみる
沈黙を恐れない会話術

沈黙を恐れない会話術

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕はかなり早口なほうです。
熱くなると、バーッと勢いで話してしまうので、自分でも気をつけようと思っています。

もちろん、自分の趣味や夢中になっているものを語るときであれば、熱くなって勢いよく話をしてもいいのかもしれません。

ただ、プレゼンや商談など、相手に何か伝えたい時は、特にゆっくりと、ハッキリと伝えるよう、意識をしています。

そして、相手からのリア

もっとみる
【人間関係】コミュニケーションは興味を持つことからはじまる

【人間関係】コミュニケーションは興味を持つことからはじまる

こんにちは。かけだし社長の小寺です。
今日は僕が普段からコミュニケーションで大事にしていることをシェアできたらと思います。

結論から述べると、
僕が思うコミュニケーションの基本は
「相手に興味を持つ」
ことだと思ってます。

もともとは話し下手僕はもともと話し下手でした。
高校の頃くらいまで、仲良い友達とは話せても、それ以外の人とはあまりうまく話せませんでした。特に女の子に対しては緊張して話せな

もっとみる
「伝えること」と「伝わること」

「伝えること」と「伝わること」

仕事でもプライベートでも、伝えたつもりなのに、伝わってない!もしくは誤った認識で伝わっている!なんてことがよくあります。
大事な話や熱い話など、特に悦に浸って語っているときほど、自分の本意は相手に全然伝わってないものです。

僕も熱くなると早口になり、自分の頭に浮かんだイメージをばーっと伝える癖がありました。そうなると、相手は置いてけぼり、伝えたはずなのに全然伝わってない!という状況に陥ります。

もっとみる