マガジンのカバー画像

経済系コラム

58
運営しているクリエイター

#経済コラム

【金融知識】DeFiって何?

【金融知識】DeFiって何?

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

最近、仮想通貨周りの話を良くいただきます。
その中で、DeFiという用語が一般化し始めてきました。

今日は、「DeFiってなんなのか?」
「なぜDeFiが注文されているのか?」を、
僕が知り得た限り、シェアさせていただこうと思います。

DeFiとは?DeFiは「Decentralized Finance」の略で、日本語

もっとみる
【コラム】円安とどう向き合うか

【コラム】円安とどう向き合うか

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

円安の加速が止まりません。
見合っていた抵抗線を超え、昨日ついに1ドル140円を超えました。
実に24年ぶりの円安水準になるそうです。

2021年の1月頃は、1ドル103~105円だったわけですから、円の価値の下落っぷりがわかります。

国の通貨価値が低迷する日本において、僕達はどう行動していくべきなのでしょうか。

もっとみる
【コラム】労働者がいなくなる未来

【コラム】労働者がいなくなる未来

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

Web3.0と共に話題となっている「DAO」。

DAOで検索してみると、

とトップに出てきます。

今まで組織やサービスには、「管理者」がいました。
それがWeb3.0の加速により、管理者のいらない体制が可能となるということです。

DAOが与える未来とは、どんな世界でしょうか。

色々妄想は止まりませんが、

①真の

もっとみる
【コラム】知識の幅と幸福度

【コラム】知識の幅と幸福度

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

幸福度が高い国で知られていたブータン。

「知られていた」と過去形で表現したのは、今はブータンの幸福度が急降下しているからです。

テクノロジーの発展により、ブータン国民が外の世界を「知ってしまった」のが原因とされています。

それまで、自分たちは幸福だと感じていたところから、メディアを通して、様々な情報が入り、「隣の芝は青

もっとみる
【経済コラム】普通の暮らしの難しさ

【経済コラム】普通の暮らしの難しさ

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

20~30代の同世代と会話していると、たまに
「よくそんなに頑張れるね」
「自分はそこまで頑張れない」
「自分は普通の暮らしができれば十分」
という声を耳にします。

普通に働いて、普通の暮らしができれば十分。
その考え方には、僕も共感します。

それでも僕が努力するのには、普通の暮らしを送るにも、今まで以上に努力が必要だと思っているからです。

そもそも普

もっとみる
【コラム】店舗型ビジネス vs 無店舗型ビジネス

【コラム】店舗型ビジネス vs 無店舗型ビジネス

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

世の中には色々な形の商売があります。
そして、議論の1つになるのが、「起業するなら、店舗型と無店舗型、結局どっちがいいの?」ということです。

今回はそれぞれのメリット・デメリットを見ながら、ビジネス展開するならどちらが良いのかを考察していきます。

店舗型ビジネス店舗型ビジネスは、文字通り店舗を構えて商売をする形態のものを指します。

・一般的な小売店

もっとみる