マガジンのカバー画像

noteで見つけたお気に入りの記事

9
素敵な記事をまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

シアル酸のコントロール方法

シアル酸のコントロール方法



脳性麻痺、自閉症、発達障害や認知症に共通するのは脳の中での糖鎖のバランスが悪い事によって脳細胞が正常に代謝されないことにあると思います。

それには「シアル酸が多すぎて不具合が起きる場合」と「シアル酸が少なすぎて不具合が起きる場合」と「それらが極端に行ったり来たりして結局バランスが取れずに不具合が起きる場合」があります。

今回は薬やサプリメントを使ってそれらの調整をどのように行っているかを説

もっとみる
夜間のブドウ糖補給方法の改良

夜間のブドウ糖補給方法の改良

脳性麻痺の子供の夜間低血糖を防止するためにブドウ糖水溶液を飲ませていたのですがそれがだんだんと改良を加えられ完成に近づきつつあります。

最初のころはブドウ糖2~3個を哺乳瓶に入れたミネラルウォーター250㏄に混ぜて2時間に1回飲ませていました。コルチゾール分泌のタイミングが2時間だったのでそのようにしていたのですが、「どうも1時間に1回のペースで少量ずつあげたほうが調子がいい、反り返りも少なくな

もっとみる
金を栄養に増える古細菌

金を栄養に増える古細菌

筋肉を作る古細菌がいるならば、きっとアレの関連に違いない。

アレとはもちろん。

尿素回路です。

アルギニンやオルニチンに関係したものだろうと予測はついていました。

が、この本に思いっきり答えが書いてあったのです。

リジンとオルニチンとアルギニンは古細菌が作っていました。しかもその代謝経路がすべて解明されていたんです。

これらをさらに代謝する古細菌が体内に取り込めれば私の

もっとみる
古細菌とシトクロムの関係性

古細菌とシトクロムの関係性

いつしか「レクチン」「CYP3A4」と検索するのが癖になっていました。ある時、検索結果の中に気になるサイトを見つけました。それはある生物学の本でした。

インターネットで見つけた古細菌の研究者の本の紹介ページの中に、「シトクロムを作るのは古細菌である」と書いてあったのです。

その本は近所の図書館にあったのですぐに借りました。続けて3回借りて毎回延長していたので半年はずっと我が家にありました。さす

もっとみる
玉川温泉以外の古細菌のいる療養泉

玉川温泉以外の古細菌のいる療養泉

前々回に玉川温泉に行ったとき、外国からも大勢来られていて1割くらいは日本人以外の湯治客でした。

・中国人の医療ツアーのグループ
・アメリカ人のアスリートが術後のケアに
・日本人の奥さんに連れてこられた癌の外国人男性
・海外在住の日本人

人種を問わず大勢が湯治をしているのですが、一番多いのは中国人。中国人コミュニティの中でも玉川の凄さは口コミで広がっていて年々増えています。日本語のできる人が1人

もっとみる
玉川温泉と古細菌

玉川温泉と古細菌

お目当ての古細菌が玉川温泉にいると知って、私はやってきました。

玉川温泉は「癌と認知症と脳性麻痺、各種難病に全部効く」と有名な温泉です。このことから「善玉も悪玉も古細菌がいっぱいいそう」と予想しました。もしも古細菌がシトクロムや筋肉を作るアミノ酸の代謝に本当に関係しているなら、私の子供がこの温泉に入れば体調が良くなるはず。

玉川温泉は強酸性の硫黄泉です。鉄分を含んでいて高温です。条件ぴったり!

もっとみる
伝承と障害児の食べ物

伝承と障害児の食べ物

まだうちの子供が小さいころ、「病気の子供には何を食べさせるか」という話をしていた時、シッターさんはこんな風に言いました。

「そういえば私は昔北海道で仕事をしてたんだけど、アイヌのおじいちゃんからこんな話を聞いたことがあるの。歩みの遅い子供、あなたの子みたいなね。そういう子どもには新巻鮭の頭の中の軟骨を、あ、氷頭っていうんだけどそれをね塩味がついてるから水でもどしてね、それから砕いて子供に食べさせ

もっとみる
夜間低血糖への対策

夜間低血糖への対策

脳性麻痺児は糖を大量に消費する私の子供が脳性麻痺だとわかった時、お姑さんに「リンゴジュースを飲ませて、1日3リットルよ!そういう子供が元気になった時は皆リンゴジュースを飲んでいたの!死んじゃった子は飲んでなかったのよ!」と言われました。

当然そんな非常識なことはしませんでした。でも毎晩のように無呼吸発作を何度も起こし、発達遅滞でずっと育たず原因不明の発作で何度も救急車を呼び、へとへとになっていた

もっとみる
尿漏れ、不妊を決める体形のゆがみ

尿漏れ、不妊を決める体形のゆがみ

認知症が酷くなって施設に入ってしまった整体の先生が時々電話をしてきてはいろいろなことを教えてくれるのですが、記憶があやふやな状態でいろいろなことを言うので間違ったことも言われているようです。これをうちのシッターさんと共に検証しながら子供のケアに役立てたいと思います。

前回整体の先生は「足の指が浮いた状態で歩いているのを治す方法」について教えてくれました。私がその理論をもとに応用させて自分でやって

もっとみる