見出し画像

noteの効用/人前で話すことにあがる人がnoteを書くと。

こんばんは。青い空と白い雲、ボーダーファッション大好き、心はヨコシマな(笑)blue stripeです。人財育成・組織開発を仕事にしています。

noteを書かれている沢山の方々の中で、文章を書くことは好きだし文章で伝えることは得意だけれど、人前で話すとなるとあがってしまって。。。という方はいらっしゃると思います

かく言う私も今は人前で語ることを仕事にしていますが、
以前は、最初の挨拶から最後の締めまで、一言一句を文章化、
メモを読み上げなければあがってしまって、という人間でした。
blue stripeの由来は、顔真っ青と頭真っ白という説も(笑)。

しかし、それを克服したからこそ今があり、その痛みが理解できるからこそ、人様にお教えできたりお伝えできています。

師曰くの

人生に起こること全て、深い意味がある

です。

某大学社会人講座で好評を博しました(現在コロナ禍で大学側がストップ中)の
『人前で話すことへのあがり症』の方々への講座や、
プレゼン・コーチング個人レッスンをお届けしている私から、
今日は少し綴らせて頂きます。


人前で話すのに、あがる人が陥ること。

・・・

実は、

・・・喋り過ぎ。

1)言葉が出なくて、全く喋れなくなる人
2)喋り過ぎて、どろどろになってしまう人

これまでの講座やコーチングの大多数が
実は2)の方が多いのです。

言いたいことがいろいろある。

整理できないままに話始めて、
だんだん収拾がつかなくなり、
人の視線がとても気になり、
ズブズブになって頭真っ白、
心臓ばくばくという方々の方が多いのです。

ということは、1つには、
話をするという行為よりも
頭や文章を整理するという行為を磨く方が
あがるという状態から脱却できる可能性が高いというわけです。
つまり、文章構成力です。

もちろん、他にもいろいろ理由があったり
トレーニングは人それぞれ異なりますが、

だとしたら
皆さん、
『noteをいっぱい書くと、人前であがらなくなる』と言えるかも!

これまたnote、恐るべし。

note、最強です(笑)。

お読み頂きありがとうございました。
では、明日も良き日に!

◾️わたしのしごと

https://lcj.tokyo/

https://bizcollege.tokyo/

#note #コーチング #あがる #人前であがる #あがり症 #コーチング #コーチ #話すトレーニング #伝える #プレゼン #スピーチ #プレゼンテーション #話し方 #日記 #エッセイ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?