ゆり

常葉大学 造形学部に所属しています。 ビジュアルデザインコースで、デザインを勉強中✍️👀…

ゆり

常葉大学 造形学部に所属しています。 ビジュアルデザインコースで、デザインを勉強中✍️👀です。 自分が日頃感じた、小さなことから大きなことまでを、大切に書き留めていきたいなぁと思っています。 温かい目で見てください。

最近の記事

Open Lab 2024を終えて

2024年2月24日 土曜日。 東京 西新宿にある会場で、私が所属する未来デザイン研究会(以下、未来研)主催の、オープンラボが開催された。 学生としては最後のオープンラボとなり、思うことや、考えたことなどがあったので、noteに書き留めようと思う。 新しい交流来場者は50名を越えた。 来てくださった方々は、卒業された先輩方を始め、未来研と関わりのある大学教員の方々、プロジェクトや外部のイベントなどで知り合いの関係となった企業の方々、他大学の学生など。 当たり前に、毎日

    • 近大ワークショップと奈良散歩での気づき🦌

      こんにちは🌞 金子ゆりです。 気づけば7月の半ばに入って、1日1日が早く感じます。 さて、7月15、16日に渡って関西の方へ行ってきました。 15日は近畿大学 経営学部のゼミ学生さんたちとのワークショップ、 16日は奈良の街をぐるぐる歩き回ってきました。 今回はこの濃い2日間で感じたことや考えたことを書き出してみようと思いました。 🦌 🦌 🦌 ✍️ 1日目 | 近畿大学ワークショップ改めて、 7月15日、常葉大学 造形学部 未来デザイン研究会は、近畿大学 経営学部

      • 未熟な自分を知ったVIVIVIT体験記

        こんにちは😊 金子ゆりです。 近頃は寒くなってきたので、長袖を着るようになりました。 今回の記事は、私が6月から取り組んできた、ビビビット展へ向けてサービスデザインを作ってきた学びと感想です。 今までは来場者でしたが、今年は出展者として取り組んできました。 6月から10月までの期間、私がどのように動いて、何を考えていたのかをざっくりですがまとめました。 長いですが、最後までお読みいただけるとうれしいです。 💡 6月 - 課題を見つける6月の末、ビビビット展への出展審査が

        • 歩いて、味わって、話して見えてきた人々の生活世界 ~手法を使わずに熊本に住む人々の生活世界を覗く旅~

          こんにちは。金子ゆりです。 毎日暑い日が続いていますね…🌞 かき氷がおいしい季節になりました🍧 私は8月8日~12日の5日間、熊本へ行ってきました。そこで、「熊本に住む人たちの生活世界を覗く旅」をしました。 💡 熊本へ行った目的今私はサービスデザインを学んでいます。そこではよく「ペルソナ/シナリオ法」が使われます。その手法を使って考えていくと、「人間の本当のおもしろさ・解らない部分」を取りこぼしていくような気がします。 「ペルソナ/シナリオ法」では見えてこない、人間と社会

        Open Lab 2024を終えて

        • 近大ワークショップと奈良散歩での気づき🦌

        • 未熟な自分を知ったVIVIVIT体験記

        • 歩いて、味わって、話して見えてきた人々の生活世界 ~手法を使わずに熊本に住む人々の生活世界を覗く旅~

          UXリサーチの可能性を感じた私の学び ~RESEARCH Conference 2022に参加して~

          こんにちは😊 金子ゆりです。 5月28日土曜日に開催された「 RESEARCH Conference 2022」に参加してきたので、そこで刺激を受けたことを書き留めようと思いました。 こちらが公式サイトです ↓↓ 🌱 このイベントで「わくわく」したことこのイベントはオンラインだったので、YouTube Liveとmiroを併用して開催されました。なので、YouTubeを聴きながらmiroを覗く形で参加しました。 私が特に楽しい気持ちになったのはmiro会場です。 参

          UXリサーチの可能性を感じた私の学び ~RESEARCH Conference 2022に参加して~

          「3年生」「就活」が始まった私が最近感じている"良い変化"

          こんにちは😊 金子ゆりです。 5月に入って「4月はあっという間だったなぁ」としみじみ感じています…。今年で3年生になりました。いよいよ就活モードです。 「3年生」「就活」という、自分と自分の周りで良い変化があったな、と感じられたことをnoteに書いてみようかなと思いました。 🍑"自分ごと化"の意味が分かってきたUXを中心にデザインを勉強していますが、「自分ごと化」を今まで意識してこなかったな、と思います。 この言葉は常に自分の中にもっていたいと感じられるようになりまし

          「3年生」「就活」が始まった私が最近感じている"良い変化"

          "良いワークショップファシリテーション"とは~自分の学び✍️~

          こんにちは。金子ゆりです。 久しぶりにセミナーでの学びをnoteに書き留めようと思いました。 今回視聴したセミナーは、株式会社コンセントさんの CONCENT DESIGN SCHOOL Regular program ワークショップファシリテーション再入門」 スピーカーとしてお話してくださったのは、シニアサービスデザイナーの赤羽 太郎さんです。 ↓株式会社コンセントさん↓ タイトルにもある通り、今回は「ワークショップ」がテーマでした。ファシリテーターとして設計・運営を

          "良いワークショップファシリテーション"とは~自分の学び✍️~

          Open Labと私の小さな「ものがたり」 ~Open Lab 2021を振り返って~

          こんにちは!常葉大学 造形学部 2年の金子ゆりです。 今年から3年生になります、1年がとても早いです…!😳 だいぶ期間が空いてしまいましたが、久しぶりにnoteに書き留めようと思ったことがありました。 3月13日 日曜日、私が所属している「In & Out Lab」が毎年主催する、「Open Lab」が開催されました。 私は今年、「発表者」として参加しました! そこでの発表も含めた私の気づきや、この気持ちは忘れたくないなぁと感じたことを、ここに書こうと思いました。 💡は

          Open Labと私の小さな「ものがたり」 ~Open Lab 2021を振り返って~

          Re Designer Online Meetup vol.13 に参加しました!

          こんにちは!金子ゆりです。 9月29日水曜日に、「デザイナー学生向けオンライン合説 Re Designer Online Meetup vol.13」に参加しました! Retty株式会社さんと、株式会社グットパッチさんが登壇して、会社の紹介やデザイン業界について、お話ししてくださいました。 1. 私の悩み😔現在(2021年)大学2年生。去年の4月から大学に入学して、オンライン授業にとまどいながらも、いよいよ2年生後期に入りました。とても早かったです。1ヶ月1ヶ月が早くて、1

          Re Designer Online Meetup vol.13 に参加しました!

          これからのデザインのあり方ってなんだろう…?

          こんにちは!金子ゆりです。 9月28日火曜日に、株式会社コンセントさん主催の「CONCENT DESIGN SCHOOL Bold program 2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ」に参加しました。代表の長谷川さんの「これからデザインってこうなっていったらいいな」というお話が聴けたので、感想を共有します。 1.意味を考えること💡「デザインって何のためにあるんだろう?」 これは私がデザインを学ぶ前から抱いていた疑問です。 「デザインっ

          これからのデザインのあり方ってなんだろう…?

          VIVIVIT あつまるデザナレに参加しました!

          こんにちは!金子ゆりです! 9月17・18日の2日間でおこなわれた、VIVIVITさんが主催の「あつまるデザナレ」というイベントに参加しました。私は18日のDay2の方に参加しました。 時間は13:00~21:00とボリュームが多かったですが、私は中でも、デザインプロセスについて聴いてみたい!と思ったので、今回はそこを中心に感じたこと・学んだことなどを共有したいと思います! 1. 「ブランドらしさ」ってどうやって作るの?💡これはデザインプロセスについてのセッションではありま

          VIVIVIT あつまるデザナレに参加しました!

          CJM(カスタマージャーニーマップ)を通して学んだ「UXDの学び」について

          一連の顧客体験を視覚化し、全体の課題や対策を考えることができるカスタマージャーニーマップ(CJM)。今回、「動物園の顧客体験・サービス」を、カスタマージャーニーマップを使って考えるプロジェクトに取り組みました。このプロジェクトには、私にとっての「初めての学び」がたくさんありました。 あいさつこんにちは!常葉大学 造形学部 2年生の金子ゆりです。初めてのnote投稿で、不慣れなところがたくさんありますが、これから慣れていこうと思っています! 今回、「カスタマージャーニーマップ

          CJM(カスタマージャーニーマップ)を通して学んだ「UXDの学び」について