見出し画像

たぶんサイトマップ 2022年版


上記の「2022」は私が書きました。
絵を描くのは久々だったので、文字に歪みがありますが、味になるってことで多目にみてください。

本当はマガジンに使うつもりだったのですが、まあいっか。


自己紹介しますね。
喋々(ちょうちょう)ともうします。
以後、よろしくお願いいたします。


今回の記事は、サイトマップです。
作り方がわからなかったので自己流で作らせていただきました。

2022年の記事・つぶやき・マガジン、全部網羅してますよ。やったー。

全部に思い出がありますね。
つぶやきが多すぎる気もしますが、つぶやきが好きなので、しょうがないです。記事はこだわりすぎるので、どうしても少ないです。


月日順に整理しましたが、まあ、間違いがあると思いますので、そこは目をつむっていただければ、ありがたいです。

このように欠点を美化しようとするのは、しかたないですね。

順序としては、記事・つぶやき・マガジンの順です。
つぶやき以外はタイトルも書きました。
つぶやきも適当にタイトルつけました。


これで探しやすくなったら、私が嬉しい。

目次もあるので、よろしければ使ってくださいね。


ついでに、「2022年の記録」も貼りつけておきます。










記事



全部で20個あります。

0記事目 タイトル

というようにナンバリングタイトルにしてます。

月日の古い順から並べています。

コメントもちょっとだけつけ足しました。




1記事目 自己紹介ではない、きっかけのはなし

自己紹介とは建前で、本音が出ています。楽しく書くのは、はじめて。




2記事目 今後の方針は、特に決めていません

調子にのって、つづけて書きました。いまだに方針は決まってません。




3記事目 スキの設定で字数オーバーしたので、絵本を10冊紹介します

スキの設定で、こんなにも疲れるとは思わなかった。




4記事目 記事に致命的な誤字をみつけたので、ご報告します。『おまけ』あり。

誤字を気にしていましたが、気にしすぎもいけないですね。




5記事目 「フォロー」と「マガジン追加」のお礼メッセージをそれぞれ設定しました。

なかなかお礼の言葉を忘れるので、記事を書けてよかったです。





6記事目 ミステリーオススメ本紹介。「石動戯作(いするぎげさく)」シリーズ

殊能将之さんでは「ハサミ男」より好きです。記事に誤字があります。






7記事目 読まれない小説に意味があるはなし

小説を書く動機を見つめ直せました。記事に誤字があります。





8記事目 『日曜日』の記事に欠陥的な誤字がありました。

6・7記事目の誤字を謝罪しつつ、ここまでの記事のふりかえりをしてます。





9記事目 最後まで見れない

録画失敗回数は数えきれず。なのに録画が好きという矛盾。





10記事目 アニメ「チェンソーマン」第一話の感想

ハマりかけたので、時間があるときにゆっくり見たい。





11記事目 ゲーム『世界樹の迷宮』が終わらない理由

たぶん十年後も同じことを言ってそうです。





12記事目 私なりにnoteの「マガジン」を使ってみました。

つくるときは恐る恐るだった「マガジン」。2022年で5冊も作成しました。





13記事目 円城塔著「道化師の蝶」をネタバレ含めて自分勝手に妄想考察してみた。

少し悔いが残った記事です。加筆修正したい。まあ、しませんが。





14記事目 野菜よ。きみは何科であるのか?

野菜が食べたい。野菜が美味しい。野菜を食べよう。




15記事目 アニメ「チェンソーマン」第二話の感想

信号待ちのシーンが好きです。アニメの細かいアングルの変化が好き。






16記事目 『こころキャラ図鑑』を読んで感情を整理したはなし。

感情整理は、まだへたっぴです。まあ、しょうがないですね。





17記事目 [インスタントフィクション]自己陶酔決意表明

又吉先生のインスタントフィクションの解説は勉強になります。





18記事目 ネタバレありの絵本紹介『おおきな木』より『ぼくをさがしに』が好きなはなし

『ぼくをさがしに』で身近にある大切なものに、気づかされました。






19記事目 [インスタントフィクション] 平均的な凡人の悩み 

私がインスタントフィクションを書くと喧嘩腰みたいになりますね。





20記事目 [インスタントフィクション] 待ってるよ

バッドエンドにもハッピーエンドにも捉えられるように書きました。





つぶやき


記事よりも、つぶやきが好きです。
いつも適当な内容しか書いていませんが、気に入っているのも多いです。

順番に並べるだけでは味気ないので、適当にタイトルをつけました。

つぶやきは全部で30個あります。
多すぎる。

マガジン5冊のうち、3冊がつぶやきのまとめです。
なんか増えました。知らないうちに。
自分でやったというのに覚えていません。

つぶやき0 適当なタイトル

という風に月日の古い順に並んでいます。





つぶやき1 プロフィールアイコン

プロフィールのアイコンは変更する気がないですね。




つぶやき2 noteのマガジン

マガジンの機能を知らなかったです。知れてよかった。




つぶやき3 記事RTA

挑発的なつぶやきだったので、少し反省してます。





つぶやき4 記事RTA結果 

目標は達成したが、誤字を量産しているのに気づいていない。




つぶやき5 読書の秋2022

このつぶやきのおかげで「読書の秋2022」に間に合わせるの大変でした。






つぶやき6 文房具

私は、文房具を使い捨ての道具と考えていたことに冷や汗が流れました。





つぶやき7 小説たる理由

小説が小説たる理由とはなにか? 小説を書いていてふと思い出します。





つぶやき8 映画・映画館

映画館で映画を見るとしたら一人で行きますね。






つぶやき9 本との出会い

本との出会いは格別です。中毒性が高い本より、思い出に残る本が好き。





つぶやき10 伝われ記事よ

楽しく書いていただけなので、伝わるかどうかは、いつも後回しです。






つぶやき11 他人の本棚観察

ニュースを見ていると、本棚がうつるのでね。気になってしまうんです。






つぶやき12 簡単きゅうりレシピ

ごま油にすると風味が豊かになります。おいしいのですよ。






つぶやき13 インディーズゲーム

実は三つともやってみたいゲームです。まあ、する時間がないですけどね。





つぶやき14 読書の秋2022を読む

人の記事を勝手に収集していいのかしら…。びくびくしながらしていましたが、お礼の言葉をもらったりしたので、私が気にしていただけでした。






つぶやき15 美術館

絵の大きさ、サイズですね。大抵絵の小ささに驚きましたね。





つぶやき16 口癖

私はまあまあ効果がありました。試してみると効果があるかもしれない。





つぶやき17 ポジティブシンキング

こう書いている割には、博打という表現は適切でないなと思っています。





つぶやき18 本の紹介本

本を紹介している本が好き。紹介された本は読まないことが多いですね。





つぶやき19 濃いお茶を薄める

こういうのを貧乏性というのでしょうか。濃いのを飲めないだけですが。






つぶやき20 勉強とは

継続は大事だけど、なかなか難しい。でも、寄り道も人生ですよね。





つぶやき21 海外の児童文学

海外の児童文学を読むと、考え方の違いがよくわかります。






つぶやき22 のんびりちゃん 1話目

唐突にはじまった「つぶやき小説」。マガジン「のんびりちゃん」でまとめています。不定期更新。





つぶやき23 読書の秋2022がおわらない

年内は無理だとわかっておりました。のろのろ読み続けます。




つぶやき24 のんびりちゃん2話目

私ものんびりちゃんがいてくれたら…。そういう思いで書いています。






つぶやき25 真昼の夜道 第1話

のんびりちゃんと違うテイストで書きたかった「つぶやき小説」。続けられたらなあ。





つぶやき26 ゴールデンカムイ

面白いですよね、ゴールデンカムイ。シリアスよりもギャグが好きです。






つぶやき27 真昼の夜道 第二話

二人称小説は「目と爪」しか読んだことないですね。





つぶやき28 十二人の怒れる男たち

鑑賞したのは白黒映画です。面白かったですよ。





つぶやき29 のんびりちゃん3話目

のんびりちゃんは書いているとほんわかした気持ちになるので好きですね。






つぶやき30 インディーズゲーム

インディーズゲームは海外のゲームというイメージが私の中にあります。












マガジン


マガジンは全部で5冊あります。

マガジン0冊目 タイトル

月日順に並んでいます。

マガジンはタイトルを変更することがありましたね。
気がむいたら、またタイトルを変えるかもしれません。
最近、フォローして下さる方がいらっしゃったので、削除するつもりはないですが、つづけられるかどうかが一番の難関ポイントですね…!

というより、また増えそうな未来がありそうだ。




マガジン1冊目 「記事」の最初は必ずお礼から。

見やすくするため記事のみのまとめです。



マガジン2冊目 「つぶやき」が短く書けない

実は記事よりも、つぶやきの方が好きだったりします。




マガジン3冊目 『読書の秋2022』よみたくなった本

たくさん読んで、気になった記事を集めてます。いまだ私の記事に出会えてない。




マガジン4冊目 (つぶやき小説) のんびりちゃん

特になにも考えずに、はじめてしまったので、続けられるか心配です。





マガジン5冊目 (つぶやき小説) 真昼の夜道

自分の中で区切りができたので、書かないと後悔すると思いました。






2022年のサイトマップを作成した感想



つぶやきが多すぎますね。
どうしても記事をしっかり書きたくなると、つぶやきでいいやーって、なってしまうのがいけないのだろうなあ…。


でも、続けるのであれば、つぶやきでいいかなーと思っております。

マガジンのつぶやき小説を作成したのでね。
つづけられたら、うれしいな。


継続がとにかく苦手なので、もうサイトマップつくれただけでも、私としては花丸満点をつけたいくらいです。

だいたい9月からはじめたのですが、つぶやきが多いですね。マガジンもこんなにつくるとは思いませんでした。

思ってたよりも、たくさん書いていて、ちょっとは自信をもってもいいのかなって。

できるだけ読みやすくしているつもりですが、伝わるかどうかは別の問題ですね。

いろいろと計画は立てていますが、一つだけ確実なことがあります。


「毎日投稿は無理」です。できません。


以上です。またお会いできたら、うれしいです。



追記


2022年にしたためたnoteで、気になった箇所を抜粋しています。
要は、noteとして書くかもしれない断片のつめあわせですね。
書くかもしれないし、忘れてしまうかもしれない。
私の備忘録として、おいておきます。
できているものより、できてないものが多いくらいです。
まあ、しょうがない。
読み飛ばしていただいても、かまいません。





スキの内容を変更するときは、ちゃんとnoteにしたためますね。



この分類番号擬人化で小説かきたいなーとも思ってたりしますが、ちょっと内容を詰めないと難しそうなので、書くとなると後々になるかもしれないです。


たぶん、あと100個ぐらいは失敗小話を書ける気がします。


「京極夏彦」さんの本は分厚い、いつか読みたいです。


仁木悦子さんの本も大好きです。ちなみに仁木さんの本は短めです。
まだ全部よんでないですが、今、柄刀一(つかとうはじめ)さんの「天地龍之介」シリーズにハマってまして…。そっちを先に読んでいます。その記事もいつか書けたらいいな。


いつか、「奇書の世界史」についても、おはなししたいです。


「ディスコ探偵水曜日」を読めというお導きですね。
いつか、読みます。


コメントのところに誤字がみつかったら、今後は報告もかねて書き込みしておきますね。


……noteに関する記事しか書いてないような。
違うことも書きたいな。


結局、クリアできないゲームが、いつまでも思い出に残るのかもしれません。

久々に、やってみようかな…。



クリアしてないゲームのおはなしをしましたが、次におはなしするなら『おさわり探偵小沢里奈』シリーズでしょうか。これはちゃんと全部クリアしてます。なぜかやり込み要素も全部クリアしてますね…。
大好きだったからかな?
いや、アドベンチャーゲームは私の性にあっているだけですね。
でも、たぶん違うゲームのはなしをしている未来がみえる…。
まあ、いいか。



ということで、「たぶんサイトマップ」を作成しようと思います。



にしても、「マガジン」わかりづらいですね。
月ごとに説明文だけ変えようかなあ…。
さしあたっては12月に変更できたらしますね。
よろしくお願いいたします。




好きな小説をまだまだ紹介しきれていませんので。
まずは10冊、紹介できるように今後、精進いたします。




私は敵であり、味方でもある。
だから、感情とは、ずっとなかよくしていきたいですね。




結論としては『欠けたまま生きても幸せになれる』というのが、わかっただけでも、よしである。








2023年は、小説を大胆に丁寧に書きます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
またお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件