マガジンのカバー画像

経済ニュースに特化した

43
ビジネスや金融、株式市場、仮想通貨など、あらゆる分野の最新の動向を届けします。 ビジネスパーソン、投資家、アカデミック、学生など、幅広い読者層を対象としており、常に正確で信頼性の…
運営しているクリエイター

#お金

日本株式市場の展望とグローバルな動向(2024年1月5日)

東京市場の見通し

1月5日の東京株式市場は、売りと買いが交錯する中で、総じて強固な市場環境が予想されます。日経平均株価は、4営業日ぶりの反発に転じる可能性が高いです。これは、前日の欧州株式市場の全面高と、米国株式市場でのNYダウの上昇による好影響を受けています。

米国市場の動き

米国では、10年債の利回り上昇を背景に、特にグロース株に対する逆風が意識されました。これにより、取引終盤には値を消

もっとみる
副業を視野に入れたデジタルスキル習得の切り札 - 旭化成のオープンバッジ活用法

副業を視野に入れたデジタルスキル習得の切り札 - 旭化成のオープンバッジ活用法

デジタルスキルの陳腐化が加速する現代社会において、働く人々の主体的な学びが企業競争力を左右するキーとなっています。旭化成は全社員がデジタルスキルを学ぶための切り札として、「オープンバッジ」の仕組みを導入し、効果的な成果を出しています。この仕組みでは、カリキュラムの履修者に対し、5段階の電子証明書を発行し、メールやSNSで公開することが可能です。このイノベーティブなアプローチによって、旭化成グループ

もっとみる
「総経費率」が見える時代、投資信託の本当のコストを知る重要性とは?

「総経費率」が見える時代、投資信託の本当のコストを知る重要性とは?

2024年、新たな少額投資非課税制度(NISA)の導入に伴い、投資信託の競争が活発化しています。投資家にとって、コストが低い投資信託はより魅力的に見えるでしょう。しかし、投資信託には、信託報酬以外にも様々な費用がかかるため、実際にかかるコストは総経費として計算する必要があります。総経費には、信託報酬以外にも、海外資産の保管費用、監査費用、参照指数の使用料や書類印刷費用などが含まれます。

総経費率

もっとみる
PayPayがクレジットカード利用を制限し、PayPayカードに注力する戦略

PayPayがクレジットカード利用を制限し、PayPayカードに注力する戦略

スマートフォン決済のPayPayが、自社の「PayPayカード」に限定して、8月からクレジットカード利用を制限することを発表した。PayPayは4年半で5700万人が利用する一大サービスに成長した。スマホ決済とPayPayカードを合わせた年間の取扱高は10兆2000億円(23年3月期)に達しており、加盟店も410万カ所を超えるなど、スマホ決済分野で圧倒的な地位を確立している。しかし、クレジットカー

もっとみる
SBI証券と楽天証券がリードするイデコ市場、大手金融機関は苦戦?

SBI証券と楽天証券がリードするイデコ市場、大手金融機関は苦戦?

老後の資産形成を後押しする個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)で、SBI証券と楽天証券が存在感を高めています。2022年12月時点で、加入者全体に占める2社の割合は過去最高の51%であり、1年前に比べて3ポイント以上上昇しています。この増加の理由は、多様な運用商品やポイント付与などのサービスにより、加入者を増やすために採算が取れなくても顧客を囲い込む戦略にあるとされています。

SBI証券は手

もっとみる