見出し画像

イタリア庶民料理の研究〜歴史上’声なき’人々の料理を紡ぎたい〜マンスリーレポートVol.10(2023年10月)

皆様、チャオです!

ボローニャ大学で、イタリア料理の文化人類学を研究しております、中小路葵です。

研究を応援して下さる皆様に向け、活動報告としてマンスリーレポートをお届けします。

ボローニャ大学、博士課程へ

まずは、皆様にご報告があります。

ボローニャ大学の博士課程への進学が決まりました!

イタリアの博士課程は入るのが本当に難しくて、ここまで長かったのですが、最終合格をもらった瞬間、「道は拓けるのだなぁ」と少し涙。

博士課程でもマンマの家庭料理を深めていきます。

宜しくお願い致します!

プログラム名は「Cultural Heritage in the Digital Ecosystem」

戦後イタリア料理の文化遺産を、オーラル・ヒストリーのアプローチで、デジタル領域と掛け合わせて研究します。

ここまで来たら「プロ学生」目指して、突き抜けられるように頑張りたいと思います!

研究の進捗

先日、11月1日からのプログラムスタートに向け、指導教官のアサインと博士プログラムのオリエンテーションがありました。

指導教官は、Davide Domenici教授に決定!
私が修士課程の時からお世話になっていた教授です。

さて「戦後ボローニャ料理の文化遺産」を対象にしつつ、まずは、文化人類学・歴史学・デジタル学について勉強が必要。

オーラル・ヒストリーとデジタル・ヒューマニティの融合分野について、BoydとLarsonというオーラルヒストリーの2人の著名研究者が編纂する本を読んで勉強しています。

知見はまた研究会でもシェアさせて頂きたいと思います。

研究のサポート

研究のサポートメンバーを募集しています!

人文社会学の博士課程は、奨学金や有給ポストも少なく、厳しい面も多いですが、社会を、皆様の生を豊かにする学問です。

研究の知見は皆様に共有していきます。

詳細・応援頂ける方、こちらよりどうぞ宜しくお願い致します!

ここから先は

0字
「文化で社会を豊かに」 研究を面白いと思って応援して下さる方、人文系研究者の方、学び溢れる情報を一緒に楽しめたら嬉しいです。

ボローニャ大学修士、歴史文化学「Global Cultures: Food History」専攻の学生が、研究内容を共有するマガジン ・…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?