見出し画像

【読書】[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき

出版情報

本書を紹介するにあたって

 長くなったので、目次を設定しました。ご希望の箇所に飛んでください。


本書を読むきっかけ

 茂木誠の『「保守」って何?』を読み、興味を持った。著者 エドマンド・バークは、フランス革命の初期に対岸のイギリスで「この革命は軍による強権独裁で終わる」とナポレオンの台頭を示唆し、「自分たちの理性を信じ切って、先人の知恵の結晶である国体を無闇に破壊しまくるとは、呆れてものも言えない」と、啓蒙主義、理性万能主義を毒舌で叩き切る。読む人によって、また読む時々によって、さまざまな感想があり得る書物なのである。
 その振り切った毒舌ぶりに喝采を送る人もいるだろうし「自由・平等・博愛」や「基本的人権」を否定しまくる姿勢に嫌悪感を抱く人もいるだろう。
 だがよく読むと、バークは『自由・平等・博愛』『基本的人権』そのものを否定しているのではない。「『自由・平等・博愛』『基本的人権』のためなら何をしても良い」と考える革命=急進派の危険性、「『自由・平等・博愛』『基本的人権』のため」といいながら自らの利益と相反する人々の『自由・平等』も『基本的人権』も顧みず財産のみならず命すら奪うという革命=急進派の自己矛盾と自省力のなさに警鐘を鳴らしまくっているのである。

実際に読んでみると

 バークはとにかく革命に吠えまくり噛みつきまくる。イギリスに革命の火の粉が飛んでこないように、躍起になっていたようだ(革命が起きた当時、イギリスではフランス革命はかなり好意的に見られていた)。その攻撃的な姿勢は、出版当時はバーキズム、今風に言えばバークる、と揶揄されるほどp21。この攻撃性に付き合わされて、早々に疲弊してしまう読者もいるだろう。私はそうだった。ところが…中盤以降は俄然読みやすくなる。それはバークの噛みつき方がトーンダウンするから、ではない。フランス革命でさまざまなものをぶっ壊した結果「誰が得をしたのか?」を、バークが明確に指摘するから、だ。

本書の成り立ち

 本書はもともとフランス革命を論理的に論じようとして書かれたものではない。知り合いのフランス人青年との文通の中で書いたものをまとめたものである。フランス人青年はシャルル=ジャン=フランソワ・デュポンといい、国民議会のメンバーだった。革命がどんどん過激になる中で、革命を肯定し、背中を押してもらいたかったに違いない。それまでバークは国による統制反対派、アメリカ独立賛成派だったからだ。ところがデュポンの意に反して、バークは革命に大反対の姿勢を貫くのだった。
 訳者の佐藤健志は、本書は「綿密に構成された論考」ではない、カリカチュア=戯画であるという。同時代人が革命の初期に事実誤謬もありながら、オンタイムで書き上げたもので、同じ同時代人に、革命の根本的な危うさを、大袈裟な筆力で訴求しようと試みている
 また本書は、「原著の全訳ではなく、『急進的改革への風刺的批判』という特徴が際立つ部分を中心に再構成したもの」だとのこと。原著は膨大で、章分けもなされていない。時代遅れな箇所も少なくない。そこで現代人に役立つものとするために大胆な再構成をすることにしたようだ。

 それでは、本書の主な主張を見ていこう。その前に、参考としてフランス革命と本書に関係する簡単な年表を掲載しておく。

フランス革命の流れと本書『フランス革命の省察』の出版時期

本書の主たる主張

 本書を読んで、バークを主張を一言で表すならば「急進的で抜本的な改革は根本的に間違いである」となるだろう。また革命で得をしたのは一部の知識階層(啓蒙思想家)と結びついた金融勢力だ、とも彼はいう。おや?何やら現在の世界のありようとも通じる洞察ではないだろうか?(地球温暖化を喧伝し昆虫食を推進するダボス会議世界経済フォーラム我那覇真子氏によるYoutubeレポート…)
 ご存知レヴィ=ストロースフランス革命なかりせばフランスはヨーロッパで覇権を取り得た、という趣旨のことを述べている(『月の裏側』p56-p57)。そろそろフランス革命に対して多角的な視点を持つべき時なのかもしれない。
 「急進的で抜本的な改革」という言葉とイメージはカッコいい。だが、この社会は複雑に絡み合った有機体だ。簡単にブッ壊していいものでは、ない。「社会の変革には熟練し卓越した政治技術が必要だ」という主張は、とかく抵抗勢力や利権を守りたい側の主張のように受け止められるが、本当にそうだろうか?複雑に絡み合う社会構造をできれば「痛みを最小限に」良き方向に変えていくのが真の変革であり政治技術なのではないだろうか?
 それには過去に学び、現状をよく知り、慎重にあらゆる配慮を重ねていく…そのような姿勢が求められているのではないか?

変革への評価

 バークが述べる変革への評価は下記の通りである。日本での最近の変革と呼ばれるものは、下記の条件に合致しているだろうか?

 フランスの新たな自由を祝福するのは、次に挙げる事柄が検証されてからのことである。
 この自由は、政府による統治といかなる形で結びついているか?公の権威は保たれているか?軍隊は規則正しく、統帥は乱れていないか?国の歳入、および歳出は健全かモラルや宗教は安定しているか?所有権は保証されているか?平和と秩序は実現されているか?人々の振る舞いには落ち着きが見られるか?

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p62

イギリス革命とフランス革命の比較

 フランスに先立つこと150年。イギリスにも市民と国王の対立があったピューリタン革命から名誉革命への流れである。ざっくりいえば、国王の重税に議会が反対することから端を発したピューリタン革命は、王の処刑→クロムウェルの独裁、さらにクロムウェルの死後、チャールズ2世を王に迎えることで幕を閉じた。その後、すったもんだがあって、議会はチャールズ2世の長女の夫をイギリス王ウイリアム3世として迎え入れ、議会は「権利章典」を提示、王は「君臨すれども統治せず」の立憲君主制を受け入れた。
 つまり、イギリスは150年も前に『王殺し→独裁』を経験し、王も議会もお互いを必要とし歩み寄る立憲君主制を確立し騒動を解決していたことになる。バークはそれを高く評価していた。

むしろ人々は、伝統的なシステムの中でまだ機能している部分を活用する形で、欠陥の生じた部分を修復した。変えなくて良い要素はそのままにしたうえで、それとうまく噛み合うよう新しい要素を調整したのだ。変更を実践する際にも、彼らは従来の社会機構の枠組みに従って行動しており、「アメーバさながらに群れているだけの烏合の衆」のような振る舞いはしなかった。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p72-p73

権利が正しく守られるためには根拠が必要

 基本的人権は、(どのような政治状況・社会状況・経済状況であっても)人が生まれながらに持つ権利だという。これが国家権力に対する革命権に由来することを知っている人は、いるだろうか?
 現実問題として、チベットやウイグルの人々に人権は与えられていないし、戦闘地域にいる人々の人権も保障されていないに等しい。
 つまり人権は「与えられる」ものであり「保障」されるものなのだ。
 日本人の人権は日本政府が保障し、日本政府によって守られている
そのことを自覚している日本人がどれほどいるだろう?法治国家は「当たり前」ではない。
 バークは次のようにいう。

歴史が教えるのは、世襲によって継承される王位あってこそ、われわれの自由も末代まで継承される権利として保障されるということである。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p74

イギリス人の権利はその時々の政権=王様との間で勝ち取ってきたものだ。王様が世襲される限りは、勝ち取ってきた権利も保障される。王朝が入れ替わって連続性がなくなれば、今までの権利は保障されなくなる可能性がある。そういう緊張を孕んでいるとバークは訴える。これはイギリスの保守の形だ。日本では、国の形も国民の権利も「外から与えられた感」がある。だが、それでいいのだろうか?日本にも権利の根拠となりうるものは、ないのだろか?

理性なんて薄っぺらなものではなく過去の叡智から学ぼう

わが国における政治改革は、つねに「古来の精神に立ち返る」という原則に従って行われてきた。…自由や権利を「祖先から直系の子孫へと引き継がれる相続財産」として扱うことこそ、イギリス憲法の一貫した方針…それはイギリス人であることに由来する財産にほかならず、より一般的な人権や自然権とは関係していない。…これは人間のあり方をめぐる深い思索のうえに定められた方針に思える。いや、大自然のあり方にならったものとしたほうが、より的確であろう。自然とは理屈抜きで正しいと感じられるものであり、理性を超えた英知を宿しているのだ。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p86-p87

 例えば災害に関しても、千年前の災害を現在に活かせなかった例があったように思う。現在の人間の数よりも、どう見ても過去生きてきた人々の数の方が多いのだ。その知恵を活かさないのはもったいない。
 日本人にとって基本的人権あるいは自然権は『与えられたもの感』が拭えないし、バークのいうように権利は世代を継いで相続されるもの、という感覚も薄い。では、次のような古代の日本の神々の祈りの文言に、バークのいう『人間のあり方をめぐる深い思索のうえに定められた方針』や『大自然のあり方にならったもの』という感覚を見出すことはできないだろうか?『青民草がますます青々と茂り繁栄しますように』『千人の人が死んでしまうなら、千五百人の人々が生まれますように』(この文言は古事記にあります)
しかも上の祈りは神と契約を結んだものだけに向けたものではないのだ。もちろん人生には不条理なことだらけではあるが『神様とは人の幸せを願わずにはいられない存在』。そういう漠然とした信頼感を日本人は共通して持っているように思うのだが、どうだろうか?
 私は上のようにいう神様がいたこと自体がとてもステキなことだと思う。
 『あなたも私も同じ人間』『身分や所得の大小によって一方が一方を搾取するだけの関係ではうまくいかない』。
 江戸時代は身分社会だ、と言いながら、武士の身分も売買されていたし、それぞれの身分の家へ養子に入ったり入られたりしていた。仏教の教えも「死を前にすれば身分も財産も関係ない」と大昔から説いている。『人間のあり方をめぐる深い思索のうえに定められた方針』として、これらはある程度日本にも根付いていたのではないだろうか?
 こういった空気のように当たり前の『信頼感』や『考え方』を次世代に繋いでいくこと。
 革命によって、理性によって行き着いた考え方で、すべてを塗り替えていく、よりも、もともと日本にあった考え方を繋いでいく方が、しっくりくる。それが日本の保守なのではないだろうか?

革命によって誰が得をしたか

 バークは革命で得をしたのは一部の知識階層(啓蒙思想家)と、彼らに結びついた金融勢力だと言っている。

フランスの債務がふくれ上がるにつれて、金融を基盤とする政治勢力が…成立した。彼らは強大な権力を持つに至ったが…資産の流通、とりわけ土地を売却してカネにしたり、自分のカネを土地に変えたりといったことには困難がつきまとった。…国王が貶められたり、教会資産が没収されたりしたのは、金融勢力による貴族への攻撃にほかならない。教会の保有する土地は、ターゲットとして格好のものだった。これらの土地をめぐる権利は、国王を通じて、たいてい貴族出身の聖職者に与えられたからである。土地を基盤とする貴族層と、新たに出現した金融勢力との抗争は…激烈に展開されている戦いを有利に進めているのは金融勢力のほうと言えよう。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p176-p177

 金融勢力は没収した土地を債権アッシニアに変えていった。そしてついには、その債権を貨幣として流通させ、あまつさえ税金として納入させる手段としたのである!正直なところ私は、アッシニアとモーゲージ証券はどう違うのかわからない、というくらい金融オンチだ。特に何もいうことはできない立場ではあるが、訳者 佐藤 健志を含むMMT(現代貨幣理論)の理論家たちはアッシニアを『債権が税金の支払い手段となることで貨幣となった。信用貨幣論=現代貨幣理論の正しさを証明する一例』としている。

 もう一方の啓蒙思想家たちはどういう人々だったのだろうか。

ルイ十四世の最盛期(訳注=17世紀後半)、フランス王政は華麗にして、なかなか賢明でもあったのだが、このころは知識人も宮廷で重用され、報酬をもらっていた。しかしそれ以降は…あまり彼らを顧みなくなった。従来のスポンサーを失った知識人は、自分たちの組織をつくることで埋め合わせを図った。2つのアカデミー(学士院)の創立や、膨大な『百科全書』(訳注=1751年から20年以上をかけて刊行された事典。フランス革命に大きな思想的影響を与えた)の編纂は、その代表的な例だろう。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p176-p177

 現代に置き換えれば、学生が革命や社会変革の担い手になるのに相当する、といったところだろうか?あるいは明治維新との対比では、吉田松陰や、もっと範囲を広げれば、本居宣長や水戸藩の大日本史編纂も明治維新に(大いに、あるいは何らかの形で)貢献したといったところだろうか。(ちなみに大日本史は二百数十年かかって明治になってから完成したそうだ)。
(ちょっと、だいぶズレているかな?むしろ明治維新とフランス革命の違いのポイントになりそう、なのかな?引き続き学びたい)。

暴力への帰結

 バークはフランス革命は、軍が台頭し強権独裁に終わる可能性を示唆している。

現在のフランスにおいて、政府は軍隊なしには機能しえない。…
 国民議会と自治体の間に少しでも対立が生じたら最後、実力行使に訴える必要が生じる。かわりの解決手段は何も残されていない。というより、革命派は他のあらゆる手段を自ら投げ捨てていったのである。…
 民衆が最初に放棄したとき、革命派は「軍が市民に発砲することは許されない」と満天下に宣言した。…にもかかわらず、いまや王は革命派からこう指示される。国民議会の決定に従わない人々を軍隊で鎮圧せよ

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p176-p177

少し説明が必要なのは、王が革命派から指示される件だろう。この頃はまだ国王は存命しており、建前上、行政府の長は国王だった。だから国民議会は王に命じて軍隊を動かすことになる。その国王は幽閉同然の身なのだが(この時はまだ幽閉されていなかった)。なんたる皮肉!
 こうして今までは最終手段であった軍がはじめから用いられることになる。そして己の権力に気づいた軍はやがて暴走し始めることとなるだろう。

軍が独走を始めたら最後、軍内部の多数派が政治の実権を握ってしまう。表向き誰が国を治めていようと、そんなことは問題ではない。しかるに軍人支配とは、自分で自分を食い尽くすまで暴れる怪物のごとき代物ではないか

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p304-p305

地方自治が強くなりすぎる弊害

 フランス革命政府は、フランスを小さな共和国に分断した。まるで、外国からの侵略者のように。

革命派の考案したシステムには、一つのハッキリした特徴が見られる。フランスの各地域に、それぞれ独立した政府を持たせることで、国家をバラバラに分断しようとしているのだ。これらの政府は、パリの国民議会に代表を送り込み、当の議会が決めたことを受け入れる点を別にすれば、互いに無関係とくる。
 「フランス」としてのまとまりもなければ、地域間のつながりもない。各地域の政府が、中央政府の指示に従うかどうかもわからない。いわば国民議会は、幾つもの小共和国を寄せ集めたうえにどうにか成り立っている状態なのである。…
 権力を握ったとたん、祖国を荒っぽく引き裂いたのは、フランス革命政府が史上初めてではなかろうか。…革命政府がまるで「外国から攻め込んできた征服者」のように振る舞っていることと言える。…
征服した相手をいっそう打ちのめし、抵抗する気力を奪うにはどうしたらいいか。宗教、政治、法律、習慣、すべてにおいて、相手の伝統をできるだけ根絶やしにするのである。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p261-p262

 そして、自治体は軍を掌握するに至る!

だがフランスの自治体は「小さな独立国家」のごとき性格を持つに至ったのだから、自衛のために軍が必要だとなったら、当然、指揮権を欲しがるだろう。出なければ、軍の顔色をうかがうしかない。
 政府がまるであてにならず、しかも自治体の権限が強化された現在…いずれにしても、軍を動かせるのは自治体だけで、自治体を動かせるのも軍だけなのである。政府の権威がなくなった状態で、社会秩序をどうにか維持しようと試みた結果、革命派は破れかぶれの手に出た。
 軍が勝手に行動する危険を抑え込むべく、自治体が軍を操るのを黙認したのだ。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p311-p312

現在の日本では自治体が軍を掌握する事態を想像することは難しい。だが、もしかしたら、自治体の権限は適切以上に強くなっているのかも知れない。戦前は自治体は総務省が管轄していた。GHQによって、国は自治体の管轄権を失った。1990年代以降も国から地方へ権限がどんどん移譲されたようだ。また、例外規定は設けられているが、原則自衛隊の災害派遣は県知事レベルの要請がないと行わないことになっている。総理大臣の権限で派遣するのは例外中の例外のようなのだ。左翼首長による先住民族宣言や維新系首長が広域での自治権を目指しているのも、ある種日本の分断工作のようにも思われてくる。自治体の権力を強めて国を分断することがフランス革命時から行われてきたとは。この辺りのことは(他のこと全般もだが)まだまだ学ぶことがたくさんありそうだ。

軍隊の統帥権

 まるで大陸における文化大革命時のように、将校は吊し上げを喰らったり、部下に反抗されたり、士気が下がったり、軍規が大幅に乱れたりした。自治体が軍を弄んでいることについても書かれている。陸軍大臣の報告によると…。

軍はとんでもない無秩序状態に陥ろうとしている。…法律…などが尊重されないのはもとより、軍人としての忠誠をめぐる宣誓までが破られた。…将校たちは軽蔑や侮辱、さらには脅迫が加えられており、追放されたり…何人もの上級司令官が喉を切られる事態まで起きた。

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p303-p304

軍の指揮権を、自治体が横取りしているからだ。…各地の民衆は、国民議会の決定や意向などお構いなしに、将校を解任しては裁判にかけ、兵士に勝手な命令を下している。…部隊が移動する際に通過する程度の市場町(いちばまち)までが、軍を自由に操りたがっているのである

[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき p309


これで、フランスは革命中にもかかわらず、他国と戦争までしているのである!この軍規の状況で!(1790年に本書が出版された後、1792年のことである。フランス革命戦争

本書を読んで

 平均的日本人なので、フランス革命についてはサボりにサボっていた世界史の授業と、漫画ベルバラ程度の知識しかなかった。本書を読むと、本書が大袈裟な筆致で人心を揺さぶるために書かれたカリカチュアだとしても、フランス革命の狂乱ぶりと、出鱈目さぶりが迫ってくる
 世の中が混乱している時ほど、また世の中が悪い方向に向かっていると感じられる時ほど、急進的で抜本的な改革によってスッキリ良い方向に向かいたい、と思うのが人間だし世の常だ。だが、そういう改革を始めたが最後、泥沼から抜け出せない…そんな例をいくつも実際に見てきたように思う。
 本書は決して読みやすい本ではない。また論旨もまとまって書かれているものでは、ない。だが、今日日本で起きていることを理解する上でも、本書を読むことは決して無駄ではないように思われる。いや、むしろ、日本が置かれている状況をよりよく理解するのに相応しい読書となるような気がしてならないのだが、さて、みなさまはどう判断されるだろうか?



おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために


ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
私もまだ読んでいない本もありますが、もしお役に立つようであればご参考までに。

こちらの方がページ数が多いので、原著通り、あるいは、原著に近い形で訳されているのでは、と思います。

フランス革命と明治維新を日仏の学者が比較??しているそうです。面白そう。2018年出版。明治維新150周年記念。

『世界史の窓』によるフランス革命の説明



先週の投稿に、お祝いをいただきました。みなさまのおかげです。ありがとうございます。よかったら読んでくださいませ。

#おうち時間を工夫で楽しく
【ベランダ】生ごみコンポストを始めよう :生ごみコンポストの始め方 その3
#レシピでつくってみた
玄米生米のパン。2回目。なんか真ん中凹んでる😅
#日本史がすき
【疑問】国家神道なのに信教の自由があった。なぜ?【動画】「神道」入門 ー神道とは何か、基礎を分かりやすく解説ー より 明治期の神道


この記事が参加している募集

読書感想文

世界史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?