まじガチ1st EPの曲達について(これは本当)

こんばんは。お体にお気をつけくださいね。


テンプレでこう書いてあったので、なぞりました。

今回こそはちゃんと!!恥ずかしがらずに、
曲について書きたいと思っております。

作った本人からのそういう話は冷める!押し付けるな!解釈の違いを楽しむことを自らが阻止するな!曲だけで伝わりきらないのであれば、それは曲の価値がない!エトセトラエトセトラ…エとセとラですわ、、、
折角の1st EPだし、みんなに聴いてもらいたいし、
今回だけ、許してちょ…

あと解釈の違いうんぬんかんぬんは完全に同意なので、
こいつはこんな風に思って作ってんか、アチキはこう思うけどなぁ〜みたいな感じで聞いてもらえると…
でも、先入観ができること自体良くないのか…
まだ未聴のパーソン、略して「みちょぱ」の皆さんは
ブラウザバック!いいねだけ押して、
また来てください!
それでは!


○YOU&PURE

鎮魂歌です!

ではまた!







まじでごめんなさい。ちゃんとやります。





○YOU&PURE
でも本当に、鎮魂歌のつもりで作った曲です。
曲の話だと、自分の作るメロディは歌謡曲ぽくて懐かしい感じがして良いね!と良く褒めて頂くのですが、この曲は日本ぽいというよりも海外ぽいかも!デモ(memoという名義で、新世界というタイトルです。各種サブスクで聴けちゃう)を聴いてもらえると分かるのですが、
アウトロシェイカーとアコギの感じが、
まさにそれっぽいね!
北欧?カントリー?よく分かりません!
そしてイントロのリフも気に入ってます!
音源ユカイギターが無骨な感じで録れてる!
ライブとはまた違った空気感かつ、それといって離れすぎてない感じが出来たと思います!MV曲ですし、MVもすごく良い感じに作ってもらえました!ありがとう!


歌詞について話すと、
多分この頃はまだげきうつくん前、
元気だった頃だと思うのですが、
常に死と隣り合わせで、死を忘れられている時じゃなくて、死ぬということを考えている時間が一番「生」を実感するというのがどうも納得いかないというか、本当に死ぬのが怖くて、死ぬことが怖いから、死ぬことを考えた結果、死にたくないなぁという祈りにも満たない願望がずっとあるのだと思います。これは多分甘えだと思うし、ある種の贅沢であり、自分にできることは何一つないのだろうし、自分を犠牲にしてまで誰かを生かせるという選択はきっと一生できないと思います。弱くて狡い人間で本当にごめんなさい。悲しいフリして本当はなんとも思っていないのかもしれません。愛を、新たなる鼓動、命を、手向けるしかできることがありません。
本当に一瞬なんですよね、生きるというのは!
人はいつもどんな時も、
どんなことがあっても、明日に何かを授けるもの。
忘れられたとしても、いつの時代も、続いていく日々を無理矢理にでも希望と捉えることしかできないです。
希望と無理矢理言い聞かせた、絶望の歌です。
絶望もある種の希望。
生きるということは、そういうことかもしれません。
力強くじゃなくても、祈りは無力かもしれないけれども、「それでも」と人を尊ぶ心が祈るということだと思っています。祈りの曲です。防空壕のような自室の部屋の窓のほとりでに。






○Sunday Girl

歌い出しのAメロの歌詞気に入ってます!
すごく上手くできてる!という感じです!珍しく!

「たった一つ言えることのはずが
個々に溢れかえる日曜日」

日曜日ってソワソワしますよね。
終わりの始まりでもあるし!でも休みの日!
それも束の間、段々と平日の前日に変わっていく。
なんだか憎めない、可愛げのある曜日ですね!
(土日出勤、平日お休みの方々、ごめんなさいとお疲れ様です。学生時代とかに置き換えてくだされば…)


「授かったはずでも消える鼓動
そこに忘れかけたいつもの日用品」

いつか絶対消えてしまうし、
死にてー!とかたまに思ったりするけど、
性懲りも無く、日用品がなくなったら買い足してしまうような情けなさ。死にてー!と本当には思っていないんだなと悲しくなります。
そして例えば明日死んだとしても、
使いっぱなしの日用品は残り続けていく。
消耗され続けているようで、
人の命なんかよりずっと続いていくものなのかも。

あとサビの
「歌になる未来を見守る照れ臭そうに余る袖」
って所もお気にです!
あたし達、半袖から長袖に袖丈が伸びるくらい、
一緒にいることができているんだね!
そして長袖はもういらないくらい、
でもまだこの季節を忘れたくないなって、
照れ臭そうに余る袖。
絶対ここまで解説しなくていいな!
押し付けがましい!みんなが思った通りで大丈夫です!

出来た当初と言うか本当に最近まで、
「紆余曲折あるけれど、
こんな風にあなたと過ごして行けたら〜」的な、
ちょっと切なげだけど、ハッピーラブソング!
と捉えていたのですが、
「こんな風にあなたと過ごして行けたら良かった…」
的な失恋ソングと捉えるとめちゃくちゃ切ないやんけ…
となっています。最近。
歌ってると本当に切ない!
最後のバンシュビ〜コーラスも、
無理に明るく繕ってる感じが出ていて切ない!
でも普通にハッピーラブソングとして昼間に聴いて欲しい感じもあります!!その時々で感じ方が違ったら最高!一回で二度美味しい的な!!

女性SSWの歌うイメージで作ったので、
いつか女性が歌ってくれたらめちゃくちゃ聴きたい!

レコーディングはバッキングギターは全音下げチューニングですが、ライブはレギュラーチューニングで弾いてますという豆知識です…?
あと他の曲と比べて、声が高いです!
ちゃんと歌えるようになりたい!

あなたの街へ向かう、流るる景色を眺めていた、
バスや電車の窓のほとりでに。





○白朝夢

これはげきうつくんからの復帰作です!
記憶に溶けてと同時期に作った曲で、
ずっと記憶に溶けてが復帰作だと思ってたんですけど、
多分コードと歌で言ったら、こっちのが先だと思う!
当初は音楽聴いても何も思えない感じないマンだったのですが、段々症状も治ってきて、いわゆる躁状態になった時にできた曲です。あれまじで気持ちよかった。
ちょっとドリームポップやインディーぽく?したかったのですが、これはこれでとても良い仕上がりになりました!リード曲といっても良いです!自分でも思い出したように聴いてしまう曲!しかもライブでやると楽しいです!すごく良い!

歌詞的には電波ソング的な、内容は分かるけど読み取れない、いや、ギリ読み取れる?でも掴めない!みたいな狙い通りの自分でも不思議な歌詞が書けたような気がします。でもその通りの情景がダーーーッとはっきり浮かんできて、記憶の旅をしているような感覚でするする書き上げたのを今でも覚えています。不思議体験アンビリーバボー!記憶に溶けてもそんな感じでした。また体験したい!音楽まじサイコー!あとは韻や母音のaの応酬に注力し過ぎ!お陰で良いバランスなのかも!結果何故か開いていた、自分で開けていたのかもう何も分からない、窓をめがけて夢も幻想も現実も投げ入れているだけの歌です!全部剥がしてバラバラになっちゃえ!その裂け目の間を観たかっただけ!そんな歌かも!どっちでもないわい!自分が何より大切なのに、他人よりも似ていないような二面性!俺はどっちでもないかもしれないね!

あと何故か実家に住んでいた頃、
自分だけ朝の5時くらいにさっぱり起きて、みんなが寝静まっている中、朝露をなぞりながら散歩していた時のことや空気感や匂いがそのままパッケージされているような気がします。


本当に全てを投げ出して、
全員を殺す為に俺が死ぬんだ!
ただ窓が開いてる、
ここから心から飛び降り立つぞ!と思っていた
4階の窓のほとりでに。




○記憶に溶けて

ガチ名曲!以上です!

先程書いたように、げきうつくん期のリハビリ曲です。導かれるように作曲できるあの感じ、
ずっと経験したい!ただこの曲は段違いにそれでした。
名曲秘話みたいやね!

俺の敬愛する神聖かまってちゃんのの子さんが、
まいちゃん全部ゆめ(マイスリー全部ゆめ)という曲に
関して、「俺はこの曲を作って一度自殺したようなものだ(ニュアンス)」と仰っていて、自分にとって
まさに同じように感じていた大切な曲です。

みんなこの曲を愛してくれてありがとう!
慢心してはいけないが、自分でもこの曲は素直にいい曲かな〜という感じです!ここでは割愛しますが、
この曲がなかったら、今の弁天ランドは勿論、
俺の今は存在していません。

韻とか歌詞とメロディのハマり具合とか、
細ぇことはいいのさ!
何よりそこも聴いて欲しいけど!

ただ作者的には?(厚かましい)この曲の象徴は
「狂おしさを返して」よりも、
Aメロの「愛は損でいいから」だと思っています。

それと記憶「に」溶けてということ。

げきうつくんで本当に記憶を無くしてしまっている部分があったりして、あの死にたいばかり、死ぬ気力すら起きなかった日々は、消えていった記憶と一緒に、俺も消えられたら良かった、という思いが込められています。
今となっては死ななくて良かったね!生きていこう!

お前は変だとか狂っているだとか、
意地悪されたような人生だったけど、
もぬけの殻のようなあの日々を過ごした俺のからしたら、狂っていた方がよっぽどマシ、それよか、
心を殺して生きていくよりも、
めちゃくちゃそっちのが漲って生活してないか…
と気付かされました!

狂おしさを(ひっくり)返して、
それでもあの狂おしさを返して欲しい。

死んだような顔と瞳を、
鏡のように写していた、
あの窓のほとりでに。



弁天ランド、1st EP「窓のほとりでに」
宜しくお願い致します。
聴いてあなたが感じたり考えたことが、
本当に全てです。
いつもありがとうございます。これからもね!

○chase(最初に置いてくださった。初回入荷分がすぐSOLD OUT!ありがとうございました!)

○The Domestic(12/24〜取り扱い開始)

○HOLIDAY!RECORDS(2023.4月〜取扱開始)


○各種サブスクリプションサービス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?