ショコラ@スイーツセレクション

スイーツのランキングやおいしい情報を書いています|おいしく食べて幸せになる食べ歩きコミ…

ショコラ@スイーツセレクション

スイーツのランキングやおいしい情報を書いています|おいしく食べて幸せになる食べ歩きコミュニティ『ショコラ倶楽部』主宰|フランス地方菓子研究家|モンブランとシャンパンが好き|数秘&占星術&WEB制作できます|得意技:モヤモヤの言語|趣味:全国の神社をめぐること

マガジン

  • スイーツセレクション

    モンブランの食べ歩き、スイーツやグルメのベスト10記事をまとめました。

  • フランスおいしい旅ガイド

    フランスを20の地方に分け、各地方の地方菓子とグルメを解説しています。 さらに都市別のアクセス・観光ポイント・お菓子屋さん・レストラン・グルメスポットも紹介しています。

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィール

スイーツコラムニスト/数秘&個性心理学鑑定/フランス地方菓子研究家 おいしく食べて幸せになるコミュニティ『ショコラ倶楽部』主宰 器用貧乏といわれ続けてはや〇年。唯一続いているのが、食べること。 食べ歩きにもブームがあって、パンケーキ→アフタヌーンティー→マクロビカフェ→モンブラン→桃パフェと変わってはいるが。 とすると、”ただ食べるのが好きな人”っぽいが、自分ではあんがい”まっとうな食べ手”だと思う。 料理は、フランス料理からマクロビオティックまで習っているし、スイーツ

    • 勝ちたい女子におすすめ!建仁寺塔頭 禅居庵 摩利支天堂

      建仁寺(けんにんじ) 禅居庵(ぜんきょあん) 摩利支天堂(まりしてんどう) 「建仁寺」は京都最古の禅寺。「禅居庵」は臨済宗建仁寺派の寺院で、大本山建仁寺の塔頭。ご本尊は「聖観音菩薩」ですが、秘仏の「摩利支天」を祀る寺として知られています(年に一度10月20日に御開帳されます)。 1333年に建仁寺第23世の清拙正澄(せいせつしょうちょう)禅師により創建されました。 摩利支天とは仏教の守護神で、陽炎が神格化した古代インドの女神マーリーチのことです。7頭のイノシシに坐り、顔

      • 京都最強の縁切り神社『安井金比羅宮』と日本三大怨霊

        安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は 悪縁を切り良縁を結ぶ神社。 といわれると、さぞやドロドロの神社なのかと思われるかもしれませんが、参拝客は若い男女が多かったので、案外明かるかったです。ご縁は切るだけでなく結んでもくださいますので、カップルで訪れてもいいようです。 御祭神は、崇徳天皇、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神、源頼政公。 特徴的なのが、絵馬の形をした『縁切り縁結び碑(いし)』です。高さ1.5メートル、幅3メートルの巨石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形

        • 築120年の歴史を感じる京都府庁旧本館内のカフェ「salon de 1904」

          京都旅の目的のひとつがレトロカフェ巡りです。 今年2023年7月に「京都府庁旧本館」内に、京都の老舗珈琲店・前田珈琲が手がけるカフェ「salon de 1904」がオープンしたというニュースを聞いて、いつ行こうかと楽しみにしていました。 1904(明治37)年から67年間使われていた「京都府庁旧本館」。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建築としては、日本でもっとも古いのだそうです。現在も情報センターや会議室として使用されていて、国の重要文化財にも指定されています。 カフェの

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • スイーツセレクション
          ショコラ@スイーツセレクション
        • フランスおいしい旅ガイド
          ショコラ@スイーツセレクション

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          京都嵐山の開運神社『車折神社』のご利益は”誠実さ”

          京都嵐山の開運神社『車折神社(くるまざきじんじゃ)』 ご祭神は、清原頼業(きよはら・よりなり)公。平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子である舎人親王の御子孫にあたります。一族の中には清原元輔、その娘、清少納言らの名も見られます。 『車折神社』という名前は、嵯峨天皇が嵐山に御遊幸のさい、この社前で牛車の轅(ながえ)が折れたので、『車折大明神」の御神号を賜ったところからきています。 ご神徳は、「約束を違えないこと」から、誠実さであり、学業成就・試験合格、商売繁昌・会社隆昌

          京都嵐山の開運神社『車折神社』のご利益は”誠実さ”

          日本が誇る3つ星和食『祇園さゝ木』で料理の本質を知る

          京都で最も予約が取れない店としてその名をとどろかせる「祇園 さゝ木」。 ミシュランガイド京都・大阪版では、初めて発行された2009年から10年連続でニつ星、2020年度版から4年連続で三つ星に輝いた京割烹の名店です。 ミシュランガイドの評価は以下の通り。 さすがに自力では予約は取れないので、常連のお友達に連れて行ってもらいました。京都では喫茶店ばっかり行っているから、久しぶりのちゃんとした日本料理屋さんで、しかも天下の三つ星ですからね、緊張します。 店舗は今年の3月から

          日本が誇る3つ星和食『祇園さゝ木』で料理の本質を知る

          京都八瀬の九頭竜弁財天をまつる不思議な「九頭竜大社」

          京都紅葉旅、最終日は知る人ぞ知る「九頭竜大社」に行きました。 九頭竜大社は昭和29年11月24日、開祖・大西正治朗により京都・八瀬の地に発祥いたした新しい神社です。 御祭神・九頭竜弁財天大神様が夢枕に立たれ、 とのご神託をお授けになり、奇蹟の御発祥をされました。 御発祥当初より九頭竜弁財天大神様の奇蹟の力が発揚され、数多くの方々が大神様よりのお蔭をいただかれる霊験あらたかな社だそうです。 九頭竜大社は、9回まわるお千度で有名です。 また参拝方法は独特で、2礼4拍手

          京都八瀬の九頭竜弁財天をまつる不思議な「九頭竜大社」

          京都東福寺・通天橋からの紅葉と極楽浄土

          臨済宗東福寺派の大本山「東福寺」は、京都の紅葉名所としても知られています。 東福寺は、鎌倉時代前期に摂政九條道家が,奈良の最大の寺院「東大寺」と,最も盛大を極めた「興福寺」からそれぞれ,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが始まりです。 境内を東西に横切るように「洗玉澗(せんぎょくかん)」という渓谷があり、その上に架かるのが、臥雲橋(がうんきょう)、通天橋(つうてんきょう)、偃月橋(えんげつきょう)という3つの橋です。 まずは入口で拝観料を払って「通天

          京都東福寺・通天橋からの紅葉と極楽浄土

          ベストタイミング?な東寺の紅葉ライトアップ

          京都の紅葉の名所は多くありますが、昨年行った方が絶賛していたのが、東寺のライトアップ。 なので11月最終日。行ってまいりました! 少し前に行った友人から、ライトアップの時間はすごく並んでいると聞いていたので、JR東海の「EX旅先予約」で、17:10から18:00の間に入れる夜間特別拝観先行入場を予約しておきました。 ほんとは夕暮れ時から暗くなるタイミングに入れたのですが、着いたのがギリギリ。ほぼ暗くなってしまったのですが、長い行列を横目で見ながらの優先入場はちょっと気分が

          ベストタイミング?な東寺の紅葉ライトアップ

          オトナのティータイムを満喫した『カフェ ディオール by ラデュレ』のアフタヌーンティー

          パリ発の2大メゾン、ディオールとラデュレによる奇跡のコラボレーション〈カフェ ディオール by ラデュレ〉 ギンザシックス内ハウス オブ ディオール ギンザの4階にあって、個人の邸宅にいるようなくつろぎを感じながら、洗練された雰囲気が楽しめます。 クリスマスツリーも飾られているこちらで、Dior Exclusive Afternoon Teaをいただいてきました。 ノンアルコールカクテルで乾杯! カフェラテはロゴマーク入り(4種類ありました) そして3段プレートの

          オトナのティータイムを満喫した『カフェ ディオール by ラデュレ』のアフタヌーンティー

          【おいしい参拝】千葉一宮「角八本店」のみかん大福と”衝撃の”和風モンブラン

          千葉一宮にある御菓子司「角八本店」 江戸寛政年間、玉前神社(たまさきじんじゃ)の門前、一宮城の城下として栄えた上総之国一宮に生まれました。玉前神社のすぐ近くにあります。 フルーツ大福が名物でマスコミにもたびたび登場していますし、「一之宮饅頭」は、全日本空輸(ANA)の「Tastes of JAPAN by ANA」として、ビジネスクラスでの機内食に選ばれました。 生菓子は季節や行事に合わせて製造していて、「みかん大福」や「いちご大福」が特に有名です。 そして10月~1

          【おいしい参拝】千葉一宮「角八本店」のみかん大福と”衝撃の”和風モンブラン

          【パワスポグルメ】レイライン東の起点「上総国一宮玉前神社」と和風モンブラン

          「ご来光の道」をご存知でしょうか? 東の富士山と西の大山を結ぶ北緯35度22分のレイラインです。 レイラインとは古代イギリスの考古学者が提唱した、太古の巨石遺跡群が意図的に直線状に並ぶように配置されたことを指します。 日本にも多くのレイラインがあるようですが、北緯35度22分のレイラインには、東から、上総国一宮・玉前神社、相模国一宮・寒川神社、富士山、七面山、伊吹山、琵琶湖の竹生島、元伊勢(福知山・皇大神社)、三徳山三佛寺、大山、母塚山(イザナミノミコトの塚とされる)、そ

          【パワスポグルメ】レイライン東の起点「上総国一宮玉前神社」と和風モンブラン

          【歌舞伎マハーバータラ戦記】観劇記

          歌舞伎座「十一月顔見世大歌舞伎」昼の部「マハーバータラ戦記」を観劇しました。 マハーは偉大な、バラタはバラタ族を表し、「マハーバータラ戦記」とは「偉大なバラタ族」の物語である、古代インドの神話的叙事詩。 神々の世界と人間界が交わり合う壮大な物語です。 平成29年に上演され、大きな話題となりました。 舞台装置や衣装や音楽はインド風なのだけど、歌舞伎役者さんが演じているので、台詞回しや所作はみごとに歌舞伎。 戦いの場面も、しっかりと歌舞伎の世界観。 こういう演目を見ると、歌舞

          【歌舞伎マハーバータラ戦記】観劇記

          京都の中のパリ「Le café de BenoÎt」で充実の朝食を!

          京都三条にあるパリの屋根裏部屋をイメージしたという、店幅約105cm、わずか4席のカフェ。2020年5月30日にオープンされました。 鴨川沿いの長屋の一角。突如現れたパリ風のカフェ。 9時開店で、気合を入れて10分前に着いたら誰もいませんでした。 京都出身で、ご主人がフランス人の素敵な女性がお一人でやられています。フランスのエキスがたっぷりで、こだわりがぎっしり。メニューは、季節やタイミングによって変わるみたいで、プリンなどの人気メニューは予約制になります。 この日のお

          京都の中のパリ「Le café de BenoÎt」で充実の朝食を!

          法螺貝は感謝の音

          羽黒山伏の星野文紘先達のお話を聞きました。 法螺貝は、海に住んでいるけれど、山からの命に養われている。だから山で法螺貝を吹くと貝はそのことがわかっていて感謝の音がする。 そんなお話から始まって、ああ。今日はこの話をするのか、とお話ししてくださいました。 縄文のとき、食べ物は自然から頂いた。 だから自然と自然に対して感謝のいのりを捧げていた。 それが、かんながら それが、自然信仰 弥生になって、米を作るようになった。 人々は定住し、祭壇を持った。 いのりは、稲魂(いなだ

          11月23日はその年の新米を初めて口にして良い日だって知っていましたか?

          11月23日は「勤労感謝の日」ですが、明治6年から昭和22年までは、「新嘗祭(にいなめさい)」という祝祭日でした。 つまり、神様に新穀(初穂)を捧げる日です。 ですから昔は、新嘗祭の日までは新米を食べてはいけないといわれていました。たしかに、神様に捧げるより前に、人が食べるのはおそれ多いですよね。 私は神社が好きで、古事記の勉強もしていたので、このあたりのことを学んでいるつもりでしたが、「新嘗祭までは新米を食べてはダメ」という認識はありませんでした。 新嘗祭は、最重要

          11月23日はその年の新米を初めて口にして良い日だって知っていましたか?