マガジンのカバー画像

日本語探究

88
言葉の語源、方言の由来、ことわざや慣用句の由来など、日本語全般の面白い記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

9月29日なので三国志由来の「肉」言葉

29日は「2(に)9(く)」つまり「肉の日」。 ということは、9月29日は「9(く)2(に)9(く…

22

半世紀の人生で初めてであった言葉「まかたする」

みなさん、突然ですが、方言と標準語をきちんと理解していますか? 北海道人には標準語だと信…

第四回 正式名称いくつ知ってますか?

秋の夜長にクイズでもいかがですか? 正解できなくても雑学として楽しめるかもしれない「正式…

19

間違って覚えてしまっているかもしれない言葉

日本語難しいですよね。 様々な表現があるからこそ美しい文章も生まれるのですが、 様々な表…

22

453.人事を尽くして天命を待つ、んじゃあなくて、天命によって人事を尽くすんだよ

(14)人生を好転させる方法 how to turn your life around⑭ 1. 天命って、なに? 「人事を尽…

124

『野分』で思い出す

野分は秋に吹く強い風です。 台風ばかりではありません。 子どもの頃、道のすべてが舗装され…

101

絶滅危惧の「船場言葉」

「まいど、おおきに。儲かりまっか?」 「まいど!ボチボチでんな。」 私がこどもの頃、商店だけでなく中小企業の社長なども、このやり取りが定番だったように思います。 いわゆる「でんがな。まんがな。」の船場言葉は最近ではめっきり聞かなくなりました。 もしかしたら、大阪人であっても20代以下の若い世代にはすでに通じない言葉となっていることでしょう。 周りに船場言葉を使う大人がいないので仕方のないことかもしれません。 親の世代はまだまだ普通に使っていた言葉でしたが、私の世代には

拙著・拙文 - 少しだけ国語のお勉強 +

昔はしていなかった【自分で文章を綴る】ことをするようになって、考えることは広く及びます。…

漫画から学んだレアな漢字

とあるギャグ漫画を読んでいると漢字をネタにした話に遭遇しました。 物語内での時期はお正月…

21