見出し画像

間違って覚えてしまっているかもしれない言葉

日本語難しいですよね。

様々な表現があるからこそ美しい文章も生まれるのですが、
様々な表現があるからこそ勘違いして覚えてしまうことも多々あります。

そんな言葉のトラップに引っかかっていないか確認してみてください。


『お後がよろしいようで』

ついつい「上手い事オチがついた」と文末に締めとして使いたくなる言葉ですが、それは誤用です。

《「次の出演者の用意ができたようで」の意》落語家が高座から下りるときの台詞 (せりふ) 。

goo辞書より

というのが本来の意味。

次の人のへの心遣いの言葉がいつの間にか間違って広まってしまったようです。


『失笑』

「笑いも出ないほどあきれて失笑」なんて使いがちですが、それは誤用です。

思わず笑い出してしまうこと。おかしさのあまり噴き出すこと。

goo辞書より

というのが本来の意味。

「笑ってはいけない場面でこらえきれず笑ってしまうこと」が正しい使い方です。


『情けは人のためならず』

「『情けは人のためならず』だから、あえて手助けしない」などと、相手の為を思って使っている方、それは誤用です。

人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。

デジタル大辞泉より

というのが本来の意味。

良く言えば「自他ともに有益なこと。つまり”win-win”」、悪く言えば「見返りを求めた下心」でしょうか。


今回は以上です。

ここまで書いてきてなんですが、言葉は時代とともに変化するものなので現在誤用とされていても近い将来、そちらが正しいとされているかもしれません。

例えば『煮詰まる』という言葉は、本来「議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる」という意味でしたが、多数の人が「議論や考えなどがこれ以上発展せず、行きづまる」と使用している現在は両方とも辞書に載っています。

数の暴力恐るべしです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

#国語がすき

3,809件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?