chiho

全国転勤の夫と結婚、別居しながら地方企業で仕事をしています。30代入りたて、学びの記録。

chiho

全国転勤の夫と結婚、別居しながら地方企業で仕事をしています。30代入りたて、学びの記録。

最近の記事

新しい友達の作り方

が、わからなくなっている。 この歳になると人との出会いが極端に減る。 正確には出会ってはいるのだけど、それは仕事で。 友人になる流れの、持続可能な出会いはまずない。 人の成長には、周りの環境が大事とよく言う。 付き合う友達の感性、思考、行動が自分にも影響を及ぼす。 いま私の周りにいるのは、小中高大の友達か、数人の同期。 新しい自分へチャレンジをしたいと夢見ている私にとって、今までの価値観で意気投合した仲間たちとばかり一緒にいていいのか? 成功者がよく言う。

    • 旅なら、持ち物は決められるのに

      来年のやりたいことを書き出していて、気づいた。 今の私、あまり未来にやりたいことがないかも… うーんうーんと頭をひねらして 誰かを参考にしたりして、あ、これもやりたいか、といった感じ。 登山もかな?ウクレレかな?SNS投稿かな? …それってほんとにやりたいのかな? の繰り返し。 そんな時、思い出す。 音声メディアvoicyで、澤円さんが言っていた話。 あれもこれも、と世の中で考えられていることを並べて選び取れなくなるけど、あなたが旅の支度をする時、持ち物に迷

      • 何歳になっても上手くなりたい

        私の敬愛する女子バスケ高田真希選手のインタビュー。 私は、彼女がプロになって何年かたって怪我をした時、言っていた 「どんな状況でも楽しまないともったいない」 という言葉を、信条にしている。 時はすぎて、わたしも彼女も成長した。 このインタビューでは、リーダーとしての思いを答えている。 私自身、育成を任されることも増えたし、人をまとめないといけないこともある。 心の支えにしてきた彼女の姿を、もう一度見直さないといけないのかもと、新たな気持ちで読んだ。 リーダーと

        • 恥を捨てて行動量を増やす

          voicy たいろー、大手町のランダムウォーカー 恥を捨てて、行動量を増やすことが大事。 確率論で、やればやるだけ願望がかなう確率が増える。 回りの友達は捨てていけ。 あなたにはあなたのクセがある。 それを武器にしろ。 行動量を増やすには… 自分の「やりたい」に忠実に。 俯瞰して見る。 ワクワクする。 環境を変える。きっかけをつくる。 アクティブになれる情報に触れる。 アクティブになれない情報には触れない。

        新しい友達の作り方

          仕事を早める方法

          2023.11.17 voicy 木下等の今日はズバリいいますよ! 【仕事を早くするには】 状況は日々変わっている。 今すぐにやらないと、価値が下がってしまう。 一定速度を超えないと、仕事はモノにならない。 自分の仕事が積み重ねになって、回り続けるには、最低限の速度を高めないといけない。 それがないとカタチにできない。 遅い人のポイントは3つ ①調べる能力が遅い 言われた時にすぐパッと調べられない。 日常のなかで調べる癖をつけないと。 ②まとめる力が弱い

          仕事を早める方法

          自分中心で物事を選ぶ

          石倉洋子さん② 自分中心で物事を決める。 家族のために、家族に言われたからやる ではなく 家族が大事だから自分はこうしたい 自分中心で生きることが大事 自分がやりたいことやってる人は、ハッピー ハッピーな人は親切、いい人 誰かの犠牲の上にあると思っていると優しくなれない 子育てでも同じ。 「あなたは何がしたいの?」が大事。 大人も同じ。 「私は何がしたいの?」と自分に問う。 あなたの人生を他の人にハックされちゃダメ。 あなたの人生あなたで決めてくだ

          自分中心で物事を選ぶ

          見切りのつけ方

          石倉洋子さん 通訳、コンサル、学者、などなど、、 自身の限界を見極めて、 見切りをつけて生きてきた。 「見切りの洋子」とよばれている。 では、どうやって、見切りをつけられるか。 年末に、やらないこと、やめることをリストにする。 紙に書く。 よくなかったことはやめよう。 こんな実力だから、こんなもんだ、と。 よかったことは、伸ばすのかどうなのか。 その一年の振り返り、成績をつけて 次の年にどうするかを決める。 次のアクションを決めるために考える。 振

          見切りのつけ方

          【思考の枷】10年の目標、それ5年にはならないの?

          タイトル、けんすうさんの言葉 キリのいい数字に引っ張られがちだけど それは緻密に計算した上での時間なのか? 30分の会議、25分にできないのか それで問題なかったら1日5回の会議があれば、1回分の時間が浮く。 10年ぐらいは時間が必要だろう、と思っていることも、5年でできることはないのか 無理でも8年とか 意外といけるかも、そうしたらやり方を考えたり時間を無駄にしない 「思考の枷」を外そう 無意識のうちに固めてしまってる枠を外そう 年収高くてしんどい仕事か

          【思考の枷】10年の目標、それ5年にはならないの?

          語りすぎず、語らなさすぎず

          川原卓巳さんのX投稿 多くを語ると安くなる。しかし、何者でもない時ほど語らないと伝わらない。 語り過ぎず語ること。そのバランスが本物の熱量を伝える秘訣。 私はつい語りすぎる。 声に出して話すときに、文章がまとまらず、伝わるように…と色々なことを言う。 でも長いと、そもそも冷められる。 短い方が伝わる。 それに加えて、余白がある方が良く見られる。 何考えてるんだろう?と考えてもらえる。 喋りすぎると、こんぐらいの人か、となる。 そのバランスを勉強しよう。 就職

          語りすぎず、語らなさすぎず

          あなたにもし時間が残っていないとしたら

          最近恒例化してる、ボイシーフェス記録。 思ってた何百倍も学びがあって、一言一句すべて記録したいぐらい。 ちゃんとこぼれ落とさないように。 今日は、稲垣沙織さんとワーママたけかおさんの対談について。 まず、かおさんの飾らない悩み相談に元気が出る。 なかなかここまで正直に、カッコつけず、今の状態を打ち明けられない。 そんな「カッコ悪さ」をちゃんと表に出すかおさんが、カッコよかった。 そして私が一番心に残ったこと。 やりたいことをやるために、フリーランスや起業を目指

          あなたにもし時間が残っていないとしたら

          生産性は高いが稼働率が低い

          あまりこれまで、ちきりんさんの情報に触れてこなかったが、このXの投稿で一気に興味が沸いた。 <私の問題> ・やりたいことが多すぎて人生の時間が足りない。優先順位を付ける必要があるが、どれも大切に思えてしまう ・好奇心が強すぎて、次々と「やりたいこと」が増えてしまい、追いつかない ・生産性は高いが、稼働率が低い。1日に数時間しか頭が動かない 一字違わず、共感できすぎた。 特に「生産性は高いが稼働率が低い」というところ。 私自身、集中するまでが異様に長い、集中しだすと全て

          生産性は高いが稼働率が低い

          SNSでリハビリをする

          昨日書いた「自分の挑戦をバカにする人とは離れろ」との教訓。 自ら勝手につくっていたしがらみを取り除くには、SNSでのリハビリが一つ有効かもしれない。 Instagramに何気ないリール動画を投稿して気づいた。 何度もいいねの数を確認しにいく。 よく思われてないかなと不安になる。 他の人がどんな投稿してるか。 投稿つくるときは楽しくハイになってるのに 投稿ボタン押した後は、いつもそうやってビクビクしながら反応を待っていた。 楽しそうにしすぎているかも。 他の人

          SNSでリハビリをする

          自分の挑戦をバカにする人とは離れろ

          ボイシーフェス、 「20代で生まれた差、埋めるにはどうすれば?」という題の対談。 フリーターを経験したり高卒だったりで、 20代では決して輝かしい道ではなかったけど その後成功した「たいろー」さん、「大手町のランダムウォーカー」さんの対談 いろいろ勉強になったからもう一回聞き直したいけど一番は、 「自分の挑戦を笑う人とは離れろ」 といった内容 直接言ってくる人もそうだし 現状維持の自分たちの話で盛り上がっていて、こちらに興味ない人 そういった場。 グサっ

          自分の挑戦をバカにする人とは離れろ

          不安とは茶番劇

          和尚の大愚元勝さんが言っていた。 不安というのは、自分が勝手つくりあげた妄想、「茶番劇」なんですよ、と。 あれができてない、悪い方に進んでしまうかも、あの人私のことよく思ってないかも… 不安な気持ちがあふれているとき、 それは事実を見ているのではなく 自分で想像を膨らませているだけだそう。 そんな時は、俯瞰して、自分を上から冷静に見る そうすると、案外大したことない。 生きてるだけでいい。 分かってんだけどなー本当にしんどいときって、自分を俯瞰できないぐらい、上

          不安とは茶番劇

          どこでも誰でも伝えまくれ、でいいですか

          今日、あるスタートアップ企業の採用説明会に参加した。 転職サイトからで「興味がある」ボタンを押したら、すぐに日程が送られてきて、zoomで入った。 1か月に3日程の候補日があり、各回25人ほどが参加していた。 転職希望者だけかなと思ったら、新卒希望の学生や、業務委託を目指す人もいた。 社員の規模は二桁。 成長期だし、かなり積極採用か?と最初は思った。 わざわざ人事責任者が1時間かけて話をする 力入ってんなーと。 でもすぐに分かった。 ほぼほぼ、その企業がやっ

          どこでも誰でも伝えまくれ、でいいですか

          打率よりも打席に立つ回数を増やす

          堀江さん@ボイシーフェス 情報発信について インターネットの影響で、情報が民主化された。 その中で、大事なのは試行回数 どれだけ打席に立つか どれだけPDCAを回せるか 打率よりも打席に立つことが大事 分かってることなんだけど、改めて響く。 自分は回してるか? 質にこだわりすぎて、打席数を減らしてないか? 情報発信にしかり。 出会いにしかり。 挑戦にしかり。

          打率よりも打席に立つ回数を増やす