下道 千晶(したみち ちあき)

SHREW所属。千葉の古民家で、自然に寄りそう暮らしを実践中。HSP気質のわたし・超外…

下道 千晶(したみち ちあき)

SHREW所属。千葉の古民家で、自然に寄りそう暮らしを実践中。HSP気質のわたし・超外向型夫・パワフルでユニーク、時々繊細な息子の3人暮らし。興味のあるもの:藍染め / 手仕事 / 自然派育児 / サステナブルな暮らし / お芝居・表現 / 芸術

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 田舎暮らしに興味があるけど、何から始めたらいいかわからない!そんな方に向けての相談室。 私自身も田舎の日本家屋で暮らしていて、日本全国に移住している友達が多数いるので、リアルなアドバイスが出来ると思います^^ ■どんな人に来てほしいか 田舎暮らし・地方移住に興味がある方 二拠点生活に興味がある方 自然豊かな場所でのびのび子育てしたい方 などなど! ご興味あればどなたでも◎ ■どのように参加してほしいか 田舎暮らし経験者の方も、そうでない方も、気になることを気軽に相談し合いましょう^^

  • 移住初心者相談室スタンダードプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • 今日から始めるサスティナブルな暮らし

    なんでもない私たちが、「できた」「見つけた」サスティナブルなこと。

最近の記事

花を買うのは、いいときばかりじゃなくて

ずいぶんとお久しぶりになってしまいました。 今年はnoteを再開して、コツコツと頑張ってみようと思います。   さて、皆さんはどんなときにお花を買いますか?   お花って買うのも、頂くのも、嬉しいものですよね。 誰かに おめでとう や ありがとう を伝えたいときとか、お家を彩りたいとき、友達が遊びに来るとき… お花を飾ることが習慣の方もいるかも知れません。   暮らしのなかで、ふとお花が目にとまると、やっぱり、うふふ、と嬉しくて愛おしくなります。   でも私の場合、お花を買

    • 発表会で大泣きする息子をみて

      この夏は久しぶりにピアノを弾いていました。 息子が通っている音楽教室の発表会で息子と連弾をする予定だったので猛練習! 親子で連弾できるのは楽しくて、毎日夕飯の後に二人でピアノを弾く時間は なんとも言えない愛おしさがありました。 保育園でのリズム体操や発表会ではとっても楽しそうにしている息子。 今回も親の私のほうが緊張してたりして、と思ったら… 当日まさかの演奏拒否! 大泣きして逃走、結局ピアノの椅子に座ることもできませんでした。   「家で弾くのも先生のところで弾くの

      • 『移住。成功するヒント』に掲載されました

        朝日新聞出版さんより発売されました『移住。成功するヒント』に8ページほど掲載されています。 移住前から現在に至るまでを取材していただきました。 紙面上では各地で活躍している友人たちとも共演することができ、皆んなの暮らしぶりも垣間みることができて嬉しかったです^^ 6年前の移住当初は「若者が、あえて田舎で暮らす」とうケースはまだまだ少なかったですが、この数年でたくさんの友人が地方へ移住し、コロナ禍において、ますます需要が高まっているように思います。 本書では全国の移住者

        • 満月の藍染めオンラインワークショップ

          【満月の藍染めオンラインワークショップ🌕】 これまで不定期開催だったワークショップ。 今までは関東中心の活動でしたが、 遠方の方々からも「参加したい!」のお声かけを多数いただいており、 少し前からオンラインでの開催を検討していました。 オンラインにめっぽう弱い私ですが、 たくさんの方のご協力により、やっと実現させることができました! 今後は定期開催を目標に、 満月に一番近い週末、 皆さまとオンラインで藍染めをしたいと思っています😌 さて、ではなぜ満月の日かというと

        花を買うのは、いいときばかりじゃなくて

        マガジン

        • 今日から始めるサスティナブルな暮らし
          4本

        メンバーシップ

        • 管理人の自己紹介

        • 『移住。成功するヒント』に掲載されました

        • 移住したら、仕事はどうする?(移住先で仕事をするなら)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こちらのコメントに自己紹介をおねがいします^^

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 管理人の自己紹介

        • 『移住。成功するヒント』に掲載されました

        • 移住したら、仕事はどうする?(移住先で仕事をするなら)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こちらのコメントに自己紹介をおねがいします^^

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          【藍染めの染め直しとナチュラルフードで体験するサスティナブルなワークショップ】

          先日開催した 【藍染めの染め直しとナチュラルフードで体験するサスティナブルなワークショップ】 のレポートです。 今回も、参加者の皆さまそれぞれ 個性豊かな染め上がりになりました^^ お父さんの作業着を染め直したり、 長年履いている相棒のデニム、 石やビー玉などお家にある宝物で絞りをしてきた子や 学校で使う給食用のランチョンマット などなど... 大人も子供も手を動かしながら 藍染めの不思議や 絞りを解くわくわくを共有しました。 参加してくださった方の中に GOTS

          【藍染めの染め直しとナチュラルフードで体験するサスティナブルなワークショップ】

          「移住初心者相談室」はじめました!

          noteのサークルで「移住初心者相談室」をはじめました! 千葉の房総エリアに移住して5年が経ちました。 そのあいだに妊娠・出産も経験し、あっという間の5年間でした。 私たちが少しずつ、今の地域に根ざした暮らしをつくっていたタイミングで、ひとり、またひとりと、友人たちも各地に移住していきました。 そして昨年、 突然やってきたウイルスの影響で、多くの皆さまの暮らしが変化し、移住熱がますます高まっていることを感じています。 このたび立ち上げたnoteのサークル「移住初心者相

          「移住初心者相談室」はじめました!

          「ジャッジ」から開放されるということ

          私は、モデルなんて職業をやっていながら、もともと格好良い人間ではないので、自信がないです。「向いていない」って、いつも思います。 じゃあなぜ、そんなことを10年以上も続けているのかというと、 私にとって「表現すること」というのは「呼吸すること」と同じくらい必要不可欠なことで、 なおかつ、ピアニストがピアノを弾くように、画家が絵具や筆を使うように、何かを通して表現できれば良かったのですが、 器用じゃないから自分自身しかまともに使える道具がなかったのです。 (といいつつ、全く使

          「ジャッジ」から開放されるということ

          月美容(満月編)

          眠れぬ夜、ふとカレンダーを見ると、たいがい満月が近かったりします。 満月は、自然や生き物が満ちているとき。昔は作物の収穫は満月の日に行われていましたし、満月の夜は出産が多くなるという噂もあります。反対に、地球から見ると月の光がゼロになる新月は、浄化やデトックス、種まきによいとされています。 そして、月の満ち欠けと、女性の月経周期、肌のターンオーバーは、28~29日でほぼ同じ。心と身体の健やかさを大切にしている私は、美容面でも月の満ち欠けに寄りそったケアを心がけています。

          有料
          100

          敏感肌の私。マスク荒れにいちばん効いた美容法はコレ!

          マメでない性格をさっそく発揮し、投稿がお久しぶりになってしまいました。 変わらずフォローしてくださっている方々、いつもありがとうございます。 今回は、自然派美容に関心がある方々と共有したい、マスク荒れ対策についてのお話です。 今や、マスクをする生活が当たり前になってきました。 私は敏感肌なので、当初から肌荒れに悩んでいて、 不織布のマスクより、布マスクがいいと聞いて試してみたり、 マスク荒れに効くと言われる基礎化粧品を試したり。 試行錯誤していましたが、これといった効果的

          有料
          100

          敏感肌の私。マスク荒れにいちばん効いた美容法はコレ!

          その備え、大丈夫?被災したからこそわかる本当に必要なモノ。

          「9月に入ったら防災用具を見直そう!」 昨年9月の台風で被災したわが家は 10日間ほどの停電や断水を経験しました。 いつ、何処で起こるか、わからない自然災害。 今年も各地で災害が発生していますね。 8月末にInstagramに投稿した内容ですが、 大切だと思ったので、noteでもシェアしようと思います。 わが家は、すぐ持って出れるよう、玄関にこんなふうに防災グッズをまとめています。 中身は防災グッズのチェックリストを見ながら 被災したときに困った経験

          その備え、大丈夫?被災したからこそわかる本当に必要なモノ。

          私にも「できた」「みつけた」サスティナブルなこと

          このマガジンは、「サスティナブルな暮らしかたに興味はあるけれど、はじめの一歩がむずかしい!」そんなふうに感じている皆さんと、身近なことから始められるサスティナブルなことをシェアしていくマガジンです。 ちょっと時間が空いてしまいましたが、前回の投稿から、私が「できた」「みつけた」サスティナブルなことはこちら。 1、プラゴミのゴミ出しが2週に1回に減った! 前回、近所のスーパーがおこなっているトレーのリサイクルを活用し始めたことを投稿しました。以来、コツコツ続けてみたら、なん

          私にも「できた」「みつけた」サスティナブルなこと

          私をつくる7冊

          ずいぶん前に友人から受け取った#7daysbookcoverchallenge 手元に置いておくほどに心惹かれる本を紹介するには、想いがのっかりすぎてSNSでライトに投稿するのは難しい…云々考えていたら、2ヶ月近く経ってしまいました 笑 性格上、7日間コツコツ投稿できそうにないのでnoteで一気出し。 1.『王国』シリーズ  よしもとばなな 著 目に見えない「大きなもの」に包まれ、守られて生きる女の子の物語。 薬草茶づくりの名手であるおばあちゃんと、小さな山小屋に暮らす女

          私にも「できた」「みつけた」サスティナブルなこと

          このマガジンは、「サスティナブルな暮らしかたに興味はあるけれど、はじめの一歩がむずかしい!」そんなふうに感じている皆さんと、身近なことから始められるサスティナブルなことをシェアしていくマガジンです。 前回の投稿から、私が「できた」「みつけた」サスティナブルなことはこちら。 1、エコバッグ、マイボトル持参 基本の「き」だけど、バタバタしていると意外と忘れてしまう日も〜 泣 この日は両方忘れずに持てました◎ フィンランドを一人旅したときに、marimekkoヘルシンキ店にて

          私にも「できた」「みつけた」サスティナブルなこと

          今日から始めるサスティナブルな暮らし

          「革命とは、革命的実践者よりもむしろ、行為者の方にある」 日本を代表するファッションモデル、山口小夜子さんの展覧会で彼女が朗読していた一説です。(ご本人ではなく音声ですが) 私はこの言葉に強く胸をうたれました。 この言葉を私なりに解釈すると、 「革命的実践者=革命家・活動家」 「行為者=生活者」 つまり、革命とは、むしろ私たちにような生活者ひとりひとりの中にこそ あるということなのではないでしょうか。 冒頭からちょっと大きなことを言ってしまいました。 革命…?なんだか怖そ

          今日から始めるサスティナブルな暮らし