母のLINEとアイデンティティ

こんにちは。

ついにハロウィンがやってきましたね。9月生まれの娘の、初めてのイベントです。とは言っても、お菓子を集めに出掛けたりはまだ出来ないので、せめてもの仮装気分を味わってもらおうと、ピカチュウのおくるみに包まれて、お家でぬくぬくと過ごしています。

旦那はフェスで、画面の前でずっと忙しそうにしているのかと思いきや、私の母からお諌めのLINEが来たようで、いつも以上に娘の面倒を見ていました。大好きなゲームの、楽しみにしていたフェスなのに申し訳ないとは思いながらも、久しぶりにゆっくりとお昼寝ができて、とても感謝しています。ただ、気を張りすぎているくらいに頑張ってくれていて、心配になってしまいます。今日が明日以降も続く事を期待しない方が良さそうです。

今、私は自分が育った家、つまり「自分を築いてくれた家族」と、結婚して、そして子供ができて「自分で築いた家族」の間でアイデンティティが揺れています。

自分では強く言えないのもあり、母からの旦那への圧力はすごく助かるので、旦那への大きな負担となってしまうし、あまり頼るのは良くないと思いつつも、つい、甘えてしまいたくなります。

でも、それは母の方を「私の味方(=家族)」とみなして、母の助けを得ながら、敵として旦那を攻略しようとしているやり方のようで、まだ「自分を築いてくれた家族」から自立できていないなと、つくづく思います。

一緒に過ごした時間も、家族でいる時間も実家の家族の方が長いし、旦那はやっぱりどこまでも他人だし。

でも娘にとっては私たち夫婦がただ一つの家族だし、「自分を築いてくれる家族」だし。

ちゃんと実家から自立して、自分たちの家族にアイデンティティを築きたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?