- 運営しているクリエイター
記事一覧
観察脳の鍛え方。 [ おまけ ] - 鉛筆デッサン3
鉛筆デッサン - 水の入ったプラスチックコップ本編の16回はどのクラスでも行える最低限の内容であるため、実は16回以上あるクラスもある。そんなときに行ってたのがコップのデッサン。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
今までは自然物だけをデッサンしてきたが、コップというシンプルな工業製品を観察することで、コップという道具にこめられた作者の意図を理解する。
透明の
観察脳の鍛え方。 [ 16 ] - デザイン演習3
デザイン演習 - グラフィカルマインドマップタームの最後は今まで学習したきたことの総仕上げとして、グラフィカルマインドマップの作成を行う。テーマは「My favorite」。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
いままで学んできたことを応用の仕方を学ぶ
自分の思考を整理しつつグラフィカルに表現することで、自分らしいデザインを発見する
マインドマップについて
観察脳の鍛え方。 [ 15 ] - コラージュ
コラージュ - 自画像大きい課題は前回で終わりなので、今回はデザイン・アートのメジャーな手法の一つであるコラージュに挑戦する。題材は今までの学びを応用しやすいということで「自画像」にした。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
デザインに有効な手法の中でも一般的なコラージュの制作を体験する。
今まで学んできたことを応用しつつ、新しい表現と組み合わせる練習をする。
観察脳の鍛え方。 [ 14 ] - 平面構成2
平面構成 - 実制作前回作成した構成案をもとに実制作をする。
必要なもの
・画用紙(B4程度)
・水彩絵の具(赤・青・黄・白の4色)
・前回作成した構成案
目的
・構成案をもとに再構成する応用力を身につける
・形容詞のデザインを行うことで、自分なりの感覚や色の表現を身につける
前回の構成案
クラスによっては時間的な余裕がなく、案を一つしか考えることがでなかったりもするが、その分丁寧に指導
観察脳の鍛え方。 [ 13 ] - 平面構成1
平面構成 - 構成案の作成複数回に分けてポスターカラーによる平面構成の基礎を学ぶ。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・実際のデザインのプロセスを通じて、創造的なイメージには小さなアイデアの組み合わせで成り立っていることを体験する。
平面構成に先立ってVTS
今回の課題は初見ではどのようなことをするのかイメージしずらいため、あらかじめVTS(対話型芸術鑑賞
観察脳の鍛え方。 [ 12 ] - 着彩デッサン2
着彩デッサン - ココナッツ今まで習ったことをフルに応用して、ココナッツの着彩デッサンを体験する。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・今まで習ってきたことを応用する練習。
・よく観察してオブジェクトの特徴を知り、3原色を使用してオブジェクト固有の色を作ってみる。
まずはココナッツの基本形を考える
最初によく観察して、以前のように基本構造を調べる。
そう
観察脳の鍛え方。 [ 11 ] - デザイン演習2
デザイン演習 - 手のデッサンをもとに迷路をデザインする前回行ったデッサンをもとに迷路をデザインする。昨今では迷路を作るのはコンピュータでも簡単にできるが、物の形の特徴を捉えた感覚的なデザインはまだ人間にしかできない。また、生徒によってどこを特徴と捉えるかで個性も出てくる。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・前回のデッサンを通して観察で得られた情報を、適切な
観察脳の鍛え方。 [ 10 ] - デザイン演習1
デザイン演習 - 自分の手の鉛筆デッサンデザインの練習として手の迷路を作る課題に先立ち、手をよく観察する目的で鉛筆デッサンを行う。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・デザインをする前にまずは良く観察して対象の特性を知る。
・鉛筆デッサンを通して観察したことの表現の仕方を学ぶ。
手のポーズを決める
手のポーズを決める際に、以前説明した3Dに関する説明を再度
観察脳の鍛え方。 [ 9 ] - 形の構造理解2
形の構造理解 - 人物のクロッキーデッサンクラスでかわりばんこに一人ずつモデルをやり、他の生徒はそれをクレヨンを使って描く。
目的・短時間で描く訓練をすることで、細かいディテールに惑わされずに大きな形をみる訓練する。
始める前の肩慣らし
いきなり人物そのものをクロッキーしようとしても経験がない生徒たちには無理なので、ちょっとした肩慣らしを行う。
7頭身モデル
最初に紙に7頭身の棒人間モデ
観察脳の鍛え方。 [ 8 ] - 着彩デッサン1
着彩デッサン - 点描表現ここまでの知識をもとに、果物の着彩スケッチを点描で行う
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・今まで習ったことをフル活用して応用力を育てる
・手法を変えることで表現の仕方を学ぶ
・同じものを見ても目線や表現の仕方が違うという個性を学ぶ
VTS(対話型芸術鑑賞)と関連した内容
作業のイメージをしやすくする必要があるため、当日ではない別
観察脳の鍛え方。 [ 7 ] - 色彩探求2
色彩探求 - 色分けされた箱今回はルービックキューブ状に線が引かれたプリントを、3Dに見える様に色を塗り分ける。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・3原色(+白)のみを利用して自分で色を作ることで、色彩感覚を養う
・色の混ぜ合わせの規則や色相と明度の違いなのを学ぶ。
プリントを配り趣旨の説明
最初に3Dとは何か?を問い考えてもらう。3Dとは3次元(Dim
観察脳の鍛え方。 [ 6 ] - 鉛筆デッサン2
鉛筆デッサン - りんご[4]で行った単純な形をベースとした、鉛筆デッサンを体験する。自分の考えではある程度の年齢の生徒には、実際に試してみてから考えよう、ではなく先に説明することが大事だと考えているので先に描き方の解説をする。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・前回でおこなった、形の構造を理解することの応用。
・シンプルな形からさらに観察してから、さらに細
観察脳の鍛え方。 [ 5 ] - 色彩探求1
色彩探求 - 混色の作り方色相という概念の理解をもとに混色を実際に作成してみる
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
色に種類があることと混色のルールを知ることで、色に対しての繊細な感覚を育てる。
色相環の説明
色は輪のように順番に連続して並んでいおり、場所によって色の印象が変わる。赤の周辺の色は暖色、青の周辺の色は寒色、そして緑色周辺の色が中間色と呼ばれてお
観察脳の鍛え方。 [ 4 ] - 形の構造理解1
形の構造理解 - 果物や野菜のデフォルメオブジェクトを3DCGのローポリゴン表示のように単純化(ローポリゴン化)してみる。
このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください
目的
・現実のオブジェクトを単純化するために、オブジェクトのもつ特性をどのように発見するかを考える。
・観察により得た多くの情報を、取捨選択することによって特性を絞り込むことを体験する。
作業に関して
最初