見出し画像

自分のやりたいことって難しいって話①

4日目到達しました。

毎回朝起きれなくて萎えてる今日です。
朝起きれないという前に、夜の寝つきが悪すぎて朝起きれない。
ベッドに入って多分1,2時間意識あるんですよ。
夜、なぜか頭が動いてしまって寝れなくて、朝起きれない。
この繰り返しです笑
夜すんなり寝つける方法知ってる人いたら教えて欲しいくらいです。


そんな今日は、 自分のやりたいことって難しい という話についてつらつら書いていこうかな、と思います。
これは将来のことちゃんと考えちゃう系の人だったら一度は思ったことあるのではないか、と思います。
初回の文にも書いたんですけど、私、芸術系の勉強してる大学生なんです。
将来像が明確に決まってる、というか定められている分野じゃないので、
全てにおいて自分で決めていくんですね。
(芸術系じゃなくてもそうかもしれません、)

私自身、結構将来のことは色々考えちゃう方なので、
高校の時から、
何系の学部に進んだら楽しいかな、とか、どんな仕事したいのかな、とか
そこから逆算して、じゃあ、今はどんなことやってればいいか。
みたいな感じでここまできたんですけど、
そういう時に、必ず 自分のやりたいことってなんだろう っていう壁にぶつかるんですよね。
私までに将来のこと考えるのが好きな性格だと、
それすらも楽しく考える様になっちゃうんですけど、
まあ
自分のやりたいこと、好きなことって難しいですよね

やりたいこととか好きなことを仕事にするってなると、またさらに難しいと思います。
なぜかって、それが 好き とか やりたい だけではお金は稼げないからですよね。
好きなことに+して得意なことじゃないと、仕事にするまでに至らない気がするんです。
でも、社会に出る時期は決まってて、
色々悩んでられる期間はもうあと少しな訳ですよね。


じゃあ、どうやって社会に出るまでに自分の好きと得意が一致しているものを見つけるんでしょうか。

これは、
私なりではあるんですけど、見つけ方があるので共有させてもらいますね。

一つは、過去子供の時の自分が好きだったものとか、得意だったものを思い出すんですね。どんな性格だったとかも含めて。
子供って何も考えないで、偽りのない状態だから、その時に好きでよくやってたものって多分本当に好きなものなんだと思うんですよ。
みなさんも思い出してみてください。

二つ目は、毎日の中でワクワクするものにアンテナを張っておくということです。
抽象的でちょっとわかりにくいですね、笑
些細なことでいいので、これやってる自分好きだなとか、心から楽しんでるな
みたいなものを覚えておくってことです。
友達と遊んでるのが一番楽しいな、みたいなのでいいです

あとは、こうやって見つけたワクワクに関われる機会があったら、
色々考えずにやってみるってことですね。
やってみると案外好きじゃないかも、とかいう場合もあります。
チャレンジを繰り返すしかないです。
行動力が試されますね、笑

この中でも、一つ目の子供の頃の自分を思い出すっていうのは、結構自分でも今のところいい方法だと思ってるので、やりたいこと、好きなこと、探してる人はやってみてください
おすすめです。




ずいぶんここまでで長くなっちゃったんですけど、

サムネの写真、この上の写真。
私の大好きなバンドのライブに行ってきた時の写真です。
知ってる人多いバンドです。
大人気。
今めちゃくちゃ波に乗ってます


急なんですけど、
この続きを書くと倍くらいの長さになりそうなので、
次回に回します☺︎



今回は 自分のやりたいことって難しい って話
でした!
途中で終わってしまって、
全く話は終わってないです。

続き書いてよ。!
って方は スキ・フォロー していってください!

今回も最後まで読んでくれてありがとうございました。
次回の続きもお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?