見出し画像

太宰府は梅ヶ枝餅であふれてる 軽バン車中泊日記_九州一周の旅13日目


梅ヶ枝餅って知ってる?



私は知らなかった。



でも、知ってよかった。



なぜならめちゃくちゃ美味しいから。


梅ヶ枝餅を食べたい人は
太宰府に行ってみて。


参道を覆うくらいの
梅ヶ枝餅のお店が並んでるから。


太宰府は勉強の神様

福岡といえば太宰府。

私は小さい頃に、家族旅行で行った場所。

呼子の朝市を楽しんだあと、車で2時間ちょっと。

意外と近くてびっくり。

お昼頃には到着して
太宰府の街歩きをすることになった。


太宰府天満宮は、勉強の神様である菅原道真が鎮まってる場所。


全国各地にある天満宮の総本宮なんだって。


そういえば、前行った時も受験のお守りを買いに行った気がする。


全国の受験生、太宰府天満宮にあつまれ。


最初っから太宰府天満宮へ

近くに車を停めれたから
まずは太宰府天満宮に。


参道からではなく、まさかの横から直接入るとは、、、



入ってすぐに御本殿が出てきた。

ちょうど今は、御本殿は改修中。

御本殿の前に、めちゃくちゃ現代的な仮殿が建てられてた。

みて。
屋根から木が生えてるの。


建築と自然の融合かな?

自然と一体化しすぎて、もののけ姫の世界観かとおもってしまった。


横から入ってきたけど、ちゃんとお参りして御朱印ももらった。


これからようやく、太宰府天満宮の正面が見れる。


さすが総本宮、素人でもわかる建築美

平日だけど、ちゃんと観光地だった。


外国の方も多め。

やっぱり福岡って言われたら
博多の街中か、太宰府ってイメージあるよね。
(少なくとも私の中ではそうだった)


参道までも距離があり、橋や池を楽しみながら歩けた。


参道には梅ヶ枝餅のお店が立ち並ぶ


えっとね、、、

参道にきて1番びっくりしたのは


食べ物…梅ヶ枝餅しか売ってない笑

赤いピン、梅ヶ枝餅売ってるとこ。


私たちは、東海オンエアの聖地巡礼もかねて
動画に登場した「やす武」を目指す。


動画と見た目が変わって、めちゃくちゃおしゃれになってた。


焼きたてが出てきて、めちゃくちゃ美味しかった。


📍やす武
🗺 福岡県太宰府市宰府2丁目7−16
🕰8:30-18:00


変わり種の梅ヶ枝餅もおすすめ

こんなにたくさん梅ヶ枝餅が売ってたら
変わり種も出てくる。


ちょっと休憩したいなぁって思ってたら

とんでもないメニューを見つけて
吸い込まれるように一つのお店に入っていった。


📍かさの家
🗺 福岡県太宰府市宰府2丁目7−24

みてこのメニュー。

梅ヶ枝餅にチョコレートだと?


和のあんこに、洋のチョコレート
こんなの美味しいに決まってる。



私は白梅、パートナーは黄金餅を注文した。


オーソドックスなきなこ餅と
新しい試みのチョコレート餅

どちらが美味しいのか。




結論。

梅ヶ枝餅が美味しい。



普通のお餅じゃこんな味にならない。


薄い表面のお餅部分がカリカリになってるからこそ、中のトロトロ感や、チョコのまろやかさがマッチする。


あっさりしてあんこの分量が多いからこそ
きなこの甘さが引き立つ。


どっちもたまらん。


本気で梅ヶ枝餅大量購入して持ち帰りたくなった。


東京でもどこかで売ってるといいなぁ…


梅ヶ枝餅、見つけた人はぜひ食べてみて。

ポイントは、ちょっと焼くこと。
トースターとか入れたらきっと美味しくなるんだろうなぁ。


福岡の隠れ絶品グルメ、もっと広がれ。


太宰府天満宮、制覇。


そしてついに、博多に進出します。


今日はここまで。
最後まで読んでくれてありがとうございます。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?