マガジンのカバー画像

私の旅行記録

229
これまでに行った旅行の記録をまとめました。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【西新宿プチ散歩】つかの間の不思議な旅へ

【西新宿プチ散歩】つかの間の不思議な旅へ

新宿西口の職場で働いている時の、つかの間の楽しみは、お昼の散歩です。昼食を食べてからの30分くらいの間で、どんな面白い発見ができるかを楽しんでいます(笑)。そんな中で、職場から近いビルで、面白い発見をして、旅した気分になれる素敵な場所を見つけたので、紹介したいと思います。

その場所は・・・、
KDDIビルです。

西新宿と言えば、高層ビル群が思い浮かびます。有名なビルと言えば、東京都庁をはじめと

もっとみる
■丹沢・大山を歩く■⑤参道を歩く楽しみ

■丹沢・大山を歩く■⑤参道を歩く楽しみ

前回までで、大山阿夫利神社まで男坂を通って登り、女坂を通って大山寺を経由し、下山してきました。普段は街歩きをしているので、アップダウンはあってもそんなに勾配のきつい坂道などは歩きませんが、今回は今までの10倍激しい山道を歩いた感じで(笑)、いい運動になりました。
(前回の記事はこちら)

実は今回の歩行、本来の主役は大山阿夫利神社、ではなくて、この大山の町と参道だと思っていました。各地からつながる

もっとみる
■丹沢・大山を歩く■⑦伊勢原駅周辺の大山道

■丹沢・大山を歩く■⑦伊勢原駅周辺の大山道

前回の投稿までで、大山阿夫利神社、大山寺並びに、大山の街並みを歩いてきました。見どころ満載のとても興味深い道中でした。
(前回の記事はこちら)

今回は、前回探索した子易(こやす)バス停からバスに乗り、伊勢原駅の一つ手前の「本町(ほんちょう)」バス停で降りて、少し散策しました。

今昔マップで小田急線が開業した昭和初期の頃の伊勢原駅から、左上の大山の手前・子易までの部分の古い地図を示します。子易集

もっとみる
■丹沢・大山を歩く■⑥大山への玄関口を歩く

■丹沢・大山を歩く■⑥大山への玄関口を歩く

丹沢・大山の山の上から降りてきて、山の下の町と参道を歩いています。前回は、大山ケーブルの駅から、大山の町を歩きました。今回は、さらに下の玄関口付近を歩きました。
(前回はこちら)

大山駅バス停。鉄道の駅はありませんが、なぜか「大山駅」です。

大山駅のバス停近くに、丹沢大山国定公園のアーチが。本来、「ここから大山ですよ」というような案内をしているように感じます。

芝(いまの東京都心の田町や三田

もっとみる
■丹沢・大山を歩く■④大山寺から女坂を山麓に下る

■丹沢・大山を歩く■④大山寺から女坂を山麓に下る

前回の記事で、伊勢原市の大山阿夫利神社から女坂を下り、中腹の大山寺まで来ました。(前回の記事はこちら)

今回は再び山麓に戻っていきます。

大山寺は、前回説明した通り、元々大山阿夫利神社の下社があったところにあった大山寺が、明治の廃仏毀釈で廃寺になったのを、この地に再建したものです。もともとこの場所は大山に住む僧たちの墓所だったとのことです。

大山寺に向かう石段。なかなか素晴らしい景色です。

もっとみる
■丹沢・大山を歩く■③女坂・大山寺を歩く

■丹沢・大山を歩く■③女坂・大山寺を歩く

前回は、大山阿夫利神社の下社と、そこにある多数の石碑や銅像などを紹介しました。本当に数えきれないほどの石碑を巡り歩きました。

今回は、女坂を下山しながら、途中にある大山寺を巡りたいと思います。

下山するのが惜しいですが、これから下山。その前に「大山獅子」を紹介します。大山獅子は、昔から大山阿夫利神社のシンボル的存在でしたが、明治期の災害や、関東大震災の山津波で消失したものを平成25年に再建した

もっとみる
■丹沢・大山を歩く■②大山阿夫利神社の石碑めぐり

■丹沢・大山を歩く■②大山阿夫利神社の石碑めぐり

前回の投稿で、現代の大山詣でのスタート地点、小田急線伊勢原駅から、バスで大山ケーブルまで到着し、そこから楽しいこま参道を通り、ケーブルカーには乗らず、険しい男坂を神社まで登ってきました。

今回は、大山阿夫利神社の中を中心に歩きたいと思います。ここに来て特にすごいと思ったのは、何と言っても石碑の数!境内だけでなく、山の麓まで含めて、至る所に石碑が飾られています。石碑と言うものは、過去にこの地に立っ

もっとみる
■丹沢・大山を歩く■①大山阿夫利神社を目指す

■丹沢・大山を歩く■①大山阿夫利神社を目指す

大山詣。
神奈川県伊勢原市にある大山(おおやま)にある、大山阿夫利神社を昔から多くの人が目指しました。2000年以上前に開かれたとされる古い神社とお寺が一体となったこの場所は、江戸時代以降、山岳信仰の場として江戸をはじめとする民衆に広く定着しました。各地から大山に向かう道を、「大山道」、「大山街道」などと呼び、地域や職業ごとに大山に集団でお参りする「大山講」なるものが結成され、集団で大山に向かい、

もっとみる