見出し画像

【食】1月11日は鏡開きの日!鏡もちと茹であずき缶で超簡単おしるこはいかが?

こんにちは!

本日は待ちに待った鏡開きの日!ということで、おやつにおしるこを作りました、


どうも ちゃろです!



この日のために茹であずき缶を買って待ち構えておりました。


画像7

(牛はめでたく娘に贈呈しました)


甘じょっぱいおしるこは至福そのもの!待ったかいがあるよね〜!


ってことで、我が家の超絶簡単おしるこレシピをご紹介します!




画像6

超シンプルな材料で!

レッツおしるこ!

 


【材料】

茹であずき缶 1個 (200g)

お水 150ml

塩 少々

お餅 


【レシピ】


① あずき缶、水、塩を鍋に入れてコトコト温めよう!


今回使ったあずき缶はこちらです。甘さ控えめであっさりしていて、グッドでした!(こちらは190gです)


画像2


もっと甘くしたかったらお砂糖を足してもいいかなと思います。


② 鏡もちを温めたら、食べたい大きさに切るよ!


水をお餅にササッとかけて、レンジで1分ほど加熱。大きさにもよるので、様子を見ながら。


外は固く、中心部は柔らかくなってたらOK。


全体が柔らなかくなっちゃうと切れなくなるので、レンジの前でお餅を見張ろう!


今回は3等分にしてみました。写真は残ったお餅たち。


画像3



③ お餅を焼くよ 


焼く・焼かないはお好みなので、そのままおしるこにドボンと入れて加熱してもOK!


\ 焼きすぎた・・/

画像4

(焦げすぎた部分は苦いので取り除いてね)



焼いたお餅をおしるこに入れたら、

完成〜!



召し上がれ!


画像5


サクサクとトロトロのお餅がたまらん〜!


お塩を入れることで甘さが際立って、いくらでも食べれる美味さ!


まだまだお正月気分にさせてくれる、 日本人でよかったと思わせてくれる、うまうまおしるこでした。


画像6



残ったお餅の保存方法は?


残ったお餅はそれぞれをラップに包み、ジップロックに入れて冷凍保存が出来ます


食べる時は、冷凍餅をそのままトースターで焼いてもよし、 レンジでチンしてもOKです!


 美味しいうちに冷凍保存すると長く楽しめるのでオススメです。



と!


いうことで、超簡単に鏡もちでおしるこを作る方法をご紹介してみました!


おしるこって、たまに食べるとほっこり幸せになりますよね。コタツがあったらコタツで食べたいよ。


もし鏡もち、どう使おうかな?と迷っていたらぜひ作ってみてくださいね!


ではでは!


本格的に寒くなってきたので、あったかくしてお過ごしくださいね〜!


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

いつも最後まで読んてくださってありがとうございます🥰❤️ サポートして下さると、めちゃくちゃ喜びます!💐✨頂いたサポートはもっと良い物の発掘&ご紹介に役立たせて頂きます🥺🙏💕