見出し画像

⭐️【理想の上司】って?と考えたら、じゃない方への不満が漏れてしまった😅


⭐️初めに

会社勤めをしていない方にも【上司的】な人って居るのではないかな?
例えば、自営業やフリーランスの人にとってはクライアントさんだったり
学生さんなら先生や先輩だったり
家庭内なら親や姉•兄とか…?
いや、ウチは妻です‼︎というご家庭もあるでしょうね
部下と上司を同時に経験した者として朝日新聞「理想の上司って?」(耕論4/20)を読みながら考えてみた



⭐️メンバー紹介

記者の聞き書きに応じたのは…
白井一幸氏:侍ジャパンヘッドコーチ
藤原隆明氏:データサイエンティスト
坂爪洋美氏:経営学者

企業勤務経験があるのは坂爪氏だけ
女性も坂爪氏だけというのはちょっと残念だけど私に選ぶ権利はないからね



⭐️上からではなく下から支える

(WBC日本代表の)栗山監督は「信じて、任せて、感謝する」というサイクルで回っています。(中略)
「信じる」という人はいますが、任せきることはなかなかできない。任せたからには責任をとる。(中略)
(栗山監督は)いつも「全て私の責任です」とコメントします。

白井一幸

「任せきる」ってなかなかできることではないです
何回も梯子を外された苦い経験があるのでよくわかる
任せておいて文句を言う、トラブルがあれば責任を押し付けて逃げる…
それならいっそ命令してくれればその通りにしますけど?と言うと「この部署はちゃりれれさんのものなんだから好きなようにやればいい」だって‼︎
で、好きなようにやると文句を言って…の無限♾ループ

まず相手を信頼するから関係性ができる。信頼関係が築けるから、心理的安全性の高い組織となります。心理的安全性とは、対人関係のリスクにもおびえず、誰もが自由に発言できることですが、(中略)
個性の違う一人ひとりが、同じ組織のゴールを共有していることです(中略)
上からではなく、下から支える。コミュニケーションを大事にして、相手が絶対にできると信じて、考えるきっかけや、一歩踏み出す後押しをする。(後略)

白井一幸

ココ大事‼︎テストに出ます‼︎
「管理職」っていう言葉が悪いのかな?
上手く管理しなきゃって思うから「自分が管理している間は下手なことをやってくれるなよ」って思っちゃうのかも
「心強く」て「大好き」で「尊敬」できる上司も過去にはちゃ〜んと居ました⤵️



⭐️チューニングする力

親身に相談に乗る態度や対等に話すといった寄り添う姿勢、効果的な指導や適切なフィードバックができることが求められています。(中略)
様々な価値観の社員が集まれば、人間関係にこじれも出てきます。(中略)
価値観を尊重する雰囲気を築き、能力を最大限引き出せる、集団をチューニングする力が大切になるのではないでしょうか。

藤原隆明


場づくりを全て任せてしまいたい訳じゃない
「ストレスを抱えてるんじゃないか?」
「不協和音は生まれてないか?」
そういう感度の良いアンテナを立ててウェルカムな雰囲気を出してて欲しい
全体を見回して微調整をして行くオケのマエストロのような感じかな?
終身雇用でも年功序列でもないのに、管理職に就いたからってお終いじゃないんだよ‼︎っていう人が未だに存在してるのが不思議…


⭐️管理職になりたくない

「管理職になりたくないと言う若者が多くて困る」との声をよく聞きます。(中略)
負荷が大きく割に合わない仕事だと感じているのでしょう。(中略)
仕事のことだけでなく、家庭や健康の状況にも目配りを求められる場面が増えました。(中略)

坂爪洋美

業務は増えるわ、責任は重くなるわ、尻拭いしなくちゃいけないわ、裁量と言いながら頭は押さえつけられるわ、残業代は出ないわ…
力不足だから降格して欲しいって何回頼んでも聞き流されちゃうなんて冗談じゃない

女性も外国人もおり、勤務形態も多様です。「自分の常識はみんなの常識だ」と想定できた環境は失われました。(中略)
簡単には解けない矛盾を経営層が「その場その場でうまくやってね。管理職なんだから」と言って押し付ける構図が見えます。(中略)(若者が)管理職になることが、選択肢の一つであってほしい。(中略)
管理職の方々には「この仕事の魅力とは何か」を下の世代に伝えてほしいと思います。

坂爪洋美

40代独身男性A氏は「プライベートは誰にでもいろいろあるから」と聞く耳を持たなかった
「いろいろあるからこそ耳を傾けなければならないのに」と思う
私はたまたま女だし家族持ちだし(しかも仮面だし😅)母は認知症だしいろんな面で相談しやすかったのかな?
部下さん達からは本当に多種多様な相談を受けた
義務感からではなく純粋に「自分なら相談に乗ってもらいたい」と思ったから
部下さんからは感謝されたし自分の勉強にもなって得るものは多かった
反面、時間は取られる、仕事は溜まる、残業しては怒られる…
心底割に合わないなぁと思ってた
部下さん達も昇格したいとは思っていなかったんじゃないかな
お給料は上げて欲しいけどね
パワハラ偏見編はコチラです⤵️



⭐️魅力?…ある…?

坂爪氏の聞き取りによると「大きなプロジェクトの達成」や「部下の成長」が管理職の喜びらしいけど「魅力」ってコレだけ?
もっと自由度が高くて素敵なインセンティブがないとね
憧れるロールモデルが居ないのよ
栗山監督みたいな上司がいてダル選手のような先輩がいて大谷選手のような同僚がいる職場なら今からでも雇われてやってもいいよ🤗(強気‼︎)
とはいえ、世の管理職の皆さんも間に挟まれてご苦労されているんですよね
さて、なりたい人は増えま……?😏



#書籍化希望 #うつ病 #休職 #理想の上司 #管理職 #部下 #朝日新聞 #耕論 #栗山監督 #ダルビッシュ選手 #大谷選手

サポートしていただき有難うございます💝