見出し画像

目標を達成したいならトップダウンで設定せよ

新年あけましておめでとうございます。

2023年もはや4日が過ぎましたね。
明日から私も仕事です。


さて、今回は、目標を達成させるためのコツの話です。

新年が明けて、今年の目標はなににしようか皆さん決めましたか?

「よし、今年の目標はファイナンシャルプランナー2級の資格を取るぞ!」「絶対今年中に彼女を作ってやる!」と意気込む方も多いと思いますが、


数か月も経つと、目標に全然近づけておらず、


半年もたつ頃には、すっかり忘れている人も多いでしょう。


今回は自分の立てた目標に向けて、どういう考え方でアプローチをしていけば継続しやすいかのコツを話したいと思います。
お時間あればご覧いただき、もしよかったらいいねしていただけると嬉しいです。



目標は具体的かつ点を表せること


確認ですが、目標は皆さんどのように立てていますか?

先ほどの例のように「ファイナンシャルプランナー2級の資格取得」や「彼女を作る」

というように最終目標を点で表すことができる目標であれば、具体的でわかりやすいのですが


「テニスを上手くなる」や「仕事をがんばる」といった気持ちのモチベーションを表すような目標はあまり言い立て方とは言えません。


このような目標は抽象的であることが多く、例えば
テニスを上手くなるというのは、

・ボレーを確実に決めるようにする
・スマッシュをコート内に入れるようにする
・ラリーが5回以上続くようにする

というように色々と分解できてしまいますよね。


目標は一番はじめにゴールとなる地点、すなわち自分の理想とする地点なので、この設定を抽象的にしてしまうと、自分はどこに向かって進むのかわからなくなり、


数か月たっても、全然上達していないときには、自分に言い訳をして最終目標を小さくしてしまいがちです。


そのようなことがないように、目標というのは、具体的であり、かつなるべく点で表せるようなものが良いでしょう。


また、無理な目標を設定してしまいがちですが、無理な目標を設定していると、当然達成できません。


無理なく、コツコツがんばれば達成できる目標にしましょう。


無理な設定で目標を設定すると、次に目標を設定するときに「自分はできない」といったマイナスな思考になってしまい、本来のパフォーマンスが発揮できなくなってしまいます。



では、無理のない目標はどうやって立てるのか、目標を立てたとして、どのように継続させていくかという本題に入ります。ここが正直一番難しいですよね。


中間目標の設定

どのように無理のない目標を立て、それに向かって継続させていくかについてです。


ゴールは設定して、それに向かってひたむきにがんばっていても、人はモチベーションが継続しません。


モチベーション維持には、成長している、その目的に向かって進めている、というような達成感が大切でしょう。

そのためには、中間目標を設定するのが良いです。


では、その中間目標はどのようにして設定するか?です。


例えば「FP(ファイナンシャルプランナー)2級を取得する」という目標に対して

全くFPの知識を知らない人を想定しましょう。

するとFPは3級から勉強しないといけませんよね。

そうすると、今から参考書を買って、勉強すると4か月後には
参考書を読破する。


じゃあ5ヵ月後のFP3級試験に申し込みできる。


6カ月後にはFP2級の参考書を購入して、

10カ月後には読破できるから、

12カ月後には試験が受けられる

と考えたとします。
すると今を1月として、中間目標としては、以下になります。

・5月:FP3級参考書読破
・6月:FP3級受験
・11月:FP2級参考書読破
・12月:FP2級受験

しかし、です。
実際はFP2級は3級の倍の時間勉強時間が必要だったり、

上の例では実践問題の時間を取っていなかったりします。

そうすると、FP2級はおろか、FP3級すら取得できなかったりし、

中間目標の達成すらもできなくなるでしょう。


この場合、もともとの目標設定が無理だった、か、
中間目標の設定が甘かったということになります。


継続させるには目標をトップダウンで考えろ

ということでこのような無理な目標設定や中間目標を正しく設定するコツですが

最終目標からトップダウンで考えること、です。
そしてその最終目標に到達するときに、必要な条件も洗い出すことです。


FP2級を取りたいのであれば

 【最終目標】FP2級を12月に取る
 【必要条件】参考書の知識
       実践問題を解くこと
       FP3級の資格
       費用
       試験日の確認
 【FP3級の資格の必要条件】
       参考書の知識
       実践問題を解くこと
       費用
       試験日の確認


このように分解し、トップダウンで考えます。



そうすると、FP2級の試験日は~だから、~までに実践問題を解けるようになっておく必要があるな

~までに問題を解けるようになるためには、~までに参考書を読破しておく必要があるな

~までにFP2級の参考書を買うなら、~までにFP3級を取得しておかないといけないな、

といった具体的な中間目標がおのずと決まってきます。


このように最終目標を達成するのに必要な条件をトップダウンで考えていくと、明確な中間目標が設定しやすいです。


あとはその中間目標に向かって、現在からボトムアップで向かっていけば、おのずと目標を達成できるでしょう。


また、このようにトップダウンで考えると、無理な目標設定か現実的に可能かどうかというのがわかります。


ですので、無理なく、ちゃんとやれば達成できる目標を設定し、成長していきましょう!


ぜひ今後目標を設定するときにはお風呂にでも入りながら一度このような考え方を使ってみてください。


以上です。
お忙しい中ここまで読んでくださってありがとうございました。

もしよかったらいいねしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?