見出し画像

マインドフルネスの解説

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

わたしが心理学を
学び始めたころに

大きく違和感があった

「心身二元論」
いうものがありました。

これは
パスカルの
「人間は考える葦」だとか

デカルトの
「我考える故に我あり」といった
発想のものです。

西洋では
身体は汚れている
考えています。

頭脳と比べると
劣っている
と考えています。

これはキリスト教?的な思考で

肉体があるがゆえに

食事をして
他の生命を奪っているとか、

純粋に神様の思考に
近づけないとか、

所謂「原罪」を背負っている
なんて言い方をしますよね。

つまり、
こころとからだは別のもの

肉体の中に
魂が閉じ込められている

といった感じに

意識されているということです。

一方日本では
「心身一如」とか
「魂魄」
とか

そういう見方をしています。

心身一如は
心頭滅却すれば
火もまた涼しとか、

武士は食わねど
高楊枝といった

こころがからだを支配しているとか、
こころとからだは同じものである
という考え方ですね。

つまり、
こころとからだは
同列にあって

同じものなんだよ、
という考え方ですね。

もう一つ「魂魄」
少し分かりにくいかもしれないですが

肉体から魂が離れた後
(つまり4んだ後)

肉体的な魂と
精神的な魂がある、
という考え方です。

わたしという純粋な存在
ひとみという肉体的な存在
に分かれている。

つまり、
わたしという
純粋な存在

あくまでわたしの中で
培養されているもので
わたし独自のものなんだけど

ひとみという存在
ひとみの周りの存在している
時代的な背景とか

周囲の人間関係だとか
そういうもので
培養されていくもの

と考えているわけです。

でも、
肉体と精神は同じものなので、

4んだときにより純粋になる
ということですね。

つまり、
西洋とは違って

日本古来の考え方としては
こころとからだは
同じもの
なんですね。

心理学のはじめのころの
ユングとかフロイトの時代は

哲学や宗教を基礎に
考えられてきたので、

当然心身二元論が
主流
だったんです。

そして、
今の心理学では
マインドフルネスとか

瞑想なども取り入れられています。

東洋的な思考の
心身一如的な

こころとからだは
繋がっていて

むしろ同じものだという考え方が
主流になってきました。

ここから、
マインドフルネスについて
書いていこうと思います。

マインドフルネスについて

この本を参照します。

起源をさかのぼると
2600年前の
仏陀が提唱した「サティ」であり、

日本語では
「気づき」と訳されます。

マインドフルネスの
心理学的な使い方と定義は、

ビショップ(2004)らによると

①一瞬一瞬の体験を
  意図的に注意を向けて行うこと

②今の瞬間の体験に対し心を開き、
  好奇心を持って
  そのままにしておくこと

③結果的に思考や感情に対して
  脱中心的な視点を獲得し、
  主観的で一過性という
  「心」の性質を見極めること

とされています。

こういう少し分かりにくい言葉で
定義されています。

例えばマインドフルネスのワーク

チョコレートを手に取って
眺めて嗅いで、

他のことを考えずに
食してみて
その感じを味わう

というものがあります。

これは①に近いことですね。

そして、
眺めた感じ、
嗅いだ感じ、

食した感じに対して
心を開いて

好奇心をもって
そのまま(アクセプト)にします。

アクセプトは
判断しないで
そのまま受け取ること
をいいます。

なので、
思ったよりも甘くないなとか、

この値段の割に
おいしくないとか、

そんなことは考えません。

あくまでも
そのチョコレートに対して

自分がどう感じているかを
ありのままに
受け取る
のです。

そして、
さっき書いたような

「この値段の割に」とか
「思ったよりも」

という思考や
感情に縛られているところから脱出して

自分のこころに素直になる
という感じでしょうか。

なかなか難しいと思いますが、

わたしなりの解釈で
少し分かりやすく
書いていきたいと思います。

今わたしたちが
生きていく中で、

どうしても縛られている
「何か」
があります。

例えば
試験が近づいてきているとか、

今日は本気で
掃除しないといけないとか、

明日は晴れるかな?とか、

今日の夕食何にしよう?

そういうことは
普段わたしたちが
考えがちなことで

今、わたしが何を感じているのかとか

今、自分が何をやっているのか

今、私のからだは何を感じているのか

そういうことについては
忘れがちになっています。

日頃のToDoに
目が向きがちで、

自分自身を
置き去りにしています。

言い換えると、

過去に起きた
気になる出来事や

未来に起きる予定に対して

こころや気持ちが
向いてしまっていて、

今を生きていない
ともいえるわけです。

子どものころは
目の前のことだけが大切で

いかにきれいな泥団子が作れるか
どうやって鬼から逃げ切るか

それしか考えませんでしたよね。

言い換えると
今に夢中になっている
ともいえるかもしれません。

日本の伝統的な考え方では、

心頭を滅却することで
熱さを忘れてしまえるほど
目の前の行動に夢中になる

ということですし、

武士であるというプライドが
自身のひもじさを
忘れさせるわけですね。

一生懸命に
チョコレートを食べることをしなくても

例えばジョギングとか
運動をしているときには

価値観や判断なしで
今の行動に夢中に
なっている
と思います。

そういうことで
少し現実のToDoや
過去のこだわりを捨てて

今に夢中になってみる時間を
持ってみてくださいね。

…さて、だいぶ長くなってきましたので、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら。
https://note.com/chananin/n/n797a93010072

アメーバブログでも同じ記事が読めます!
https://profile.ameba.jp/ameba/chananin

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪

サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)