最近の記事

第15回情報リテラシー論

□デマや詐欺と進化する技術 今回で情報リテラシー論の授業も最後となりました。最後のテーマはデマや詐欺と進化する技術についてです。今回は動画とテストについてだけでしたので、その動画のURLと情報リテラシー論の授業を振り返った感想を述べたいと思います。 https://t.co/gYsUnaPTPX?amp=1 この動画は戦争、テロなどを主に取り上げつつ、多くのデマの情報にどうやって対処していくべきなのかという内容です。 SNSやインターネットが身近に存在している今、その情

    • 第14回情報リテラシー論

      □ セキュリティとクラウド化 今回の授業はセキュリティとクラウド化についてでした。今はネットやSNSが普及し、それに伴って悪用する手口も増えてきています。そこでセキュリティ等について説明していきたいと思います。 パスワードはとにかくややこしく、特に誕生日や名前を使った分かりやすいものは安全性に欠けるということですね。物忘れが酷いという理由でパスワードを統一してる私はより要注意しなければいけません。 ・SMS認証(二段階認証) これはアカウントを作成する際などに電話番号や

      • 第13回情報リテラシー論

        □画像認識の技術と流出問題 今回は技術と流出問題について、Pinterestが取り上げられていたのでそこから詳しく見ていきたいと思います。 Pinterestについては以前触れましたが、そのPinterestがどこから画像を収集しているのかご存知でしょうか。 このようにPinterestはGoogleの画像検索以外に、EstyやFlickrなどからも多くの画像を集めています。この二つのサービスは日本以外の各国で多く利用されているためあまり馴染みがないものです。Estyは

        • 第12回情報リテラシー論

          □ラジオと音声技術の未来性 今回は音声技術、主にラジオについて説明していこうと思います。 AM (振幅変調 Amplitude Modulation) →通信広範囲が広く、雑音が入りやすい FM (周波数変調 Frequency Modulation) →通信範囲は狭いが、雑音が入りにくい ラジオにはAMとFMがあります。ラジオは自然災害時や緊急時に大いに役立っており、東日本大震災の時には62時間生放送をして常に最新の情報を提供していました。テレビと違ってラジオは音声

        第15回情報リテラシー論

          第11回情報リテラシー論

          □苦戦する紙媒体と電子書籍 現代では、新聞の売り上げは減少し若者の新聞離れが進んでいます。ネットニュースやニュースサイト等スマホで簡単に情報を得ることができるため、紙媒体をわざわざ購入し情報を得ることの必要性が低下してきているのです。 上の図を見て分かるように、新聞の発行部数はインターネットが始まった年の直後から減少傾向にあり、新聞各社はネット上で新聞を読めるサービスやアプリを始めています。しかし、同時に無料でニュースを読めるサービスも多く存在しているため、その上で有料で

          第11回情報リテラシー論

          第10回情報リテラシー論

          □さまざまな動画とネット配信 動画には様々な種類があります。タイムラプス、スローモーション、GIF等多種多様なタイプの動画が存在します。今回はそれらを紹介していこうと思います。 ・タイムラプス、スローモーション タイムラプス(微速度動画)は一定の間隔で撮影された静止画を連続的に繋ぎ合わせて作る動画です。また、スローモーションはその名の通り動画の速度を遅くしたものです。タイムラプスは長時間の、スローモーションは瞬間的な動きを撮影するのに適しています。 ・スライドショー こ

          第10回情報リテラシー論

          第9回情報リテラシー論

          □テレビの衰弱と動画メディア YouTube、Amazonプライム、Hulu、Netflixなどの動画配信サービスが浸透し、若者を中心にテレビ離れが問題になってきています。そんな中テレビ側ではどのような工夫がされているのかを今回は説明していきたいと思います。 2012年の9月頃、テレビ離れという現象が始まりました。 この頃には、国内でのスマホと人気動画サイトYouTubeの普及が進んでいました。今までよりもちょっとした暇潰しや自分の趣味に合ったものを気軽に見られるということ

          第9回情報リテラシー論

          第8回情報リテラシー論

          □位置情報サービスによって激変した生活習慣 位置情報サービスの普及により良い意味でも悪い意味でも私達の生活習慣は変化しました。今回はそんな位置情報サービスについて説明していきたいと思います。 ハッキング まず始めに説明するのはハッキングについてです。ハッキング、ハッカーと聞くと日常生活には関係ないように聞こえますが実際は様々な場面で横行している犯罪の一種です。 どこでもよく見かける鍵なしのフリーWi-Fi。実はこのWi-Fi、とても危険なんです。繁華街や人の多い場所など

          第8回情報リテラシー論

          第7回情報リテラシー論

          □多様な連絡手段のインフラ化 今回は日頃から使う機会の多いメール機能について説明していきたいと思います。 迷惑メール 皆さん迷惑メールというものが送られてきたことはありますか?このようなメールに悩まされている人は少なくないと思います。では何故迷惑メールが送られてくるのか、その原因は次のようなものがあります。 ・SNS上にアドレスを記載 ・アドレスが短く単純である ・信頼性の低い出会い系、懸賞系サイトを利用 ・無差別に送信されている 等が挙げられます。 また、SNSの表面上

          第7回情報リテラシー論

          第6回情報リテラシー論

          □キュレーションが必要な訳 キュレーションとは… 芸術分野の用語。美術館や博物館、図書館などで展示物の管理、展示の企画をする人キュレーターから派生した言葉がキュレーション。 キュレーションは主にWeb業界の用語として使用されており、集めた情報を取捨選択、整理、編集して新しい価値を持たせて共有することを指します。 ex)キュレーションサービス、キュレーションメディア、キュレーションサイト… キュレーションを行うメリット ・検索に時間がかからない まとめサイトには様々なサイト

          第6回情報リテラシー論

          第5回情報リテラシー論

          □スマートフォン普及と課題 今回は私たちの生活においてもはや欠かせない存在となっている、スマートフォンの歴史とその課題について触れていきたいと思います。 この表にはスマートフォンの歴史が大まかに記載されています。私たちの世代が触れているのはガラケーとスマホの2種類くらいでしょうか…。 そこで、ガラケーから現代の私たちの必需品であるスマートフォンになり、どんな事が変わったのかまとめていきたいと思います。 ・液晶のガードが無い ・タッチパネル式 ・アップデートでの更新 ・多様

          第5回情報リテラシー論

          第4回情報リテラシー論

          今回は授業中のメモが多かったため、メモした内容をそのままコピペしました。 ソーシャルメディアの種類7個増えた(増えたり減ったりしてる) 2001年、首相初のメルマガ発行、小泉純一 インターネット50%の普及率なのに225万人 2003年から無料ブログが始まりブログ数が激増 ブログ、ウェブを記録するのを略してブログ ブログ数がいくつあるかのデータがない、2011年以降の記録調べな! mixi、TwitterなどのSNSが増えてきたため、ブログ数が減少?? 2009年オバ

          第4回情報リテラシー論

          第3回情報リテラシー論

          □ 検索エンジンの変遷と進化 今回は検索エンジンの中でも有名なYahoo!をピックアップし、検索エンジンについて触れていきたいとおもいます。 Yahoo!のサイトを見てみると多くの情報が綺麗にまとまっていることが分かります。実はこのまとめ方「人が見やすいと感じる限界は7つまで」という法則に基づいているのです。 このまとめ方はYahoo!だけでなく世の中の様々な所で活用されていて、認知心理学に基づいているだけあって大体のものが非常に見やすくなっています。 Yahoo!以外

          第3回情報リテラシー論

          第2回情報リテラシー

          今回から情報リテラシーの講義の記録を簡単にまとめていきたいとおもいます。 □ インターネット概論と歴史 この表を見てもインターネットの歴史がわかるのですが、さらに要点だけをまとめると・・・ 1993. ウェブサイトが世界初公開される この頃のウェブサイトは文字と青文字のハイパーリンクのみで構成されたものでした。 1995. インターネットの歴史の始まり Windowsの発売などによってインターネットが誰でも簡単に手に入れられるようになりました。また、阪神・淡路大震災

          第2回情報リテラシー