見出し画像

頑張り屋さんのあなたへ。本当の勇気は「弱さ」を認めること

2022年1月

当時22歳だった私の精神状態は、いよいよ限界を迎えていたようだ。

夜になると、涙で顔がぐしゃぐしゃになる。

胸がなんだかズキズキと痛くなる。

肩がゴリゴリで、マッサージに通わないとしんどくて、重くて、辛くて…。

そんな中、何かに癒しを求めて、久しぶりに自分の仕事に関する分野以外の本を手に取ってみた。

それが、ブレネー•ブラウンの『本当の勇気は「弱さ」を認めること』であった。

この本によって、私の人生観が大きく変わった。


「傷つかないように生きること」を、思い切ってやめてみませんか?と書かれた背表紙。

ブレネー•ブラウンによると、ヴァルネラヴィリティ(もろさや傷つく可能性のある状態)を自分で認め、さらけ出すことによって、本当の自分になっていくのだという。


人は、大体10歳以降から、弱い自分を守るため、鎧や仮面をつけることを覚えていく。

「自信がない自分を悟られたくない。」

「弱い自分を認めたくないから、準備をたくさんして、完璧な自分を演じないと。」

「自分はどうやったら周りに馴染めるんだろう。」

そんな風に、本当の「ありのまま」の自分を無意識に隠して、本当の自分の気持ちを知ろうともしないまま、他人の目を気にしながら、上手に生きていく術を身につけていく。


しかし、沢山の鎧や仮面をつけたまま、弱い自分を守る生き方は、果たして真の喜びや、愛を感じることができるのかと、ブレネー•ブラウンは問う。

真の喜びや強さとは、恥からの回復によってしか得ることができない。

恥や弱さや悲しみや辛さや劣等感を感じないように生き、自分の感覚を麻痺させてしまっていては、勇気を出して競技場に立つことを辞め、人と関わる意欲を失っていってしまう。

理想の自分以外は認めたくない。理想の自分でなければ恥ずかしい。

そんな風に自分のありのままの姿を受け入れず、批判し続けていたら、豊かな人生は送れるであろうか。


まさにこの、自分を痛めつける行為を、これまでの私はしていたことに、ようやくハッと気付かされた。

私の人生は、完璧主義の鎧で塗り固められていた。

完璧な自分を追い求め、身をすり減らしながら努力することによって、他人から評価されるという深みにはまっていた。

何故ならば、それで今まで人から褒められていたからだ。

しかし、どんなにいつも頑張っても、できないところに目がいく自分。

なんで、あの人は私よりもお気楽なのに、あんなにも伸び伸びとできているんだ。

私はこんなにも努力したのに。と、いつもどこかで誰かをひがんでいた。

しかし、ブレネー•ブラウンは、「完璧主義とは、向上心のことではない」と言う。

•完璧主義の本質は、賞賛の追求だ。

•健全な努力は「どうすれば向上できるか」と自分に目を向けるが、完璧主義は「人からどう思われるか」と他人に目を向ける。

•完璧主義は、守りの姿勢だ。完璧にやり、完璧なように見えれば、非難、批判、恥による痛みを最小限に抑え、あるいは回避できるという思い込みに過ぎない。身を守っているつもりでも、実は真の自分の姿を見られないように防いでいるにすぎない。

•完璧主義が自滅的なのは、そもそも完璧というものは存在しないし、絶対に手の届かない目標だからである。

•完璧主義は、他人からどう見られるかを問題にする。だがどんなに時間とエネルギーを注いでも、他人がどう見えるかをコントロールすることなどできない。


グサグサグサ⚡️⚡️⚡️

まさに私の人生観が覆された瞬間であった。

私はこの部分を何度も声に出して読み返して、友人や恋人や家族にも、熱く語ったこの日のことをよく覚えている。

えーーーー!完璧主義ってこんなにもしんどいものだったの⁉︎

うわ、私、自分のためとか言いつつ、いつも人の目を気にしては、勝手に理想の自分とのギャップに恥ずかしがってた…!


それから、私はとことん自分の気持ちに従って生きていくことを決意した。

誰のためでもなく、自分のため。

自分がおもしろいと思うことをやっていく。

自分の気持ちに敏感になって、自分を大切にする。

人と境界線を引く。

人の感情までコントロールしようとすることを辞めた。

どんな時も、「これで充分」と、ありのままの自分を受け入れていくことから始めていった。


具体的な方法や、現在の私の変化については、また後々書かせていただきます。

私と同じように、完璧主義な自分と戦い、もっと別の楽な生き方があるんじゃないかと模索している方が、少しでも穏やかな気持ちになることを願って…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?