見出し画像

#32 元気が出てきた/閃きについて/わたしの本質

パソコンのデータの整理が一段落しました。満足満足。
そして、うつ・不安もだいぶ軽減されてきています。天気が関係しているのか?謎です。
もうちょっとこころが楽だと良いけど、欲張るのはやめましょう。自然たる人というものは基本的にコントロールできませんから。潔く手放しましょう。とりあえずこれでOK。十分です。ベターでいいの。
今日は鳥居みゆきから教訓を得ることが出来ました。それも良かった。やったぜ。

他者(主に著名人)を分析して教訓を学ぶ記事をやっても面白そうです。
まぁ、気分屋なのでどうなるかわかりませんが。率直な感想としては、やってみて結構楽しかったですし、やりがいもありました。それは間違いない。
ただ、あれですね、ネタ(素材)集めが面倒くさいっすね笑
鳥居みゆきの記事は本当に偶然見つけたんです。しかも、そのインタビュー記事を読んですぐに書く内容が閃きました。偶然+閃きです。ですから、これは私の実力ではありません笑
ある種の閃きのことを「降りてきた」などと表現する人がいますが、結構的確だなぁ、と思います。私はこういう表現が結構好きなんですね。
あぁ、そうです。これに関しては思うことがあるんです。
自分の力だとは思えないから「降りてきた」と表現する人はとにかく謙虚です。素直です。こういう人、私は大好きです。
しかし、その神秘性によって自らを神格化せしめようとして「降りてきた」と表現する人もまたいますね。当然ながら、これはただの俗物です。傲慢です。自分の実力の誇張というか、脚色というか、見苦しいアピールです。承認欲求の最も俗悪なかたちでのアウトプットです。
すいません、言い過ぎました。攻撃性が出てきてしまっているので、ここらでこの話は終わりにしましょう。慈悲の心を育みたいですね。俗物に対しても慈悲で以て接する。うーむ、精進します・・・・・
えと、それで、何の話でしたっけ。
あぁそうだ。思い出してきた。
所謂「降ってきた」という体験はそう頻繁にあるものではありません。
なので今日私が書いた鳥居みゆきの記事みたいなものは、相当不定期開催になる可能性が濃厚ですね。でも、またやりたい!
まぁ、私がnoteを書く目的は日記の延長であって、つまるところそれは自己満足ですから、好き勝手に肩の力を抜いて継続していきたいと思います。
本記事のようなものが私の本質です。
ただかくこと。


enjoy.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?