
手の中のユニーク
おはようございます
今日は、最近沢山読んでいる本の中でも
ちょっと変わった本をご紹介しようかなぁって

なんとも言えないような、歯がゆいとか
愛しいとか
素晴らしいとかって気持ちを
世界ではその国独自の文化を背景にして
表現されていて
たとえばノルウェーのページには
ポーレッグと言う言葉を教えてくれています
炭水化物の万能選手、パンに乗せたり挟んだり
チーズ、肉、ピーナッツ、バター、レタス、なんでもみんな、ポーレッグ
ノルウェー後はサンドイッチに関して、寛容って書かれていて
じゃぁ日本のカツサンドや
たまごサンドもみんなみぃんな、ポーレッグなんだなぁって
なんだかうふふと
ひろがるみたいで


普段触れる事のない世界の言葉を
こんなふうに触れる事ができるなら
その国がグッと身近になぜか感じて
ペルシア語のページの
ティヤム
と言う美しい響きの言葉は
はじめてその人に出会った
ときの自分の目の輝き
と言う意味で

ペルシア語って、ロマンチックなイメージがあるけれど
言葉の響きまでキラキラと銀色に輝きを宿っているんだなぁって
うっとりとした気持ちに
なったり
どのページもご紹介しきれないくらいにさまざまな気持ちを生み出して
とても素敵なご本で
実はこの御本、私は見知らぬ場所に行くとそこのスーパーや図書館、色々と見てしまう癖があるのですが
おはようよねちゃんさんの、詩の展示に出向いた際に
近くの図書館で出会って探して取り寄せたもので
生活の中に素敵な出会いが紛れて
優しく降り積もるみたくて
いつもありがとうございます
積んでって、ツンデレ?ってねつぶやいて
つんだ世界のよこ撫でている
*
Is that a tsundere? I tweeted.
and stroking the side of the pinched world


私はこの積読が、567の社会になって本当に楽しくて
手を伸ばすと好きな世界がいつも傍
いいですよね
今日も読んでいただきありがとうございます
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
