見出し画像

経済の習慣「勘定科目に分類する」

◆概要

家計簿につけた全ての支出に
勘定科目に分けて分類します

わたしの場合は
食費・外食費・教育費・生活費
保険料・生活費・雑費・福利厚生費
旅費交通費・電気水道費・租税公課
医療費・宣伝広告費・接待交際費
外注費・支払家賃・支払手数料
通信費・消耗品費・それ以外
に分類します

◆なぜはじめたか

家計簿をつける中で
ひとつひとつの出費を書いて
それを投資、消費、浪費に分けるのですが
それとは別に
勘定科目に分類することで
どんな種類の出費が多いのか見えるようにします

感情科目とは簿記で習う
お金の流れを分類したものです

↑に書いたわたしの勘定科目は
必ずしも簿記と同じわけではありません
こんな分類がわかりやすいかなーとか
あれこれ作りながら今の分類になったイメージです

わたしが家計簿をつける理由は
実態を把握して
無駄な出費を減らすことですが
そのためには
1,全ての項目を一覧にして
2,その中で消費と浪費の項目を見て
3,それがどんな勘定科目かを把握
4、、、さて次は何になるでしょうか☺

それはまた次回

効果

  • どんな項目でどれだけお金を使っているかがわかる

  • 生活の中で何を減らすべきかが見える

  • 固定費が何か見えてくる

  • 確定申告するための基礎知識が養われる

お金の管理には簿記の習得が必須

↑習慣の一覧はこちらから

https://note.com/cast25/n/n7d51e1579eaa#4gcUq

↑プロフィールと私の価値観、そして不動産を選んだ理由はコチラ

https://note.com/cast25/n/n2ed581eaa13c

↑サイトマップはコチラ
全ての記事がまとまっています^^

この記事が参加している募集

習慣にしていること

サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨