コアラップ

ついに今年介護福祉士になりました!もし同志がいれば一緒に頑張りましょう!

コアラップ

ついに今年介護福祉士になりました!もし同志がいれば一緒に頑張りましょう!

最近の記事

介護福祉士登録証が届きました!

ついに介護福祉士登録証が届きました! ・・・意外としっかりヤツが届きました。 正直、ペロッと紙一枚とかで届くものだと思っていたので、これについては地味に驚きましたし、保管もしやすそうですね! (登録料も中々なお値段でしたしね!) 中身についてですが、開くと介護福祉士の登録証や登録変更の手引きなどが入っています。 よく言われているように、大体、登録申請を行ってから1ヶ月ほどで家に届きました。 というわけで、早速、職場でコビーして今月の(もしかしたら来月かも)給料アップ

    • 第33回介護福祉士国家試験の結果発表!

      令和3年3月26日の14時より第33回介護福祉士国家試験の合格発表がありました! 結果としましては・・・ 無事合格することができました! その後、私の場合は3月29日に仕事から帰宅すると、家に合格通知書諸々が届いていました! ちなみに点数も記載されており 雑に撮影しているため非常に見えにくいですが、合計点は125点中108点で得点率は大体85%前後で、テスト直前くらいにやってみた直近3年分の国家試験の過去問と概ね点数は一緒でした。 とりあえず今から介護福祉士の登録

      • 第33回介護福祉士国家試験を受験してみて

        令和3年1月31日に第33回介護福祉士国家試験を受験してきました。 現状での自己採点ではおそらく合格ラインに到達していそうなので、とりあえずはひと安心だと思いたいです。 とは言っても合格通知が届くまでは100%ではないので、確定した時に改めて報告できればなと思います。 今年の試験を受けてみての感想としては、 やはり過去問対策がジャスティスでした! 今回もなんぞこれみたいな問題もありましたが、大半は過去問で出たような内容でしたし、しっかりと過去問対策をしていれば即答で

        • 過去問振り返り

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 共生型サービス 2018年に始まった介護保険サービスと障害者福祉サービス等の両方に共通するサービスを同一の事務所で提供するサービス 種類としては ・ホームヘルプサービス ・デイサービス ・ショートステイ 介護保険制度の全体像 ・介護給付 ・予防給付 ・地域支援事業 さらに地域支援事業は ・介護予防、日常生活支援事業 ・包括的支

        介護福祉士登録証が届きました!

          模試の復習 総合問題(2)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 筋萎縮性側索硬化症 筋力低下により異常な疲労感が見られる 初期の頃より手の筋肉が萎縮するため、手先の細かい作業が難しくなる 陰性兆候 ・感覚は障害されない ・眼筋麻痺はない ・膀胱直腸障害はない ・褥瘡はできない その他にも認知障害は起こりにくいなど 特定難病の一つで介護保険法の特定疾病にも指定されている 上位ニューロン兆候として

          模試の復習 総合問題(2)

          模試の復習 総合問題(1)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 認知症の要介護者に対し、小規模で家庭的な環境のもと、地域と交流しながら入浴や排泄、食事等の介護や日常生活上の世話、機能訓練を行うサービス 介護老人保健施設 病状が安定期にあり、主としてその心身機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である要介護者に対して、看護

          模試の復習 総合問題(1)

          模試の復習 医療的ケア

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 社会福祉士及び介護福祉士法における喀痰吸引 喀痰吸引等の実務に関する講師になることができるのは ・医師 ・保健師 ・助産師 ・看護師 喀痰吸引等の業務を自らの事業又はその一環として行おうとする者は、事業所ごとにその所在地を管轄とする都道府県の登録を受ける必要がある 喀痰吸引等研修は、基本研修(講義、演習)と実地研修からなる 介護福祉士

          模試の復習 医療的ケア

          模試の復習 心と体の仕組み

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 腎疾患 浮腫や尿の状態、血圧等に症状が見られる 肝疾患 黄だんが見られる 良性発作性頭位めまい症 回転性のめまいと吐き気、嘔吐が見られる メニエール病 めまいとともに難聴が見られる 爪白癬 爪の白濁、肥厚、脆弱さや表面に凸凹が見られる 蕁麻疹 発症初期から掻痒感を伴う疾患であり、皮膚の一部に赤い斑点が出現し、数時間から24時間以

          模試の復習 心と体の仕組み

          模試の復習 障害の理解(3)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 ホーエン・ヤール重症度分類 ステージ1 症状は1側性で、機能障害はないが、あっても軽微で、日常生活にほぼ支障はない ステージ2 両側性の障害はあるが、姿勢保持の障害はない、日常生活、職業は多少の障害はあるが行うる ステージ3 姿勢反射が障害され、転倒傾向が見られる、活動はある程度制限されるが職種によっては就労可能、機能障害は、軽度から中等

          模試の復習 障害の理解(3)

          模試の復習 障害の理解(2)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 脊髄損傷 交通事故や高所からの転落、転倒によって起こる 感覚障害が生じ、温冷感、痛覚、触覚などが麻痺する 自律神経障害が生じ、血圧や体温調整などの障害を伴う、起立性低血圧を起こしたり、発汗障害による体温調整が困難となることがある 頸髄損傷では四肢麻痺を伴い、排便・排尿障害が生じる 胸髄損傷では体幹麻痺や対麻痺(下肢麻痺)が生じる 老人性難

          模試の復習 障害の理解(2)

          模試の復習 障害の理解(1)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 ノーマライゼーション 1950年代にデンマークの知的障害児を持つ親たちが、地域社会で生活者として権利が保障されることを提唱したことに始まる デンマークのバンクーミケルセンが世界で初めてノーマライゼーションの原理が入った1959年法の制定に関わった ニィリエはノーマライゼーションの理念を8つの原理にまとめた アメリカのヴォルフェンスベルガーは知

          模試の復習 障害の理解(1)

          模試の復習 認知症の理解(2)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 前頭側頭型認知症 初老期に発症 前頭葉と側頭葉に限定して脳が萎縮していく 初期にはアルツハイマー型の様なエピソード記憶障害や見当識障害などがほとんど見られないため、発症当初に気づくことが難しいとされる 人格の変化により、周囲に奇怪な印象を与え、反社会的な行動も少ないくないので、早期の受診が必要である 認知機能の評価 FASTはアルツハイマ

          模試の復習 認知症の理解(2)

          模試の復習 認知症の理解(1)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 日常生活自立支援事業 認知症高齢者や知的障害者、精神障害者のうち判断能力が不十分な人で、この事業の契約内容について判断しうる能力がある人が地域において自立した生活を送ることができるように支援する事業 介護保険サービスの利用料を支払う等の福祉サービスの利用援助のほか、苦情解決制度の利用援助、利用者の日常生活の管理などを行う 実施主体は都道府県また

          模試の復習 認知症の理解(1)

          模試の復習 発達と老化の理解(2)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 知能の種類 ・流動性知能 新しいことを学習したり、新しい環境に適応したりする能力 情報処理と問題解決の基本能力 生まれつきの能力と強く関係している ウェイスラー式成人知能検査では動作性検査(図形処理の構成能力、数唱、符号を書き写す作業)で測定される 動作性知能とも呼ばれる 加齢とともに低下する ・結晶性知能 経験と知識に結びつく能力

          模試の復習 発達と老化の理解(2)

          模試の復習 発達と老化の理解(1)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 ハヴィガーストの発達課題 ・乳幼児期 歩行の習得、話すことの習得、排泄コントロールの習得、社会的・物理的現実についての単純な概念の形成など ・児童期 日常の遊びに必要な身体的技能の学習、読み書き・計算等の基礎的学力の習得と発達、良心や道徳性・価値観の適応的な発達など ・青年期 対人関係のスキルの習得、両親や他の大人からの情緒的独立、社会的

          模試の復習 発達と老化の理解(1)

          模試の復習 介護領域(5)

          この記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。 排泄の介助 仰臥位よりも座位の方が、直腸肛門角が鈍角となり便が出しやすくなる 食後は胃・結腸反射により蠕動運動が起き、排便がしやすくなる 腰掛け便座は特定福祉用具販売の種目 男性の場合は側臥位で陰茎を尿器の受尿部に入れると排尿しやすい 自動排泄処理装置はセンサーで尿や便を感知し、真空方式で自動的に尿や便を吸引するので、寝たきりの利用者の使用

          模試の復習 介護領域(5)