見出し画像

4つを知るとモヤキャリ相談室を7月1日よりリニューアルオープンします!


モヤキャリ相談室がリニューアル!

『転職する目的で人材紹介会社へ行ってみたけど、マウントをとられたり、希望しない案件の紹介などが続いて、信用できなくなりました。』

『ひとりで転職活動をしてきたんですけど、正しい方向で正しい努力ができているのか不安です』

『友人、知人に転職活動のアドバイスをもらってやってきたのですが、うまくいかなくて困っています』

という声を聞いて、立ち上げたのがモヤキャリ相談室でした。

最初は親交のある人達だけで始まったことですが、徐々にいろいろな方から相談を受けることがあり、コンテンツ化して約4年が経過して、今の時代に合わせるために変化をするため、リニューアルオープンをします!

モヤキャリ相談室とは⁉

・転職を目的として、転職活動のサポートをしています
・企業紹介については一切いたしません
・自己分析のお手伝いをさせていただきます
・職務経歴書のサポートをさせていただきます
・面接のサポートをさせていただきます
・マンツーマンで3カ月間みっちりやっていきます
・転職のお困りごとについては何でも受け止めます

なぜ!?モヤキャリ相談室なの⁉

なぜモヤキャリ相談室を立ち上げたのかというと、私自身も人材紹介会社からキャリアを築いたものですから、人材紹介会社のレベルが以前より下がっていることに危機感を感じていました。

業界全体が未経験者歓迎ムードであり、ハードワークのできる若手から、企業の人事としてやってきた方など、いろいろなバックボーンを持った人が在籍をしているのが現状です。

タイパ、コスパを意識するあまりに、ヒアリングシートだけの内容になってしまうことが多く、その人の魅力を発見することができない人が増えているのが原因です。

また、言語化することが得意な人もいれば、苦手な人がいたり、自分に価値がないと思っていたことに、他人から見ると価値があったりすることも多いのに気づかないことが多い。

そして、人材紹介のアドバイザーを担当変更してもらったり、他社で何度も同じ話をしなきゃいけない。

ヒアリングをする側にも問題があるのですが、自分で言語化をしておく準備が必要だと感じています。

同じ内容を伝えたとしても、人によって理解が違いますので、なるべく多くの人に伝わるように工夫する必要があります。

モヤキャリ相談室のいいところ
・頭の中のモヤモヤが言語化することでスッキリすること
・見えていない自分に気づくことができる
・客観的に強みがみえてくる
・脳内から脳外へ出すことで見える化できる
・強みがわかるとやりたいことやキャリアが見えてくる

脳内から脳外に出してみて、反応を見れるところ

人材紹介への登録時や企業との面接を経ても、フィードバックをしてくれることはありませんから、どこを修正したらいいのかがわからないという相談を受けることが多かった。

内定を複数もらえる人と、そうでない人との違いは、修正能力の差が大きくなっている。

100戦100勝を目指すのではなく、自分が希望する会社から内定をもらうためにはどうしていくのかを考えていくことにしています。

そのためには修正能力が必要になってくるというのが実情であり、反省をしながら改善をしていくことで、目的を達成するようにしていきます。

ひとりでコツコツやるのもいいのですが、他人に壁打ちをしてもらうことでどこがまずかったのか、どう修正をしたらいいのかを見える化することができます。

最初の課題は4つを知るから

4つを知るとは
・感情を知ること
・できることを知ること
・性格や性質を知ること
・生活を知ること

自己分析をすることから始まるのですが、忙しくて自己分析なんかやっている時間がないという声を多くもらいましたが、この準備段階をしっかりしていれば、7割程度転職活動をうまく進めることができるようになります。

転職活動というと『できること』『生活』を知ることがメインになりがちですが、将来のキャリアを考えていくと、『感情』『性格』『性質』をしっかりと理解していくと、キャリア地図を手に入れることができるようになります。

どうしても転職というのは点で見られがちですが、キャリアと関係づけて考えると点が線になっていくのはもちろんですが、線が面になって見えることも多くあります。

どうしてもちくしょう~転職だ!と感情的になってしまうと、キャリアという点が抜けてしまうため、すぐに転職を繰り返してしまうことになるので、注意が必要である。

4つを知ることで何で転職をするのか、今のままではいけない理由など、天職にまつわる不満のタネ、不安のタネが出てくるんです。

この不満のタネ、不安のタネを見て見ぬふりをしないことで、転職活動と自分自身としっかり向き合うことが目的になります。

この4つを知るについては、やりたいことがないという人や、副業、複業をはじめたい人などいろいろな分野で利用することができるのが特徴です。

『やりたいことを仕事にしよう』とか、『定年後に何かをしようか』とか、
『リストラをされる前に複業をしておきたい』とか、働き方が多様化してきている時代だからこそ、不安からどうしたらいいかを考える人が増えてきています。

株式投資をするとか、ギグワーカーとして複業をしてみたけど、なかなか思った通りにできないので、悩んでいる人も多くいます。

自分の才能や経験に投資をしてできることを小さく始めていくということは誰もが言っているけど、自分の周りに成功している人がいないんだよなぁ。

今の仕事以上のハードワークになると、家族の時間や自分の時間がとれなくなるのもストレスになるからなぁ。という人もいらっしゃいます。

時間は有限ですし、点が線になり、線が面になるまでは時間がかかるため、タイパ、コスパは軌道にのるまでは意識しない方がいいでしょう。

短期間でガッチリ!儲けましたといっても、人生100年時代ですから、スモールビジネスからはじめて、収入が多くなってきたら法人化をして、人を雇ったりすればいいので、最初はひとりで半径5メートルの人を幸せにできることをやってほしいと思います。

モヤキャリ相談室や4つを知るは、人生100年時代のキャリアの築き方を考える第一歩として考えてほしいものとして、つくりました。

何で私がやるのか⁉

いいたいことはよくわかったんだけど、有料で転職活動の手伝いをしたり、副業、複業のお手伝いをするのかというと…

私自身が『それぞれのカラーがあってすごく面白いこと』に気づいたからです。

楽しい事や面白いことを仕事にすることは悪い事ではありません。

半径5メートルにいる人たちや周りにいる人たちを幸せにすることが仕事の定義であると考えているからです。

自分自身にできることは何かと考えた時に、人材紹介の仕事をしている時でも、人事の仕事をしている時でも、人の話を聞いて、何で困っているのかを整理整頓していくことが多く、ゴリゴリの営業ではなく、悩んでいたり、困っていることが話しているうちに納得して動いてもらうことが多かった経験があったからかも知れません。

『自分にできること』を考えた時に、してあげるという気持ちよりも、楽しく面白くできることって、長続きするのはもちろんですが、マイナーチェンジをしながらでも残っていくことが多くあります。

自分自身が楽しく、面白く、ワクワクして興味を持ってできることってすごく重要な気がしています。

しかし、私がワクワク楽しくだけでは仕事になりませんので、『雑談や話すことでの価値をあげていきたい』と考えています。

『モヤキャリ相談室』『4つを知る』でできること

・どんな内容でも受け止めます
・頭と心の緊張をほぐして、リラックスできます
・視点や考え方を変えるための方法を一緒に探します
・モヤモヤしたことが言語化することでスッキリできます
・アドバイスしてほしい、背中を押してほしい、応援してほしい場合については、ソフトモードからハードモードへの変更も可能です
・60分お話が終わったときに、何か1つ気づいてもらったり、何か1つ課題を見つけてもらったり、何か持って帰れるように努力します
・価値観の押し付け、思い込み、先入観をもたずに丁寧に言葉を紡いでいきます
・ニコニコしながら、時々笑ったりしながら楽しくやっていきます

転職活動は事前準備が8割

自己分析、キャラクターを設定、ストーリー性を見つけるためには、人材紹介会社のアドバイザー、コンサルタントでは見つけることができません。

彼らは案件とマッチングさせるために、インタビューを深掘りしたり、その人の強みを理解することはありません。

60分の面談で案件紹介と本人OKをもらうためなら、30分の面談で見抜くというより、案件に合うかどうかを判断するのが精いっぱいだからである。

自分の評価を落とさないためには、行動指針をクリアすることはもちろんですが、常に売上目標をクリアしておくことが求められます。

また、未経験者の採用もしているため、質が低下していることは否めない。
そういう人に相談をしても、いい転職になることはありません。

転職活動をするにも戦略と戦術が必要になります。
新時代の幕開けに向けて、今はしっかりと準備をしておく時期になっています。

サードプレスとして使っていただいて構いません。

人材紹介会社やハローワークではわからないあなたの強み、本業のスキル、趣味のスキル、キャリアブロック、自己分析などを通して、戦う職務経歴書をつくってみませんか?

それぞれコースが3つに分かれています

プレミアムコースについては、2週間に1度の頻度で60分のWEB相談をしながら、宿題や課題をやっていただく形になります。

スタンダートコースについては、1カ月に1度の60分のWEB相談をしながら、宿題や課題をやっていただく形になります。

ライトコースについては、メールやチャットの文字だけで、宿題や課題をやっていただくこと形になります。

もちろん、各コースとも受講期間内であれば無制限で質問をすることができるようになっております。

モヤキャリ相談室については、期間が6カ月になります。
最初の3カ月については準備期間として、自己分析をおこないながら、自分のストーリー性やキャラクターなどを深堀していきます。

その後の3カ月間について実践編として、実際に人材紹介会社や転職サイトを使って転職活動を進めるとともに修正していくことになります。

4つを知るについては自己分析をしたうえで、自分自身が得意なことについて注目をして、3カ月で副業、複業をするのか、転職をするのか、独立の準備をするのかなど、多様化する働き方に合わせて次の働き方について提案をさせていただきます。

明日は実際に利用された方の声などを踏まえて、もう少し詳細についてふれていくことにいたします。



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。