見出し画像

答えはいつも自分の中にある!?

モヤキャリ相談室で気づいたこと

モヤキャリ相談室をしていると、いろいろな年代の方、バックボーンのある人たちと出会うことができました。

その人たちとの相談の場を通して気づいたことが、答えを教えてほしい人、背中を押してほしい人、答えが出なくてもいいから頭を整理したい人など、本当にいろいろな方とお話をさせていただきました。

超有名企業に入ったものの、仕事をやらされている、嫌々していると感じるようになり、ベンチャー企業に入社したけど6か月で退職をされて、自分の強み、仕事への向き合い方などに自信がなくなってしまった人。

超有名企業で管理職を任されていたけど、自分の中で海外留学の夢を捨てきれずに、会社を辞めて留学をして戻ってきた。
その後、コロナショック影響で転職活動が長期化してしまった人。

書類選考で100社以上にお祈りメールが届いてしまって、転職活動についての不安や不満を誰にも話せなかった人。

トップ営業だった人が、このままこの仕事をしているのがいいのか迷っている時に、たまたま見ていた映画にヒントを得て、飲食店を開きたいから修行しに行ってしまった人。

取引先の社長から、入社する条件として、単身赴任をして支店の立ち上げを手伝って、いつ戻れるかもわからず、家族がバラバラになる手前だった人。

本当に、100人いたら100通りの人生があり、石橋をたたいて渡ることをせず、たたいて渡る前に渡り切ってしまった人もいれば、石橋をたたいても渡らない人もいます。

答えは常に自分の中にあるもの!?

他人からいろいろといわれるけど、心の中では「うっせ~っ!うっせ~っ!うっせ~わっ!自分のことは自分が一番理解しているにきまっているじゃない」と思っている。

自分自身で決断することができて、嫌々仕事をして、心と体を壊してしまうなら、やりたいことをやっている方が幸福度が高いということも気づいた。

自分の中で腹落ちをしてから動くひと、動き回っていろいろな人に助けを求めて、グイグイ前へ進んでいくひと、ひとりで考え込んで前へ進めない人など、人生いろいろ、働き方もいろいろな時代。

他人の基準を利用して決断をすることは、不幸を選択してしまうことになる。

他人のモノサシで判断をしてしまうと、他人のせいにしやすいけど、何も解決することはありません。

他人がいいといったからやってみたけど、失敗すると「あの時あの人がそういったから」ということになる。

自分のモノサシで判断をしたときには、覚悟が決まっているから、つらいけど、自分で決めたことだし、ここをクリアできると新しい景色が見えるんだと思うと、才能が覚醒することもあります。

私、失敗しないので…は覚悟のあらわれ

自分自身としっかり対話をして、覚悟が決まると人の動きというのは驚くほど変わっていく。

どん欲にいろいろなことに対して真摯に向き合うことができるほか、突破口が見えるとそこから勝負することができる。

覚悟が決まらずにふらふらしているうちに、時間が過ぎてしまって、あの時やっておけばよかったという後悔をしても遅い。

特にこれからの時代は群れることを嫌い、たたき上げのスキルが自分の身を守る時代になりつつあるので、特にスキルを磨き上げるために、学びなおす人もいる。

学びなおしても実務で使えなければ、タダの頭でっかちになってしまう。
40歳までは人生上り坂かもしれないけれど、40歳を過ぎたら下り坂になり、次第に居場所を失い、リストラの対象になってしまうかもしれない。

この恐怖と戦いながら嫌々仕事をして、心と体を壊してしまったら全く意味がない。

学びなおしをするといっても、何を学びなおしたらいいのかわからないという人も多くいます。

正解がないから、迷うわけであり、自分がどうなりたいのか、どうしたいのかということが明確になっていなければ、全くといっていいほど無駄になる可能性が高い。

タイムパフォーマンスやコストを考えると、なかなか踏み出せないことが多いのは事実。

哲学的対話やトーチングから見つけ出すことができる

基本スタンスとして

否定をすることはありません。
肯定をしながら変化をしていく、改善をしていくことを目的とします。
ほったらかしにせず、チャレンジする場としていきます。
困りごとや悩み事はとことん聞きます。
他人事とは考えず、自分事として考えていきます。

新商品1:不安やモヤモヤを解消したいなら、哲学的対話

こちらについては、グループワークとして開催をすることもありますし、個人で開催することもある内容になっています。

時間を決めて、答えを早急に出すことはありません。
モヤモヤしていること、気になっていること、なんでも構いません。
そこからどんどん深堀をしていくことになります。

話をしているうちに、頭の中が整理されることによって、新しい発見や気づきがあって、モヤモヤや不安が解消される方が多くいらっしゃいます。

事前準備などは一切いらず、60分で一つの質問である「最近、気になっていること、モヤモヤしていること、不安に思っていること」を聞きながら、どんどんと質問をしながら、整理をしていく形になります。

イメージとしては、玉ねぎの皮を1枚ずつはぎ取っていって、核になる部分まで掘り下げていくことになります。

モヤモヤしていること、不安に思っていること、気になることが見えてきたら、ご自身の中に答えを見つけ出すことがポイントになります。

気軽にできるため、肩ひじ張らずにできるものです。

新商品:2不安やモヤモヤから新しい光を灯す、トーチング

不安があったり、モヤモヤしていることはもちろんですが、言語化をすることによって、いろいろな解決方法を探していくことになります。

いろいろな話をしながら進めることによって、見えてくる点もありますが、言語化をすることによって、自分が不安に思っていた点や悩んでいたことなどが明確化することになります。

問題点がはっきりと見えてきたところで、その解決方法について一緒に考えていくことにしています。

こちらも事前準備がないことが最大のメリット。

哲学的対話との違いについては、解決方法を一緒に考えていくこと。答えは自分自身の中にあるんですけど、方法と手段について寄り添いながら考えていくことにします。

募集開始は10月29日からスタートをさせていただきます。
11月1日から随時開始をしていきます。
定員に達した際にはお断りをさせていただくこともあります。

方法はWEBのZOOMを利用します。
時間は60分
料金は11000円(10%の消費税込み)
日程については、グループワークの場合、1on1の場合で異なります。

これまでのコンテンツと合わせて、明日発表をさせていただきます。
一部のコンテンツについてはリニューアルをさせていただきましたが、以前にお申込みいただいた皆様につきましては、今まで通りフォローさせていただきます。

ゆくゆくはスーパー銭湯のように居場所があり、非効率化もしれないけどチャレンジする人たちを応援する場に変えていけたらいいなぁ。

だから、次のことを大切にしていきたい。
否定をせずに肯定をしながら変化をしていくこと。
チャレンジのたまり場としていくこと。
ほったらかしにせず、他人事ではなく、自分事としてとらえること。
困りごとや悩み事、なんでも相談にのります。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。