マガジンのカバー画像

Thanks!!

265
画像を使って頂いた記事を紹介します!
運営しているクリエイター

#日記

いつでも心に音楽を Vo. 4 #永遠のパズル

1994年にリリースされた 橘いずみ/永遠のパズル 現在は和(いずみ)で活動されているようです。 本当に今聴いても好き…♥ 歌詞が本当に…響く… 当時はドラマの主題歌だったらしくて 確か、兄がCDだかカセット聴いてた気がします。 40代、50代ドンピシャソング♥ はっきり言って詳しい事はしりません。 でもいいものは、いいんです! ラップというか、セリフみたいなところがあって、カラオケで歌おうとすると自爆します(笑) 特に、生きててつらいなーって時に聴くと、あの魂のこもった

2023年6月16日(金) Sara Wakui × ermhoi 2man Live

このライブが行われたのは金曜日ではなくて、実は水曜日でこの日記にも書いたけど、水曜日はPOLYPLUSのライブだったので行けなかったのです。 バッティングしなければ行きたかったのに!! と悔しがっていたら、なんとライブ配信ありということで、アーカイブを見たのでした。 アーカイブだし何度でも聴けるぜ、やった♪ と毎回思うのだけど、実際はアーカイブ期間ギリギリになってやっと視聴するとかいうのばっかりなんだよね。 仕事中とか、ミーティング以外の時間は音楽かけても問題ないので、ミー

聴いた曲を紹介する日記(2023年6月19日)第100回:千のナイフ(THOUSAND KNIVES)/坂本龍一

千のナイフ(THOUSAND KNIVES)/坂本龍一 坂本龍一の1978年のソロデビューアルバム「千のナイフ」表題曲。 このあと1980年にYMOが脚光を浴びて坂本龍一のソロ作品も注目されることになるのだけど、このアルバムは発売当初は500枚しかプレスされず、200枚しか売れなかったらしい。 YMO以前の作品でありながら、既にYMOに至る流れを感じる構成のアルバムになっているので、1978年の世間的には「なにこれ?」となるのは仕方ないか。 坂本龍一がよく行くカフェバーでか

流行しているもの

最近、うちの周り(都会ではない)で流行しているもの ・クラフトビールのお店 ・ボバティーのお店 そして、 ・ rage room 怒りの部屋 ・ axe throwing 斧投げ です。 Rage room 怒りの部屋は、防護服を着て、自由にお皿や車!?などを壊すことができる場所 Axe throwing は、斧で的当てをする遊び これは地ビールを出すレストラン内にも出来たらしいです。→ もちろん専用の個室で! 物を壊す、斧を投げる こういう行為が流行する理由っ

話題のTHE FIRST TAKEについて思うことと、ボーカリストにはこれができていると嬉しいなと思う話。

こんにちは。作曲家・鍵盤奏者の望月ヒカリです。 SNSで話題になっているし、あまりにも多くの人の声が入ってきている状態ではありますが、タイムリーな話だし、備忘録的なものをわたしも書いてみます。 特にボーカル録音をする方には(楽器もだけど)読んでほしいものですが、 読みたくないタイミングもあると思うので、ここでいったん広めにスペースを取っておきますね。

有料
190

新学期

新しいクラスが始まって3週が過ぎました。 去年初めて授業を受け持ってからまるで青春をもう一度味わっている様な気持ちになっていたので、一緒に卒業せずもう一度学校で1年過ごせる事になんだか……何だろう? 良いのかな? なんて思ったりもしました。ちょっとだけね。 良いみたいなので精一杯頑張ります。 どうしても前学年の時と比べてしまいますね。 それでも一人一人個性があるのでまとめて比べる事は出来ませんが傾向として寄ってくる子が少なくて寂しいですw 前学年では私の持ち物に「私もそれ好

第8回 カラオケに行った話

こんにちは〜♪ 今週は数ヶ月ぶりにカラオケに行ってきました〜♪ 大きな声で好きな歌を歌うって気持ちいいですよね〜 友人と2人で行って、プロセカの話になったのでプロセカにある曲縛りで4時間くらい歌ってました。 もっと歌いたかったのですが、満席になってしまったようで退出をお願いされカラオケ終了… 何度も利用しているお店で今まで満席になったことがなかったのでビックリ‼️ 新型コロナ対策緩和と暖かくなってきたので外で遊ぶ人が増えてきたんだなぁっと実感しました。 その後時間

自分の声が好きですか? 大抵の人は、自分の声を録音して聞いてみると こんな声じゃないはず と思うでしょう。 私もそうでした。 俳優を始めた時から 声にコンプレックスがあり こもった声だとよく言われました。 養成所の講師からも 「お前の声は舞台では通用しない」 と言われました。 ヴォイストレーニングを受けましたが 客観的にも、舞台での俳優活動に限界を感じ 裏方に回りました。 最近ご縁あって ラジオの構成作家・ディレクターをやらせてもらいながら 出

【No7】教科書通りに④【基本を覚えながら弾いてみよう】

先日の投稿に続き 【第2章-13のへーっ! チューニングについて知ろう】 昔クラシックギターをしていた時には大きなチューナーでしたが、今や1000円もしないチューナーでヘッドに付けれるなんて時代も変わったもんです。 1 E 2 B 3 G 4 D 5 A 6 E なんか覚え方無いかな?と思って調べていると 6 E 5 A 4 D 3 G 2 B 1 E と6弦から覚えるのが良いようです「家でゲームボーイ」EADEGEBEではないの?という方もいるかもいるかも知れませんが、8

金の企画、銀の企画

あなたが泉に落としたのは、この金の斧ですか?それとも銀の斧ですか? そうですか、錆びた鋼の斧ですか。 では正直ものには全て差し上げましょう。 落としたものを正直に白状することで富を得た木こりの話です。 企て、企む企画の仕事においても正直であることが時に新たな成果に繋がることがあります。 あなたが企画書から落としたのは、この独自性の高い金の情報ですか? それとも競争力の高い銀の情報ですか? え?他社に劣る後ろめたい情報を落としたと言うのですか? なるほど、正直ですね。 そん

【日記】だから、僕は音楽を作る。

延々と自分の音楽史を書くのできっと読む人は飽きると思う。 ほかの日記を読んで貰えるならそれでいいので、ネットの海の爪痕として書き記しておく。 幼稚園のときカシオのキーボードを買い与えられて音遊びしていて、小学生の頃に「ソングソングソング」っていう学校で歌う曲の載ってる冊子を読みながら楽譜の読み方やコードを覚えていた。 ここのあたりで「ちいさい秋みつけた」のコード進行にエモみとか感じてるので私の音楽の原風景は小学校とかの唱歌にあると思われる。 習い事は既に英会話とそろばんをや

2023-01-30: 13日の金曜日と寝かしつけ

宣伝から。 明日1月31日、上伊那ぼたん36話がマンガクロスで公開されます。 お待たせして申し訳ありませんでした。 あと、OTACOSという韓国のクラブイベントが2023年3月19日に開催されます。ソウルのalive hallが会場らしい。ソウルのことなんもわからん。。 私がイメージアートを担当しました。 もともと昨年10月末とかに予定されていたんだけど、梨泰院のハロウィン事故が起きてしまってリスケになったんだよね。 あらためて開催できて良かった。 週末、リビングで

体育会系バンドマン(ヤンキーファッション)の話。

Rくんと話すようになって、私は彼の事を色々と知った。 ・原色ヤンキーファッションで光り物を好む。 ・走るのが速くスポーツが得意。 ・楽器ができて音楽が好き。 (・○×ゲームが大好き。笑) 彼は語彙が豊富で、選ぶ言葉に優しさとセンスが溢れていて、私はとても心地がよかった。 会っていない時間も話したくなった私は、連絡先を聞いた。 心を閉ざしていた時期だったから、自分でも驚いた。 友人はもっと驚いていて、今でも当時の話になると、「Rくんと出会ってから徐々に落ち着いたから

(2023.1.09)最近のこと

・「私」を主語にすることをやっと覚える。「あなたはそう言うのね、でも私はこうしたいんです」とはっきり言うことができるようになりつつある。完全にはできないけれども、今成長中。 ・私の好きな歌に「傷つくたび増えるピアス」*という歌詞があって、まあ心を病むとピアスを開ける、というのは適切な儀礼であると思っているけれど、自分に関しては幸せなことがあるとピアスを開けたくなることが分かった。幸せの数だけピアスがあります。 *『右肩の蝶』 ・マスクをしているから鼻ピアスが見えないのはい