マガジンのカバー画像

エッセイ

4
運営しているクリエイター

記事一覧

エッセイ「一緒に走る」

部活。校舎の外周を走るトレーニングは、定番の練習だ。自分が中学生だったころ、運動部はみんな走らされた。自分の意思で、走ったわけじゃない。まさしく、「走らされた」のだった。楽しくバドミントンをしたいだけの自分にとっては、「ガチ」の人たちだけが、一生懸命やる時間だった。

勤めているこの学校は、1周何メートルくらいなのだろう。暇なときは生徒に混ざって走る。個人的には、1周でギブアップしたいところではあ

もっとみる

エッセイ「絵を描く」

普段、あまり話したことのなかった少年が、ノートに描いた一枚の絵を持ってきた。クジャクヤママユと、手のデッサンだった。上手だなあ、と思った。
きっと、もっと上手な人が描けば、いくらでももっと上手なデッサンを見ることはできるんだろうと思う。ただ、上手いとか、下手とか、そういうことじゃない。「少年の日の思い出」という一編の小説を授業で読んで、彼が絵を描いたこと、それを見せに来てくれたことが嬉しかった。彼

もっとみる

エッセイ「数学する友達と」

「みかんが3こ、りんごが4こ あります。くだものは、あわせて なんこありますか」
こんな感じの問題文だったと思う。
「みかんが3こ、りんごが4こ!」
とある小学1年生の女の子は、嬉しそうにこう答えた。

発明王エジソンは、幼い頃、学校の先生に「1+1は、どうして2になるのか」質問をした。先生が、「1個の粘土と、1個の粘土があったら、粘土は2個あるでしょ」と答えたところ、「1個の粘土と、1個の粘土を

もっとみる

エッセイ「静かな教室」

「授業規律」と呼ばれるものがある。授業中に発言をするときは、手を挙げてから発言しなくてはいけない。先生が話しているときは、手を動かさずに、先生の方を見ながら話を聞かなくてはいけない。チャイムが鳴る1分前には、次の授業の準備をして、席に座っていなくてはいけない。そういうルールのことを呼ぶ。
子どもだったころは、よく思ったものだった。なんでたった一言喋るために、わざわざ挙手などしなくてはならないのか。

もっとみる