馬場一也

経済学部出身の一級建築士が挑むまちづくりと建築について徒然なるままに。まちと建築への想…

馬場一也

経済学部出身の一級建築士が挑むまちづくりと建築について徒然なるままに。まちと建築への想いを綴ります。 新潟市秋葉区に誕生した初のまちづくり会社•(株)パッチワークAKIHA代表、創業104年の工務店•(株)馬場工務所代表取締役、にいつ住宅研究所CEO、(有)馬場不動産代表取締役。

記事一覧

施設完結型の宿泊施設

田んぼの中に浮かぶように建築されたSUIDEN TERRASSE 山形県鶴岡市というイチ地方都市ですがたくさんの宿泊者が訪れてました。 蔵書コーナー、ワークスペース、スパ、ジム…

馬場一也
2日前
4

長岡市 摂田屋地区の取組

発酵文化をキーワードとしながら、スモールエリアをきっちりと設定したまちづくりを行なっている長岡市 摂田屋地区。 日本酒、醤油、味噌、発酵というキーワードからぶれ…

馬場一也
1か月前
7

地域創生のカギ

富山県朝日町の地域創生の仕掛け人、坂東さんからお声がけいただき、レオス•キャピタルワークスの代表 藤野英人氏とお話をさせていただく貴重な機会をいただきました。ト…

馬場一也
2か月前
9

ハードとソフト

『友達がやってるカフェ』というコンセプトカフェに行ってきました。友達がやってるというのはコンセプトなので、もちろん初めていくカフェです。「久しぶり、元気だった?…

馬場一也
5か月前
8

大学講義で地方のリアルを

東京農業大学の二年生に向けて、農業経営論の講義1コマでお話させていただく時間をいただきました。山田教授の計らいで素晴らしい機会をありがとうございました。 まちづ…

馬場一也
5か月前
2

能登半島地震

令和6年の年始は想像を絶するスタートとなりました。石川県能登半島沖を震源とする能登半島地震、お正月ムードを一変させる自然災害、最大震度5弱であった新潟市秋葉区でも…

馬場一也
5か月前
22

原点は北九州•小倉から

僕のまちづくりの原点は北九州•小倉から始まりました。今を遡ること5年前、当時の新潟市秋葉区の職員の方から視察に一緒に行きませんか?という何ということもないお声が…

馬場一也
5か月前
30

こっそりnote始めます!

こっそりnote始めていこうと思います。 僕なりのまちづくりのこと、まちづくりと相性が良い建築のこと。建築士が関わるまちづくりのことを徒然なるままに記す場所として、…

馬場一也
5か月前
14
施設完結型の宿泊施設

施設完結型の宿泊施設

田んぼの中に浮かぶように建築されたSUIDEN TERRASSE 山形県鶴岡市というイチ地方都市ですがたくさんの宿泊者が訪れてました。

蔵書コーナー、ワークスペース、スパ、ジム、レストランと屋内に配され、ホテルから出ることなく過ごすことができる施設となっています。

食事は地元の食材を使用したものが多く、大変美味しい料理でした。

オリジナルビールや地酒、お土産品がずらり並んでおりました。

もっとみる
長岡市 摂田屋地区の取組

長岡市 摂田屋地区の取組

発酵文化をキーワードとしながら、スモールエリアをきっちりと設定したまちづくりを行なっている長岡市 摂田屋地区。

日本酒、醤油、味噌、発酵というキーワードからぶれずにイベント、まちづくりが行われていることが印象的なエリア。

まちづくり会社の存在が上手く機能していて、参考になることが多そうです。水流代表とした民家のまちづくり会社、地元企業も上手く取り込みながらダイナミックに動いている様子です。

もっとみる
地域創生のカギ

地域創生のカギ

富山県朝日町の地域創生の仕掛け人、坂東さんからお声がけいただき、レオス•キャピタルワークスの代表 藤野英人氏とお話をさせていただく貴重な機会をいただきました。トップクラスのファンドマネージャーとこの距離で話ができるまたとない時間、世界のこと、日本のこと、経済のこと、地域創生のこと、まちづくりに関わるものとして大変勉強になりました。

地域創生は決して自地域だけが良くなれば良いというものではなく、そ

もっとみる
ハードとソフト

ハードとソフト

『友達がやってるカフェ』というコンセプトカフェに行ってきました。友達がやってるというのはコンセプトなので、もちろん初めていくカフェです。「久しぶり、元気だった?」旧知の間柄のようにタメ口で話しかけてきます。スタッフは俳優志望やモデル志望の若者たちなので、タメ口も自然な感じです。メニューも変わっていて、「いつも飲んでるやつ」など、メニューが台詞となっておりお客のこちら側も演者の一人として巻き込まれる

もっとみる
大学講義で地方のリアルを

大学講義で地方のリアルを

東京農業大学の二年生に向けて、農業経営論の講義1コマでお話させていただく時間をいただきました。山田教授の計らいで素晴らしい機会をありがとうございました。
まちづくり会社パッチワークAKIHAのメンバーとAKIHA移住コンシェルジュのお二人とまちづくり、地方移住のリアルを講義、学生たちも真剣に臨んでくれました。実際に都会から移住した際のプラスとマイナス、地方移住で実現できること、得られること、丁寧に

もっとみる
能登半島地震

能登半島地震

令和6年の年始は想像を絶するスタートとなりました。石川県能登半島沖を震源とする能登半島地震、お正月ムードを一変させる自然災害、最大震度5弱であった新潟市秋葉区でも様々な影響がありました。携帯電話には、外壁崩落やライフラインの不通など夜になるにつれて情報が入ってきました。崩落しそうな外壁の危険に備えて、警察と連携しながら道路の封鎖など行い、並行して古い建物の確認に回りました。もしかしたら、元旦という

もっとみる
原点は北九州•小倉から

原点は北九州•小倉から

僕のまちづくりの原点は北九州•小倉から始まりました。今を遡ること5年前、当時の新潟市秋葉区の職員の方から視察に一緒に行きませんか?という何ということもないお声がけからスタートしました。
新潟市から見たらもっと大きな都市、北九州市小倉、そんな大都市がとても危機感を持たれていたことがとても印象的だったことを今も覚えています。いち早く鉄鋼の町として栄えた政令市北九州でしたが、鉄鋼業の衰退と共に人口減少に

もっとみる
こっそりnote始めます!

こっそりnote始めます!

こっそりnote始めていこうと思います。

僕なりのまちづくりのこと、まちづくりと相性が良い建築のこと。建築士が関わるまちづくりのことを徒然なるままに記す場所として、noteを選びました。
まちづくりのリアルを少しでもたくさんの人に知っていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
写真は昨年、宿泊施設ゼロエリアにまちづくり会社で古民家をリノベーションして建築したゲストハウスです。そんなス

もっとみる