【書評】 京大式DEEP THINKING
思考の扉を開き、自分だけの「深い思考」を手に入れる!
「わかるつもり」で終わらない、真の思考力をつけるためのヒントが満載
「頭がいい」とは、「深く考える力」のこと
私たちは日々、何かしら考えています。しかし、その思考が本当に「深い思考」と言えるのでしょうか?
本書『京大式DEEP THINKING』では、京都大学デザイン学ユニット特定教授である川上浩司氏が、「深く考える」とは何かを徹底解説し、「考え抜く力」を高めるための方法を指南します。
「思考」と「深い思考」の決定的な違い
私たちは、目の前の情報を既存の概念に当てはめ、別の言葉で表現することで「考えた」と認識します。
しかし、それは単なる「認識」であり、真の「深い思考」ではありません。
一方、「深い思考」とは、未知のものに出会った際、さまざまな角度から考察し、試行錯誤を繰り返すことで、自分なりの答えを導き出す営みです。
それは、既存の知識と照らし合わせ、新たな発見を試みるプロセスそのものです。
「深い思考」は、自分だけの「発見」を生み出す
「深い思考」の果てに得られるものは、単なる答えではありません。
それは、自分だけの「発見」であり、新たな視点や発想を生み出す源泉となります。
本書では、このような「深い思考」を可能にするための具体的な方法が紹介されています。その一つが、「一点集中思考」です。
「一点集中思考」で、思考の扉を開く
「一点集中思考」とは、ある一つのテーマに集中し、徹底的に考え抜くことです。
時間や場所を制限せず、集中できる環境を整え、ひたすら考え続けることで、思考の深みが増し、新たな発見が生まれます。
本書では、「一点集中思考」を効果的に行うための具体的な方法や、思考の深みを測るためのチェックリストなども紹介されています。
「深い思考」は、人生を豊かにする
「深い思考」は、仕事や勉強だけでなく、人生のあらゆる場面で役立ちます。
問題解決能力や創造性、コミュニケーション能力などを高め、より充実した人生を送るための力となります。
本書は、「深く考える」ことの重要性を説き、そのための具体的な方法を指南する、まさに思考の扉を開く一冊です。
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題
本書を読んだ感想として
本書は、川上浩司氏が執筆した、「深く考える力」を養うための指南書です。
京都大学デザイン学ユニット特定教授であり、試験問題を作成する立場でもある著者が、点数だけで測れない「本当の頭の良さ」について掘り下げています。
まず、著者が提唱する「深く考える」とは、既存の知識を再認識するだけでなく、未知の領域に足を踏み入れ、試行錯誤を通じて新たな発見をするプロセスを指します。
例えば、未知の生物を見た際に、自分の中にある既存の概念と照らし合わせながら、新しい知識を構築していく過程が「深い思考」となります。
日常生活や仕事の中で、「考える」ことはよくありますが、実際にはそれが「深く考える」ことには至っていない場合が多いです。
多くの人が「認識」レベルで終わってしまい、新しい視点や発想に至ることが少ないのです。
この本では、そうした浅い思考を超えて、深く考えることの重要性とその方法を具体的に示しています。
深く考えることの大切さは、単に効率を求める現代社会に対するアンチテーゼでもあります。
効率化が求められる中で、あえて非効率なプロセスを取り入れることが、深い思考を促し、結果として価値あるユニークな答えを導き出すことにつながると著者は主張しています。
また、AI研究者としての経験から、著者はコンピュータには「深く考える」ことが難しいと感じており、その点で人間の思考力の価値を強調しています。
人間には初期設定として「深く考える」能力が備わっているからこそ、それを活用するべきだというのです。
「深く考える」ためには、プロセスを省略せず、各工程を意識し、自分の中に新たな発見を積み重ねていくことが重要です。
このような思考回路を一度築けば、自然と深く考える習慣が身につき、思考力が強化されると述べています。
本書を通じて得られる最大の教訓は、深く考えることが最も人間らしい営みであり、それが個性と独自性を生む源泉であるということです。
日々の忙しさの中であえて深く考える時間を持つことが、人生や仕事において真の意味で役立つ力を育むのです。
この本は、単なる思考のテクニックを超え、「深く考える」ことの本質を捉えることで、自分自身をより高めたいと願う人々にとって、非常に有益な一冊となるでしょう。
読者の皆様も、この書を手に取って、ぜひ自分の思考力を深めるきっかけにしていただければと思います。
本書を特におススメしたい人
より深く考える力を身につけたい方
創造性を高め、新しいアイデアを生み出したい方
問題解決能力を向上させたい方
より充実した人生を送りたい方
本書とあわせて読みたいおススメの書籍
本書のまとめ
本書は、「深く考える力」を高めるための方法を説いた書籍です。
著者である川上浩司氏は、京都大学デザイン学ユニットの特定教授であり、AI研究者としての経験も持つ方です。
本書は、「深く考える」ことの重要性を強調し、その実践方法について具体的に述べています。
川上氏は、単なる高得点が「頭がいい」とは限らないと指摘します。
本当に頭がいいとは、「深く考える」ことができることであり、それは数値化できないものだと言います。
仕事でも生活でも役立つのは「深く考える力」であり、これが本当の意味での強みであると述べています。
「考える」ことと「深く考える」ことの違いについて、川上氏は「考える」ことを「認識(recognition)」と定義します。
つまり、既に自分の中にある概念に基づいて物事を判断する行為であり、新しい着想は生まれにくいと説明します。
一方で「深く考える」ことは、未知のものに対して新しい概念を形成するプロセスであり、既知のものに対しても新たな面を見出すための思考の道筋であると述べています。
「深く考える」ためには、プロセスを省略せずに徹底的に追求し、自分なりの答えを導き出すことが重要だと説きます。
これは時間のかかる作業ですが、それによって思考力が強化され、思考への苦手意識が減るといいます。
川上氏は、考えることの価値を理解し、それを積極的に実践することが必要だと主張します。
著者がAI研究者として経験したことから、人間には「深く考える」という機能が初期設定されていると述べています。
これを使わないのはもったいないという考えです。また、思考を介在させずに行動することは、自分を放棄しているようなものであり、それは非常に危険なことだと警告します。
最終的に、「深く考える」ことはユニークな答えを生む可能性が高いと述べています。
それが正解であるかどうかは別として、ユニークな答えは価値があり、深く考えることの大きな目的の一つであるとしています。
深く考えた末に得た答えや着想は、多くの選択肢を生み出し、その中に価値ある答えが含まれる可能性が高いのです。
本書は、効率が求められる現代においても、「深く考える」ことの価値を再認識させ、思考の扉を開くきっかけを与えてくれる一冊です。
Amazonのオーディオブック
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題
最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?