福茶

CSの人。

福茶

CSの人。

記事一覧

コールセンター/コンタクトセンターOCへの思い

LINEのオープンチャットを活用開始しております。 オペレーターさん/リーダーさん/管理者さん共に、日々業務をされている中で、なかなか時間が取れず、コミュニケーシ…

福茶
3年前
20

ハートドリブン時代の生き方とは何か?

分かち合い感想 何を学びたいか 勝屋さん 本質、観念、思い込み、偽ダイヤ 赤ちゃんから段々自我が出てくる。 人格形成される オッケーな部分と、ダメな部分と思い込んで…

福茶
4年前
7

ノーム@コミュニケーションマナー講座

マナーは聞き方、話し方 傾聴の仕方 心の領域に踏み込むのが差別化 フリースクールカウンセラー 傾聴を学ぶと関わり方がかわる 職場 接客力が上がる ニーズ理解 お得…

福茶
4年前
10

あらゆる職場の問題を解決する大喜利的思考法「ファンシンキング」

中北さんの自己紹介 企画の背景 参加者自己紹介 ワークショップのお願い 部下が上司に言われたら最高に嫌なこと。 「最近どう?」 「最近自分はこうなんだけど、あなた…

福茶
4年前
6

パーパスブランディングとティール組織

ティール概要 ライトニングトーク アトラエたけださん ティール組織 活き活きと働ける組織 組織とブランディングの関係 将来を描いた姿 ビジョンのために何をするか 全…

福茶
4年前
9

ビジネスパーソンが知るべき目標達成の技術

LCワンゲル部の説明 1.ラーニング 2.キャリア 3.外のコミュニティで作る 仕事で困ったたりしても相談する先が決まってたりするので、そこの輪を広げたいという思いがあ…

福茶
4年前
4

コーチング

大高さん自己紹介 21歳で就職するまで他責だったが、上司のコーチングで成長した。 後輩に指導ができなかった。 価値観のヒアリング不足していた。 上司は、本人主義で助…

福茶
4年前
17

ハートドリブン

まずチェックイン 塩田さんはゆっくりとした感覚。 2時間がワクワク 感情を扱うことが素晴らしいこと。圧倒的にみんなが楽しそう。 俺必要ない感がやばい笑 thinkも必要だ…

福茶
4年前
5

もしわら

https://peatix.com/event/1376913 中北さん自己紹介 mc決め この人が何をいったら、笑いが生まれるか マズロー すごい 面白い 変わってますね 澤さんパート プレゼンは…

福茶
4年前
1

最強の自己プロデューステクニック

スライド75枚🤣 ワークの時間たくさん用意。 ペアワーク。 ジャンジャンSNS投稿オーケー! 鬼みたいな顔してると、話しかけにくい 登壇者自己紹介。 何度あってるのに、は…

福茶
4年前
2

マーケCS

カスタマーサポートがどうやって連携を取るのか その声をプロダクトにどう反映するのか マーケとCSでコミュニケーションをとる。 CSとマーケにはエース級の社員で、上長は…

福茶
4年前
4

コールセンター/コンタクトセンターOCへの思い

LINEのオープンチャットを活用開始しております。

オペレーターさん/リーダーさん/管理者さん共に、日々業務をされている中で、なかなか時間が取れず、コミュニケーションを深めて、相互理解を深める時間が取れないのでは?と感じていました。

人が主体の職場ですから、
人の問題、システム等の環境面等々、いろいろな問題が発生するんじゃないかと想像しています。

そこで、他社の情報や発生している課題解決方法

もっとみる

ハートドリブン時代の生き方とは何か?

分かち合い感想
何を学びたいか

勝屋さん
本質、観念、思い込み、偽ダイヤ
赤ちゃんから段々自我が出てくる。
人格形成される
オッケーな部分と、ダメな部分と思い込んでる。
ミーティングでも空気を読む。
思い込みと観念が本質にまとわりついている。
自分の価値を上げるために、人を使の名前を使うのは、偽ダイヤ

中小企業診断士も偽ダイヤだと思った。
幸せは観念と思い込みに紐付いてしまっていることがある。

もっとみる

ノーム@コミュニケーションマナー講座

マナーは聞き方、話し方
傾聴の仕方

心の領域に踏み込むのが差別化
フリースクールカウンセラー

傾聴を学ぶと関わり方がかわる

職場
接客力が上がる
ニーズ理解
お得意様確保

プライベート
安心を与えられる
心の温度を上げられる
人見知りがなくなる

仕事のチーム編
パフォーマンスアップ
管理業務の良質化
組織の風通しが良くなる

賞賛を試した結果

目からも見るのが傾聴
部下と1on1す

もっとみる

あらゆる職場の問題を解決する大喜利的思考法「ファンシンキング」

中北さんの自己紹介
企画の背景

参加者自己紹介

ワークショップのお願い

部下が上司に言われたら最高に嫌なこと。
「最近どう?」

「最近自分はこうなんだけど、あなたはどう?」がよい。

お笑い養成所の羞恥心を取り除く授業
MC決め

右肩下がりの企業は、じゃんけんで負けた人がやる。他責。
大きく育つ会社は、チャンスを取りに行く風土

初頭効果

自己プロデュースが重要。
自らデザインする芸人

もっとみる

パーパスブランディングとティール組織

ティール概要

ライトニングトーク
アトラエたけださん
ティール組織
活き活きと働ける組織

組織とブランディングの関係
将来を描いた姿
ビジョンのために何をするか
全員が毎日大事にする価値観

クレイグラーマン
組織形態が文化を作る

ホラクラシーは日本ぽい。
サンリオはなんでもやる。多様性を認めてる。

組織形態がブランドも作る。

使い方を提案する無印。
シンプルな機能、余白の使い方。

もっとみる

ビジネスパーソンが知るべき目標達成の技術

LCワンゲル部の説明

1.ラーニング

2.キャリア

3.外のコミュニティで作る

仕事で困ったたりしても相談する先が決まってたりするので、そこの輪を広げたいという思いがある。

講師紹介
アチーブメント 水澤さん
自己紹介

パンフレットで会社紹介。
目標達成が社名になってる。
ビジネスとプライベートの目標達成をする技術。

人の成功を分ける要因は内側。
原理原則=達成の技術と自分より優れた

もっとみる

コーチング

大高さん自己紹介
21歳で就職するまで他責だったが、上司のコーチングで成長した。
後輩に指導ができなかった。
価値観のヒアリング不足していた。
上司は、本人主義で助けてくれなかった。
ビジネス書よんで、メモとった。
褒めちぎる教習所でコーチングに出会った。
上司にやってもらってたって気づいた。
アドラー心理学に基づいたコーチング
テクニックから入るのもいいんじゃないかと、
相手を信頼しようとする

もっとみる

ハートドリブン

まずチェックイン
塩田さんはゆっくりとした感覚。
2時間がワクワク
感情を扱うことが素晴らしいこと。圧倒的にみんなが楽しそう。
俺必要ない感がやばい笑
thinkも必要だがfeelを忘れて必死になってた。
本を書いて自分も進化した。
自分のありのままを表現したら愛されない。
自分が背負わなければならないと思ってるが、べき論を使っていたがそういうことじゃないなと。
本を読むとハートを入れたがる。

もっとみる

もしわら

https://peatix.com/event/1376913
中北さん自己紹介
mc決め
この人が何をいったら、笑いが生まれるか

マズロー
すごい
面白い
変わってますね
澤さんパート
プレゼンはビビるのをやめよう
みためが⬇︎なのに執行役員。

アイスブレイクが自動化されている。
最後のアドバイス。
鉄の約束。決死の覚悟でギャグを言わない。
笑いはメインに持ってくると本筋がずれる。スパイ

もっとみる

最強の自己プロデューステクニック

スライド75枚🤣
ワークの時間たくさん用意。
ペアワーク。
ジャンジャンSNS投稿オーケー!
鬼みたいな顔してると、話しかけにくい
登壇者自己紹介。
何度あってるのに、はじめまして、ただの業者。
懇親会で待ちの姿勢
ビジネスはチャンスが何度もあるとは限らない
思考力が高い人がビジネスで活躍するとは限らない。
NSCの真似をしよう30秒でハイタッチしましょう!
その時に今の感情を言え!!
自己紹介

もっとみる

マーケCS

カスタマーサポートがどうやって連携を取るのか
その声をプロダクトにどう反映するのか
マーケとCSでコミュニケーションをとる。

CSとマーケにはエース級の社員で、上長は役員
マーケに強い人。
marketing insider #femtechfes
今日伝えたい事 マーケティング≒カスタマーサポート≒哲学
パネルテーマ
•マーケティングとCSの関係性
•オススメの本は?
•このサービスはすごい!

もっとみる