見出し画像

「コミュニケーション能力」という謎スキルの落とし穴

流行語としての「コミュニケーション能力」

いつの頃からか、採用において「コミュニケーション能力を重視する」という企業が増える傾向にあります。採用のための面談やグループ・ディスカッションで、会話をリードしたり、場を盛り上げたりする人物は目に留まりやすく「あの人はコミュニケーション能力が高いね」などと評されて、次の選考ステップに進む確率も高いようです。

将来ともに働く可能性のある人物を選定する基準としては、決して悪くないのですが、新卒も、中途採用の営業も、経理も、開発も、すべて同じように選んでいるのだとしたら、少々考えを改めた方がよいかもしれません。

そもそも「コミュニケーション能力が高い」ということはどういうことを指しているのか?また、これからアサインしようとしている職位や職種に、本当にその能力が必要なのか?今一度、その問いに対する答をしっかりと定義しておく必要があります。

「コミュニケーション能力」≠「対人力」

誰とでも和気あいあいと語り合えるような人物像を「コミュニケーション能力が高い」と乱暴に定義してしまうのはあまりにも軽率です。

「コミュ障」などといったネガティブな流行語が指している意味からも明らかですが、かなり多くの人が「コミュニケーション能力」を「対人力」や「人間関係構築力」とほぼ同義と捉えている節があります。ビジネスにおける「コミュニケーション」には、実にさまざま種類があり、その表れ方や捉え方も千差万別です。

ところが「コミュニケーション能力が高い」と言って、多くの人が真っ先に想像するのは、宴会などで常に盛り上げ役にまわるような人柄で、初対面の人とでも臆することなく受け答えのできる「会話力」の高い人ではないでしょうか。

接客を主とするような、たとえば小売店や飲食店の関係者であれば、そうした「コミュニケーション能力」は不可欠のものかもしれません。では、これがBtoB向けのITソリューションをセールスしなければならない営業だとしたらどうでしょう?

こうした仕事に必要なのは言葉巧みなセールストークばかりではありません。相手がどんな情報を欲しているのか、会話や表情から察知する能力や、必要な情報を整理して簡潔かつ的確に伝達する能力もまた、必須の「コミュニケーション能力」であり、採用に際して見極めなければならないのは、むしろこうした能力を備えているかどうかなのです。

安易な「コミュニケーション能力」定義が採用を狂わせる

ただ安易に「コミュニケーション能力の高い者」という選抜基準を設けて失敗するのはたとえばこんなケースです。

ある企業では、若手の研究開発職を採用するのに「コミュニケーション能力の高い者」という新たな採用基準を設けました。「最近の若者は特に年長者との『コミュニケーション』を苦手とする者が多いので」というのがその理由だった訳ですが、企業の採用基準としては相当荒っぽいものです。

研究開発職に必須の「コミュニケーション能力」が、対人力などでないことは明らかです。複雑で膨大なエビデンスに基づいて、仮説やゴールイメージなどを、第三者にわかりやすく伝達できる能力こそが、研究開発職に求められるべき「コミュニケーション能力」であるはずですが、採用面接を担当する人たちにこうしたガイダンスが徹底されていないと、肝心の能力は二の次になり「はきはきと受け答えができる会話好きな若者」が大量に採用されることになります。

こうした新人たちが入社して配属されてみると、職場は会話も少なく、寡黙な先輩や上長ばかりで、彼らはたちまちストレスを溜めてしまいますし、先輩や上長たちにしてみれば、それまでやらずに済んでいたミーティングや口頭での説明に時間を取られるようになり、苛立ちを募らせてしまいます。

似たようなことが「クリエイティビティ」「DX」といった言葉でも散見されます。流行やトレンドはいちはやく取り入れたいと考えるのが人情ですが、殊、企業の人事に関しては、それを採用基準や育成指針にどう取り入れるか、慎重かつ綿密に検討し、関係者の合意を形成するプロセスが必要不可欠です。

まずは「採用担当者に求められる『コミュニケーション能力』とは何か」という定義から始めてみるのはどうでしょう。突き詰めていくうちに、他の職種や職位に求められるべき要件で、新たな発見があるかもしれません。