マガジンのカバー画像

太陽熱の利活用

21
環境問題を考える上で自然エネルギーの利活用が求められている。中でも太陽熱は誰もが無料で使うことのできる安価なエネルギーである。 この太陽熱を、いかに使うか。自作の太陽熱調理器を紹…
運営しているクリエイター

#やってみた

光熱費ゼロ円クッキング

光熱費ゼロ円クッキング

あの段ボール箱が、帰ってきた。

恐らく日本全国どこででも簡単に手に入る、2Lペットボトルが6本入っていた段ボール箱を斜めに切って、内側に100円ショップで買ってきたアルミシートを貼り付け、梱包用プチプチで覆うだけという、あの段ボール箱である。

前回は気温が20度以上あった。
しかし今回(2022年12月23日)の東京は午前11時半の気温が7度。おまけに風速は5m/sと、かなり強風である。唯一の

もっとみる
B6角ダッチを太陽熱で同時調理

B6角ダッチを太陽熱で同時調理

2022年4月30日、東京は晴天。午前11時の気温は16度で風速3m/sと、それほど暑くはない。
この気象条件下で、太陽の熱を熱源として、ダッチオーブンを使って同時調理に挑戦することにした。

使用したダッチオーブンはキャプテンスタッグの角型ダッチオーブンmini(通称「B6角ダッチ」)である。
そして、使用した太陽熱調理器(ガスバーナーやIHヒーターにあたる道具、別名「ソーラークッカー」)は、西

もっとみる
[4] B6角ダッチ✕アルスト40mL

[4] B6角ダッチ✕アルスト40mL

ついに満足のできる自動炊飯が、鹿番長のB6角ダッチとエバニューのチタンアルストの組み合わせで完成した!

今回は玄米0.5合で炊いた。水は標準的な分量である。

中にセットしたデミタスには、細かく刻んだ野菜のみとし、水分は入れない。
蓋の上ではエリンギを炒めておく。

40mLの燃料用アルコールを入れて、本燃焼が始まったら五徳は使わずにダイレクトに置く。

吹きこぼれは、2, 3の筋が流れる程度。

もっとみる
段ボール V.S. 発泡スチロール

段ボール V.S. 発泡スチロール

ニトスキ小を太陽熱にかけて、目玉焼きと厚揚げを焼く実験をしてみた。同じ場所で、自作の太陽熱調理器に入れて加熱するのだが、かたや段ボール箱で作った太陽熱調理器、かたや発泡スチロール箱で作った太陽熱調理器である。
段ボール箱は加工がしやすいが、薄いため、保温力の面で発泡スチロール箱よりも劣るかもしれない。気密性も発泡スチロールに軍配が上がるだろう。自作の太陽熱調理器はどちらも熱箱式と呼ばれるタイプであ

もっとみる
次なる太陽熱調理器の作成

次なる太陽熱調理器の作成

ここ何回か、ニトスキや、キャプテンスタッグのB6角ダッチで使える太陽熱調理器を自作する話を書いてきた。この自作機は温泉卵を作ることができたので、コンフィを作るには良いだろう。でも、もう一回り大きいのを作りたいのと、もう少し火力の強いものを作りたいと思っている(火を使っていないので「火力」という表現は違和感がある…ここは「出力」と言うことにしたい)。
それで今回は次の太陽熱調理器を作る…と言っても、

もっとみる
B6角ダッチとニトスキ小とダイソー五徳と

B6角ダッチとニトスキ小とダイソー五徳と

前回までのあらすじキャプテンスタッグの角型ダッチオーブンmini(通称B6角ダッチ)をダイソーの五徳に乗せて、段ボール箱とアルミシートなどで自作した太陽熱調理器に入れて、太陽熱だけで温泉卵を作って食べてみた。
なお、自作の太陽熱調理器の材料費は500円でおつりが来る。

ニトスキ大は無理だった自作の太陽熱調理器の大きさからして、何となく「ニトスキでも使えるのでは?」と思った。ニトスキとは、ニトリで

もっとみる
B6角ダッチで太陽熱温玉

B6角ダッチで太陽熱温玉

過去3回に渡って、キャプテンスタッグの角型ダッチオーブンminiというB6サイズのダッチオーブンを太陽熱で使うための準備をしてきた。そして本日、いよいよ試運転となった。

まずは、前回の太陽熱調理器に、ダイソーの五徳を設置する。

サイズ感ピッタリである。
ここにB6角ダッチを乗せる。

なお、今回のメニューは「温泉卵」である。

何故、わざわざダッチオーブンなんか使っていながら温泉卵なのか。ここ

もっとみる
B6角ダッチオーブンの五徳

B6角ダッチオーブンの五徳

通称「鹿番長」でお馴染みのキャプテンスタッグから出ている、B6サイズのカマドスマートグリルという商品がある。このグリルにピッタリな角型ダッチオーブンminiという商品も売られている。
今回はその角ダッチを、あえてB6グリルやB6君といった商品ではなく、もっとお手軽に使う方法を紹介したい。

用意するもの今回は、100円ショップのダイソーで売られている「アルコールバーナー五徳」という商品を2個(2セ

もっとみる