ビジネスデザイン研究所

「ビジネスの成功」に必要なことを「ビジネス・IT・ヒューマン」3つの分野に分けて研究し…

ビジネスデザイン研究所

「ビジネスの成功」に必要なことを「ビジネス・IT・ヒューマン」3つの分野に分けて研究しています☺️Twitterにて「ビジネスデザイン研究所の裏側」も公開中!https://twitter.com/BDlab_mates

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ビジネスデザイン研究所について

この度は、ビジネスデザイン研究所のnoteをご覧いただきありがとうございます。ビジネスデザイン研究所は株式会社セブンエージェントが運営しております。 ビジネスデザイン研究所が目指すこと私たちは、愚直に真面目に世の中の人が安心できるビジネスを目指す企業の助けになりたいという想いでビジネスデザイン研究所を立ち上げました。「企業の利益だけを追い求めるのではなく、お客さんも喜ばせたい」という企業が儲かることで、世の中にいいものが広がり、消費者も安心して暮らせると思うからです。 小さ

    • 新システム導入で業務が不安...こんな時どうする?【導入支援】

      システムを新しく導入したり、大規模に改修を行ったりするときには、「新しいシステムに慣れるまでの業務は大丈夫だろうか?」という不安がつきものです。 仕組みが変わると、現場では新システムの操作方法や業務の流れが変わります。そしてシステム担当者に質問が集中したり、現場からの不満が上がることが想像できます。 そんな不安を解消するのが「導入支援」です。 今回の記事では、システム開発会社のS社が大規模なシステム改修を行ったときに、お客様へ提供した導入支援の内容についてご紹介します。

      • 学内開催の合同企業説明会を助けたサービスとは?【事例紹介】

        合同企業説明会と聞くと、大きな会場で開催されるイベントが思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。今回は、大学が主催した「学内開催の合同企業説明会」の事例を紹介します。 事例紹介■既存システムのサポート終了に伴い新システムへ 学生の就活支援はどの大学も力を入れている部分ですよね。A大学は、毎年行っている学内開催の合同企業説明会の運営を大学生協に任せていました。ある時、以前から利用していたシステムのサポート終了が決まりました。A大学生協は他の大学生協がすでに合同企業説明会のシ

        • 教科書販売時の混雑、どうやって改善した?【事例紹介】

          事例紹介■ 教科書販売時の混雑とその影響 X大学生協では、新学期の時期になると大学内に教科書販売会場が特設され、毎年大勢の学生が来店していました。多いときは1日数百人ほどが来店し混雑する中で教科書の受け渡しをおこなっていました。 大学生協は、学生の授業が始まるまでの短期間で、すべての学生へ教科書受け渡ししなければなりません。学生スタッフのアルバイトも配置し、大量の教科書を短期間で渡していました。 毎年、学生は受け取りに時間がかかり、生協スタッフは業務負担が大きくなっていま

        • 固定された記事

        ビジネスデザイン研究所について

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ヒューマンデザイン
          ビジネスデザイン研究所
        • ITデザイン
          ビジネスデザイン研究所
        • ビジネスデザイン
          ビジネスデザイン研究所

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          購入者情報のインポートはもう不要?!PCサポート自動連携【事例紹介】

          事例紹介■ 課題 システム間の手動データ取り込みの問題点 複数のシステムを使っている場合、データの連携を行わないと不便なことがあります。X大学生協では「パソコン販売サイト」と「PCサポート管理システム」の2つのシステム間で購入者情報の連携を行っていました。 定期的にスタッフが購入者データをダウンロードし、PCサポート管理システムにインポートしていました。 課題となっていたことは、 新学期シーズンは、大量の購入者データの取り込み業務が発生 学生が入学後すぐにサービスを利

          購入者情報のインポートはもう不要?!PCサポート自動連携【事例紹介】

          デジタルサイネージで解決!大学内の情報発信の課題とは?

          事例紹介■ 学生への情報提供の難しさ 大学キャンパスはとても広く、掲示板でチラシを使って情報を伝えるのには限界があります。大学生協のショップやカウンターは学内に複数あるため、新情報が出るたびに各所に貼った掲示物(案内チラシやポスター)を張り替えることが業務負担にもなっていました。 大学生協としては最新の情報は1人でも多くの学生に届けたい。そしてショップを利用するきっかけとなって欲しいと思っていました。 しかし、紙のチラシだと修正があった場合にもすぐに対応ができず、情報の伝

          デジタルサイネージで解決!大学内の情報発信の課題とは?

          コロナ禍の合同企業説明会に見る課題解決の姿勢とポイントとは?

          コロナ禍におけるDXの事例として今回は「合同企業説明会」をどのように開催したかご紹介いたします。 事例紹介■ 2020年3月:転機は新型コロナウイルスの流行 X大学生協は毎年大学内での合同企業説明会を開催していました。 学生は学内での開催のため参加しやすく、企業はその大学の学生と密にマッチングできる、双方にとって貴重な機会でした。しかし2020年に新型コロナウイルスが流行し始め状況は一変しました。 3月に開催を予定していた合同企業説明会は、新型コロナウイルスのの流行に伴い

          コロナ禍の合同企業説明会に見る課題解決の姿勢とポイントとは?

          商品購入と資料請求を一括で!最小限の手間で最大のチャンスを作る方法

          映画館で映画が始まる前の「新作紹介」を観て、 「次はこれが観たい!」 という気持ちになったことはありませんか? 「これからこんな魅力的な商品を出すよ!」 とお客様の興味を引く際に使えるのが「資料請求」です。 なぜ資料請求が「購買促進のチャンス」になるのか?大学生協にとって、組合員になる大学生の最初の接点が「入学準備」です。 ところが、入学前の準備では次のような疑問を抱えがちです。 大学生協で購入するメリットって何? どんなものが買えるの? 市販品より安いの? 入学後

          商品購入と資料請求を一括で!最小限の手間で最大のチャンスを作る方法

          学生にとって便利なお店を目指して〜営業時間のリアルタイム告知のすすめ〜

          大学生協が運営するショップ(食堂・売店など)は 近い 安い だいたいオープンしている という理由から、大学生にとって心のオアシスです。 しかし、連休や休暇の前後は、 そもそも営業しているのか 何時まで開いているのか がわかりにくく、学生が行きにくいという課題があります。 今回の記事では、リアルタイム営業時間通知ツールを導入し、学生からの評価を高めたX大学の事例を紹介します。 生協の正しい営業日・営業時間はどれ?「授業の前に飲み物を買いたかったのに、行ったら生協

          学生にとって便利なお店を目指して〜営業時間のリアルタイム告知のすすめ〜

          パソコン修理受付業務のデータ分析&活用事例

          今回の記事では、PCサポート業務でのデータ収集がもたらしたメリットについてご紹介いたします。 事例紹介パソコンの機種選定や新しいサービスを考える材料として、データの収集と分析は不可欠です。F大学生協では、学生向けのPCの機種選定やお困りごとを解決するサポートのためにデータを集めて分析できるシステムを利用しました。システム導入により、仕入れ時の交渉や新サービスのアイデアに活用できています。 大学でのPCサポートは記録が重要日常的に行う学生向けのPCサポート業務は、受け付けた

          パソコン修理受付業務のデータ分析&活用事例

          コロナ禍のDX成功事例:学生の食生活を支えた弁当販売

          今回は、コロナ禍におけるDXの成功事例をご紹介します。 事例紹介コロナ禍では大学生の生活にも影響がありました。 学生の入校禁止が発表され、学校はもちろん食堂にも行けなくなったからです。この大学の7割の学生が下宿生として一人暮らしをしており、県をまたいだ移動が禁じられたので実家へ帰ることもできませんでした。 授業はリモートで実施されますが、バイトはできず収入は減ってしまいます。 親もコロナの影響があり、仕送りの金額が減る学生もいました。お金がないときにまず削るのは食費ですよ

          コロナ禍のDX成功事例:学生の食生活を支えた弁当販売

          クラウドとオンプレミス、どちらが良いとかあるの?

          サーバーの構築方法にはクラウド型とオンプレミス型という2種類の導入方法があります。この記事では2種類のサーバーの特徴について解説いたします。あなたの会社に最適な選択は何か、この記事を通じて明らかにしていきましょう。 クラウドとオンプレミスの違いクラウドサーバーとオンプレミスサーバーは、データの保存やアプリケーションの運用方法における2つの選択肢です。 クラウドはインターネット上のサーバーにデータを保存するのに対し、オンプレミスは自社の物理的な場所にサーバーを設置します。 そ

          クラウドとオンプレミス、どちらが良いとかあるの?

          カスタマーサポートから組織力を高める|コミュニケーション改革の取り組み

          「カスタマーサポートって問い合わせないとき何してるの?」 「カスタマーサポートって外注でもいいんじゃない?」 お客様対応としてフロントに立つカスタマーサポートは、何かと受け身になりやすい存在です。 しかし、カスタマーサポートはお客様の声を拾う貴重な存在。 決してないがしろにしてはいけません。 今回は、カスタマーサポートの声を集めて顧客満足度の向上につなげた株式会社セブンエージェントの取り組みを通して、カスタマーサポート・開発・営業の関係構築を考えていきます。 カスタマーサポ

          カスタマーサポートから組織力を高める|コミュニケーション改革の取り組み

          毎年大盛況!学内企業説明会を名物企画にする取り組みとは?

          合同企業説明会に関する悩みを見てみると… 就活に悩んでいるのは、学生ばかりではありません。大学側も学生の就職率は高い方がいいですし、企業としても、自社に合った学生を探したいと考えています。 しかし、首都圏を中心に開催される、大規模な合同企業説明会では、学生・企業双方で満足できる対話をするのが難しいのが現状です。 そんな中、大学主催で合同企業説明会を実施している大学があります。 今回は、その大学の事例を踏まえ「大学主催の合同企業説明会のメリット」を紹介していきます。 学内企

          毎年大盛況!学内企業説明会を名物企画にする取り組みとは?

          【第2回】顧客とのやりとりをグループチャットに変えてよかったこと

          第1回では「顧客サポートが会社に利益をもたらすために必要なこと」についてご紹介したました。今回はその続き、システム会社がお客様とのコミュニケーションツールとしてグループチャット(Slackやchatworkといったチャットツール)を導入した事例をご紹介いたします。 顧客とのコミュニケーション課題今回登場するシステム会社では、サポートの専任スタッフを置きお客様とのコミュニケーションをもっと意味あるものにしようと体制変更が進められていた。 まず最初に進めたのが、お客様の声をお客

          【第2回】顧客とのやりとりをグループチャットに変えてよかったこと

          【第1回】顧客サポートが会社に利益をもたらすために必要なこと

          クチコミやレビューをはじめとする「お客様の声」は単なるフィードバックではなく、製品・サービスの改善のヒントとなる利益の源泉です。お客様からの生の声から得られる気づきは、ビジネスの成長の鍵となります。しかし、その本音を引き出すのは容易ではありませんよね。 そこで今回は、2回わたってお客様の声を気軽にもらえるよう工夫した施策についてご紹介いたします。「コミュニケーションに課題を感じている」「お客様の声を拾って顧客満足度を向上させたい」と考えているあなたにご覧いただきヒントとなれ

          【第1回】顧客サポートが会社に利益をもたらすために必要なこと