事業支援室

「あなたの事業を支援します」というコンセプトのもと、事業をすすめる上で役に立つ情報を発…

事業支援室

「あなたの事業を支援します」というコンセプトのもと、事業をすすめる上で役に立つ情報を発信しています。ぜひフォローしてください。

マガジン

  • 個人事業主向けの記事

    個人事業主やフリーランス、副業をしている方や始めたい方に役立つ記事を集めました。

  • 法人向けの記事

    会社設立や法人運営に役立つ記事をピックアップしました。

最近の記事

来年こそは年末調整を楽にしたい

年末調整の季節です。社員のいる事業主は、社員から3つの書類を提出してもらい、保管する義務があります。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書 たった3つの書類ですが、なかなか提出してもらえなかったり、毎年同じような質問を受けて大変な思いを(主に事務員が)しているのではないでしょうか。提出を求められる社員も同じように感じているのが年末調整です。 お互

    • WorkFlowyで思考を整理しよう

      WorkFlowyはアウトラインプロセッサーと呼ばれるツールの一種です。アウトラインプロセッサーは主に長い文章を書くときに使われます。アウトラインプロセッサーを使うと、文章全体の構造(アウトライン)を把握しながら簡単に階層構造を作れたり、順番を入れ替えられたりするので、頭の中にあるアイディアを整理しながらアウトプットするのに役立ちます。このnoteもWorkFlowyで書いています。 WorkFlowyは直感的な操作で作業できるので、思考を妨げられることなくスムーズにアイデ

      • 2022年施行の電子帳簿保存法をもっと楽に乗り切る方法

        先日下記の記事を公開しました。 Googleドライブを活用して、できるだけ手間を掛けずに電子取引の保存要件を満たす方法をご紹介しましたが、実はもっと簡単な方法があります。ただし実効性には疑問が残るため、内容を理解した上で判断してください。現時点では上記の記事に書いてある方法を採用することをおすすめします。 (12月10日追記) 2年の猶予期間が設けられるという報道がありましたが、まだ正式発表はありません。正式発表されたらまた追記する予定です。 電子取引の保存要件具体的な

        • 2022年施行の電子帳簿保存法改正をできるだけ楽に乗り切る

          電子帳簿保存法(正式には「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」といいます)が改正され、2022年1月1日から施行されます。 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/12.htm 詳しい変更内容はこちらのPDFで確認してください。今回の改正で最も多くの人に影響をもたらす箇所がこちらです。 申告所得税及び法人税における電子取引の取引情報に係る電磁的記録について、そ

        来年こそは年末調整を楽にしたい

        マガジン

        • 個人事業主向けの記事
          11本
        • 法人向けの記事
          11本

        記事

          パプリで名刺を作ろう

          法人でも個人事業主でも、ほとんどの事業で名刺は欠かせません。たまにペラペラの紙に自分で印刷した名刺を配る人がいますが、信用に関わるので名刺はきちんとしたところで印刷しましょう。 インターネットから注文できる名刺印刷サービスを使うと、品質の良い名刺を低価格で作ることができます。ネット注文できる名刺印刷サービスは色々ありますが、今回は「パプリ」を使ってみました。パプリなら名刺だけでなく印鑑も作成することができます。 アカウント作成パプリはASKULのサービスなので、ASKUL

          パプリで名刺を作ろう

          アスクル(ASKUL)に法人として登録しよう

          アスクル(ASKUL)は国内最大級の法人向け通販サイトです。文具を始めとする各種消耗品や医療材料、オフィス家具、食品、建築資材などあらゆる品物が販売されているほか、印刷物やスタンプなどをオーダーメイドするサービスなども提供しています。 1,000円以上注文すれば送料無料で大抵当日か翌日には届くので、購買に要する時間やコストを節約できます。 あまり知られていませんが、アスクルは個人でも登録できます。ただし、個人で登録した場合は3,000円以上購入しないと送料が無料になりません

          アスクル(ASKUL)に法人として登録しよう

          開業前におさえておきたい「ひと」に関する手続き(法人編)

          初めて他人を雇用するときには、「いくつ書類があるの?」「どこにいつまでに提出すればいいの?」という基本的な疑問から、「うちは関係ないと思ってたのに!」「こんなに大変だったの!」という想定外の苦労まで、様々なハードルが待ち構えています。 初めての起業でこれらに完璧に対処することはほぼ不可能ですが、それぞれの官庁の担当者は必ず相談に乗ってくれますし、ある程度の事前知識を獲得しておけば安心です。 まず大前提として、被雇用者との間に取り交わす書類は、法律で定められた最低限のものだけ

          開業前におさえておきたい「ひと」に関する手続き(法人編)

          無料で安全にQRコードを生成する方法

          スマートフォンを利用している場合、QRコードがあれば長いURLをいちいち入力しなくて済むのでとても便利です。例えば紙媒体でGoogleフォームのアンケートを取りたい場合を想定してみましょう。 QRコードがない場合はこんな感じです。 こんな長いURLをわざわざ手で入力してくれる人はまずいないので、アンケートに答えてくれる人はゼロでしょう。 一方QRコードがある場合はこうなります。 これなら手元にスマートフォンがあればアンケートに答えてくれる可能性は高まります。 URL

          無料で安全にQRコードを生成する方法

          STUDIOを利用して無料でWEBサイトを作ろう

          事業をすすめる上でWEBサイトの存在は非常に重要です。例えば消費者の目線で考えてみましょう。買い物をするとき、あるいは何らかのサービスを利用するとき、多くの人はまずインターネットで検索して調べます。そういった人々にとって、WEBサイトがない事業は存在しないも同然です。 またBtoBにおいてもWEBサイトの存在は重要です。WEBサイトを持っていない会社は、たとえ法人登記されていたとしても、なかなか信用されません。WEBサイトは重要な広告ツールのひとつなので、信頼できるWEBデ

          STUDIOを利用して無料でWEBサイトを作ろう

          開業前に準備しておきたいこと(会社設立編)

          会社を設立するにあたり、社名を決めたり、看板や名刺のデザインを考えたりするのは楽しい時間です。それ以外にも市役所や税務署への手続き、融資の受け方など、さまざまな情報収集をしていることと思います。ここでは事業を開始するにあたり準備しておくポイントについて説明します。特に計画を立てることに重点を置きました。 事業計画書を作成しよう会社を設立する上で最も重要で、時間がかかるのは事業計画書の作成です。いままで個人事業主として経営されていた方であれば作成されたこともあるかと思います。

          開業前に準備しておきたいこと(会社設立編)

          独自ドメインを取得して事業用のメールアドレスを持とう

          メールアドレスはビジネスにおける必須アイテムのひとつです。開業届を出すだけならメールアドレスがなくても可能ですが、事業を続けていくにはメールアドレスは不可欠です。仕事をする上でFAXが必須となる場面は減ってきましたが、メールアドレスが必要な場面は多数存在します。現代ではFAXよりも重要な位置づけにあるといってよいでしょう。 独自ドメインの重要性メールサービスにはGmailやYahoo!メールのように無料で利用できるものや、インターネットプロバイダーが提供するものなどがありま

          独自ドメインを取得して事業用のメールアドレスを持とう

          クラウドPBXで事業用の固定電話番号を持とう

          個人事業を立ち上げる場合、電話番号は必ず必要になります。携帯電話を持っていれば大抵の手続きは問題ありませんが、事業用の固定電話番号があるとさらに良いです。事業用の固定電話には以下のようなメリットがあります。 ・プライベートと事業を分離できる ・固定電話が必要な各種サービスが利用可能になる ・体外的な信用度がアップする しかし、あまり電話を使わない業種では毎月の固定電話番号の維持費が無駄だと感じるかもしれません。そこでおすすめなのがクラウドPBXのひとつ、「My 050」で

          クラウドPBXで事業用の固定電話番号を持とう

          無料でロゴマークを作ろう

          会社設立や個人事業の立ち上げで会社名や屋号が決まったら、ぜひロゴマークを作りましょう。ロゴマークがあると名刺やホームページの見栄えが格段に良くなります。 会社のロゴマークはプロのデザイナーさんに作成を依頼することが多いですが、ロゴジェネレーターと呼ばれるWEBサービスを使えば自分で作成することもできます。ロゴジェネレーターには沢山の種類がありますが、比較的操作が簡単で使いやすく、商用利用可能なものを2つご紹介します。 LOGO MAKERひとつ目はSTORESが運営するL

          無料でロゴマークを作ろう

          開業前に準備しておきたいこと(個人事業主編)

          会社を辞めて独立したい方や、サラリーマンを続けながら副業を始めたいと考えている方など、開業して個人事業主になろうと思っている方に必要な手続きや準備作業をまとめました。一口に個人事業主といっても、実店舗を持つ場合やネットショップを開設する場合、サービスや作品を提供する場合など様々なパターンがあります。どのような場合でも共通して必要になることを主に取り上げました。 国民健康保険、国民年金への加入会社に勤めたまま副業する場合は必要ありませんが、会社を辞めて独立する場合、国民健康保

          開業前に準備しておきたいこと(個人事業主編)